コンテンツにスキップ

羽黒岩智一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
羽黒岩 智一
基礎情報
四股名 戸田 智次郎 → 羽黒岩 智一 → 羽黒岩 盟海
本名 戸田 智次郎
生年月日 1946年6月30日
没年月日 (2016-10-23) 2016年10月23日(70歳没)
出身 日本の旗 日本宮崎県延岡市
身長 179cm
体重 133kg
BMI 41.51
所属部屋 立浪部屋
得意技 右四つ、寄り、押し[1]
成績
現在の番付 引退
最高位小結
生涯戦歴 626勝623敗35休(100場所)
幕内戦歴 385勝427敗13休(55場所)
敢闘賞1回
データ
初土俵 1961年5月場所[1]
入幕 1967年1月場所[1]
引退 1978年1月場所[1]
引退後 年寄
備考
金星2個(大鵬1個、柏戸1個)
2014年3月5日現在

テンプレート  プロジェクト 相撲


  1946630 - 20161023  19735[1]

退179cm133kg

45 

[]


196136514

1965401119196742120

18431411124[1]

196944171143465[1]

197146111093141

919775273131978531716退

退3 

19981082000121

201123629退201628431022[2]

102370[3][4]

尿17退[2]

[]


19694431244

23[1]22西445[5]調35

923[6]1[7]

542

エピソード[編集]


197449928600

196944B

主な成績・記録[編集]

  • 通算成績:626勝623敗35休 勝率.501
  • 幕内成績:385勝427敗13休 勝率.474
  • 現役在位:100場所
  • 幕内在位:55場所
  • 三役在位:1場所(小結1場所)[1]
  • 三賞:1回
    • 敢闘賞:1回(1969年1月場所)
  • 金星:2個(大鵬:1個(1969年3月場所2日目)、柏戸:1個(1969年5月場所4日目))

場所別成績[編集]

羽黒岩 智一
一月場所
初場所(東京
三月場所
春場所(大阪
五月場所
夏場所(東京)
七月場所
名古屋場所(愛知
九月場所
秋場所(東京)
十一月場所
九州場所(福岡
1961年
(昭和36年)
x x (前相撲) 東序ノ口33枚目
4–3 
西序二段76枚目
5–2 
西序二段11枚目
休場
0–0–7
1962年
(昭和37年)
西序二段55枚目
5–2 
東序二段23枚目
2–5 
東序二段41枚目
6–1 
東三段目75枚目
2–5 
東序二段3枚目
4–3 
東三段目80枚目
5–2 
1963年
(昭和38年)
東三段目49枚目
6–1 
西三段目4枚目
2–5 
東三段目27枚目
4–3 
東三段目14枚目
4–3 
西幕下95枚目
4–3 
東幕下84枚目
5–2 
1964年
(昭和39年)
西幕下63枚目
4–3 
西幕下57枚目
5–2 
西幕下40枚目
4–3 
西幕下27枚目
5–2 
西幕下30枚目
3–4 
東幕下35枚目
5–2 
1965年
(昭和40年)
東幕下23枚目
5–2 
東幕下13枚目
4–3 
西幕下8枚目
4–3 
西幕下6枚目
5–2 
東幕下2枚目
6–1 
西十両17枚目
8–7 
1966年
(昭和41年)
西十両16枚目
8–7 
東十両14枚目
8–7 
西十両11枚目
8–7 
東十両9枚目
8–7 
西十両4枚目
8–7 
西十両2枚目
11–4 
1967年
(昭和42年)
西前頭12枚目
6–9 
西前頭15枚目
9–6 
東前頭11枚目
7–8 
東前頭11枚目
9–6 
東前頭9枚目
6–9 
西前頭10枚目
6–9 
1968年
(昭和43年)
西十両筆頭
9–6 
東前頭11枚目
8–7 
西前頭9枚目
6–9 
東前頭11枚目
8–7 
西前頭7枚目
7–8 
西前頭10枚目
9–6 
1969年
(昭和44年)
東前頭7枚目
11–4
東前頭筆頭
7–8
西前頭2枚目
8–7
西前頭筆頭
6–9 
東前頭3枚目
7–8 
西前頭3枚目
5–10 
1970年
(昭和45年)
東前頭8枚目
6–9 
東前頭10枚目
8–7 
西前頭7枚目
6–9 
東前頭9枚目
9–6 
西前頭2枚目
5–10 
西前頭6枚目
7–8 
1971年
(昭和46年)
西前頭9枚目
10–5 
東前頭2枚目
5–8–2[8] 
東前頭6枚目
7–8 
東前頭9枚目
8–7 
西前頭3枚目
6–9 
東前頭6枚目
6–9 
1972年
(昭和47年)
東前頭8枚目
7–8 
西前頭9枚目
7–8 
東前頭11枚目
7–8 
西前頭12枚目
8–7 
東前頭11枚目
8–7 
東前頭9枚目
10–5 
1973年
(昭和48年)
西前頭2枚目
7–8 
東前頭3枚目
9–6 
東小結
2–13 
東前頭9枚目
8–7 
西前頭6枚目
6–9 
西前頭8枚目
6–9 
1974年
(昭和49年)
西前頭11枚目
8–7 
東前頭10枚目
8–7 
東前頭7枚目
8–7 
西前頭2枚目
8–7 
東前頭2枚目
4–11 
西前頭9枚目
4–11 
1975年
(昭和50年)
西十両2枚目
6–9 
東十両5枚目
5–10 
東十両11枚目
10–5 
西十両3枚目
7–8 
東十両5枚目
7–8 
東十両7枚目
8–7 
1976年
(昭和51年)
西十両3枚目
9–6 
東十両筆頭
8–7 
西前頭13枚目
8–7 
西前頭10枚目
8–7 
東前頭8枚目
6–9 
東前頭10枚目
8–7 
1977年
(昭和52年)
東前頭7枚目
6–9 
西前頭11枚目
9–6 
東前頭6枚目
6–9 
東前頭9枚目
1–3–11[9] 
東十両6枚目
休場
0–0–15
東十両6枚目
5–10 
1978年
(昭和53年)
西十両13枚目
引退
1–7–0
x x x x x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

幕内対戦成績[編集]

力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数
青ノ里 4 5 青葉城 1 1 青葉山 1 0 朝岡 0 1
浅瀬川 6 3 朝登 3 4 嵐山 1 0 荒勢 2 3
巌虎 2 1 扇山 2 0 大位山 1 0 大潮 8 5(1)
大錦 4 2 大ノ海 0 2 大鷲 3 5 魁輝 2 2
魁傑 4 3 魁罡 3 0 海乃山 4 4 開隆山 2 2
柏戸 1 1 和晃 2 1 金乃花 1 0 北瀬海 3 6
北の湖 2 5 北の花 1 3 北の富士 3(1) 9 清國 4 11
麒麟児 0 2 蔵間 0 1 高鉄山 9 10 琴風 1 2
琴ヶ嶽 2 2 琴櫻 2 9(1) 琴乃富士 0 2 小沼 1(1) 0
金剛 6 6 安達 2 0 白田山 6 1 大旺 0 2
大峩 2 2 大麒麟 2 8 大豪 2 0 大受 3 10
大登 3 0 大鵬 1 6 大文字 2 1 大雄 15 6
大竜川 8 5 隆ノ里 1 0 貴ノ花 9(1) 3 高見山 7 10
玉輝山 2 2 玉の海 0 7 玉ノ富士 0 2 千代櫻 2 2
鶴ヶ嶺 1 1 照櫻 2 0 天水山 2 0 天龍 2 5
時葉山 11 12 栃赤城 0 1 栃東 12 10 栃勇 5 4
栃王山 7 7 金城 1 1 栃富士 4 2 豊國 1 2
長谷川 5 8 花光 9 3 播竜山 1 1 廣川 1 3
福の花 8 10 富士櫻 1 6 富士錦 4 3 藤ノ川 6 4
二子岳 12 22 双津竜 2 3 前の山 5 9 増位山 7 9
舛田山 1 3 丸山 1 0 三重ノ海 4(1) 10 禊鳳 3 4
明武谷 0 2 陸奥嵐 10 10 豊山 4 5 吉王山 6 3
吉の谷 4 1 義ノ花 9 5 琉王 8 10 龍虎 7 7
若獅子 3 5 若秩父 3 0 若天龍 4 2 若鳴門 2 1
若ノ海 5 8 若ノ國 1 2 若乃洲 1 0 若三杉 2 2
若二瀬 6 12 若吉葉 1 2 輪島 2 6 鷲羽山 3 0


[]

[]


  19617 - 197011

  19711 - 19737

  19739 - 19781

[]


  19781 - 20116

[]

  1. ^ a b c d e f g h ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p24
  2. ^ a b 元小結羽黒岩さん死去 大相撲中継は欠かさず観戦 日刊スポーツ 2016年10月24日14時40分
  3. ^ 【大相撲】元小結羽黒岩が死去 大鵬の連勝を45で止める”. 産経ニュース (2016年10月24日). 2020年12月24日閲覧。
  4. ^ 元小結羽黒岩さん死去 「世紀の大誤審」で有名に 日刊スポーツ 2016年10月24日11時57分
  5. ^ ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p13
  6. ^ 柏戸戦は初顔で熱闘、連勝ストップ戸田戦は“世紀の大誤審” スポニチ 2013年1月19日 23:41
  7. ^ 「横綱としてああいう相撲を取った自分が悪い!」(大鵬幸喜の名言)昭和ガイド
  8. ^ 右肩関節亜脱臼により6日目から途中休場、9日目から再出場
  9. ^ 頸部挫傷により4日目から途中休場

関連項目[編集]

外部リンク[編集]