コンテンツにスキップ

三重ノ海剛司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三重ノ海 剛司
日本相撲協会理事長時代(2010年5月場所)
基礎情報
四股名 石山 五郎 → 三重ノ海 五郎 →三重ノ海 剛司
本名 石山 五郎
愛称 安藝ノ海二世
生年月日 (1948-02-04) 1948年2月4日(76歳)
出身 日本の旗 日本三重県松阪市
身長 180cm
体重 135kg
BMI 41.67
所属部屋 出羽海部屋
得意技 左四つ、寄り、上手出し投げ
成績
現在の番付 引退
最高位 第57代横綱
生涯戦歴 695勝525敗1分56休(105場所)
幕内戦歴 543勝413敗1分51休(68場所)
優勝 幕内最高優勝3回
三段目優勝1回
殊勲賞5回
敢闘賞1回
技能賞3回
データ
初土俵 1963年7月場所
入幕 1969年9月場所
引退 1980年11月場所
他の活動 第10代日本相撲協会理事長
第6代相撲博物館館長
備考
金星5個(輪島2個、琴櫻1個、北の富士1個、北の湖1個)
2014年3月11日現在

テンプレート  プロジェクト 相撲


  194824 - 57  退退

[]

[]


4611075kg167cm173cm75kg[1][2]

退[1]1[3][1]19637[3]mm[1]171cm[3][4][1]

[]


5520[4]1[3]80654[1]10[4]1[1]525[5]

[6]1381[1]19679[5]11[1]使[5]5196915117[7][5]2[7][1]9

19707西[7]197111西11419721973919753

1974925湿[8]

19755911411271113219761[9]13255[7]

1976187352377101[ 1]197691977118223[ 2]19767退[10][11]

19781121024調197953213272141413159[9][12]2021742.594.573[ 3]

9[13]2[12]19799114111411980115211142NHK39.8%201792調[14]219801123退329[15]1548[ 4]

[]


退14[ 5]198182[8]

3040100()4[8]

312[6][16][17][6][18]""""[19]2006220089810[9]2007[6]20151

2007616200258[20]

2010調調74257198581217

20109301814退調?23[21]

退[]


201323退[6]4820131197220131197073[ 6][22]

3246[23]15141414[19]

2015112055622016155[24]

20217[25]7141415123273[26]

20221197511[27]

20231141210退[28]

[]


[1][1]姿[9]調[1]1977111977111[10]

[]




2016119192124129871691910
7868615



11721419
162711977111031

[]


13[1][12]退[29][ 7]使

退GTO[30]

1974911[7]113111西10[31]

使使[32][33]

197015214[1]

152017111415[19]

退寿6714!23[34]

[34]

21[35]

[]

[]


695525156.570

543413151.568

18012312.594

552330.705

68
8

21

151231

241

67719793 - 19801

14197711 - 19801

2919789 - 19801

[]


24197911819803


順位 連勝数 期間 止めた力士 備考
1 24 1979年11月場所8日目〜1980年3月場所初日 千代の富士 1980年1月場所全勝優勝

各段優勝[編集]

  • 幕内最高優勝:3回(全勝1回)(1975年11月場所、1979年11月場所、1980年1月場所)
  • 三段目優勝:1回(1967年9月場所)

三賞・金星[編集]

  • 三賞:9回
    • 殊勲賞:5回(1970年7月場所、1973年1月場所、1975年1月場所、1975年3月場所・11月場所)
    • 敢闘賞:1回(1971年9月場所)
    • 技能賞:3回(1971年11月場所、1973年3月場所、1975年11月場所)
  • 金星:5個(輪島2個、琴櫻1個、北の富士1個、北の湖1個)

場所別成績[編集]

三重ノ海剛司
一月場所
初場所(東京
三月場所
春場所(大阪
五月場所
夏場所(東京)
七月場所
名古屋場所(愛知
九月場所
秋場所(東京)
十一月場所
九州場所(福岡
1963年
(昭和38年)
x x x (前相撲) (前相撲) 東序ノ口30枚目
4–3 
1964年
(昭和39年)
東序二段102枚目
4–3 
西序二段81枚目
3–4 
西序二段98枚目
2–1–4 
東序二段112枚目
5–2 
東序二段57枚目
3–4 
西序二段66枚目
3–4 
1965年
(昭和40年)
西序二段88枚目
5–2 
東序二段39枚目
2–5 
東序二段61枚目
5–2 
東序二段8枚目
3–4 
東序二段13枚目
4–3 
西三段目88枚目
5–2 
1966年
(昭和41年)
東三段目52枚目
1–6 
西三段目83枚目
2–5 
東序二段10枚目
3–3–1 
東序二段23枚目
5–2 
東三段目80枚目
5–2 
東三段目39枚目
4–3 
1967年
(昭和42年)
東三段目30枚目
5–2 
西幕下98枚目
4–3 
東三段目27枚目
5–2 
東幕下57枚目
3–4 
東三段目5枚目
優勝
7–0
東幕下11枚目
3–4 
1968年
(昭和43年)
西幕下15枚目
3–4 
東幕下18枚目
4–3 
西幕下13枚目
4–3 
西幕下8枚目
4–3 
西幕下6枚目
2–5 
西幕下16枚目
6–1 
1969年
(昭和44年)
東幕下5枚目
6–1 
東十両12枚目
9–6 
西十両7枚目
10–5 
東十両3枚目
9–6 
東前頭11枚目
8–7 
東前頭5枚目
8–7 
1970年
(昭和45年)
西前頭3枚目
4–11 
西前頭9枚目
8–7 
西前頭6枚目
11–4 
西小結
8–7
西関脇
6–9 
西前頭筆頭
5–10 
1971年
(昭和46年)
西前頭3枚目
6–9 
西前頭4枚目
5–10 
東前頭11枚目
10–5 
西前頭3枚目
7–8 
東前頭4枚目
10–5
西小結
11–4
1972年
(昭和47年)
東関脇
8–7 
西張出関脇
8–7 
西張出関脇
9–6 
東張出関脇
5–2–8[注 8] 
東前頭筆頭
4–11 
東前頭7枚目
8–7 
1973年
(昭和48年)
西前頭3枚目
11–4
西小結
10–5
西関脇
8–7 
西関脇
4–11 
西前頭2枚目
8–7
西前頭筆頭
4–11 
1974年
(昭和49年)
東前頭6枚目
8–7 
西前頭3枚目
8–7 
東前頭筆頭
5–9–1[注 9] 
西前頭5枚目
5–10 
西前頭10枚目
11–3
引分1)
 
東前頭2枚目
5–10 
1975年
(昭和50年)
西前頭6枚目
10–5
東前頭筆頭
11–4
西関脇
9–6 
東関脇
8–7 
東張出関脇
11–4 
東関脇
13–2
1976年
(昭和51年)
東大関
8–7 
西大関
2–6–7[注 10] 
東張出大関
2–8–5[注 11][注 12] 
西張出関脇
10–5[注 13] 
東張出大関
9–6[注 14] 
東張出大関
8–7 
1977年
(昭和52年)
東張出大関
8–7 
西張出大関
8–7 
東張出大関2
5–10 
東張出大関2
8–7[注 12] 
西張出大関
7–8 
西張出大関
9–6[注 12] 
1978年
(昭和53年)
東張出大関
10–5 
西大関
8–7 
東張出大関
11–4 
東大関
9–6 
東大関
10–5 
東大関
10–5 
1979年
(昭和54年)
東大関
11–4 
東大関
10–5 
東大関
13–2 
東大関
14–1[注 15] 
東張出横綱
11–4 
西横綱大関
14–1 
1980年
(昭和55年)
東横綱
15–0 
東横綱
1–4–10[注 16] 
西張出横綱
10–5 
西張出横綱
4–6–5[注 17] 
東張出横綱
休場
0–0–15
西張出横綱
引退
0–3–0
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

幕内対戦成績[編集]

力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数
青葉城 7 2 青葉山 5 2 朝潮(朝汐) 3 1 浅瀬川 1 1
朝登 5 1 旭國 20 16(1) 天ノ山 2 1 嵐山 1 0
荒勢 15 14 大潮 4 2 巨砲 4 1 大鷲 2 0
魁輝 6 2(1) 魁傑 19 19 魁罡 0 1 和晃 4 0
北瀬海 6 4 北の湖 13 26 北の富士 2 14 清國 6 9
麒麟児 17 8(1) 蔵間 5 2 黒瀬川 3 2 黒姫山 21 13
高鐵山 6 0 琴風 4 6(1) 琴櫻 11 7 琴乃富士(琴乃冨士) 1 0
琴若 3 0 金剛 9 7 蔵玉錦 1 0 白田山 2 1
大旺 0 1 大峩 7 5 大麒麟 6 15 大受 12 9
大雪 2 2 大飛(大登) 1 0 大鵬 1 3 大文字 2 2
大雄 4 3 大竜川 1 3 隆の里 7 1 貴ノ花 21 24
高見山 23 16 玉輝山 3 1(1) 玉の海 1 4 玉ノ富士 18 7
千代の富士 2 3 照櫻 2 0 天龍 3 1 時葉山 3 4
栃赤城 7 2 栃東 10 5 栃勇 1 0 栃王山 6 1
栃光 17 2 栃富士 0 1 羽黒岩 10 4(1) 長谷川 14 9
花光 3 0 播竜山 2 0 富士櫻 18 12 藤ノ川 3 2
二子岳 9 5{1分} 双津竜 4 1 鳳凰 2 0 前の山 8 7(1)
増位山 19 10 舛田山 1 0 三杉磯 1 1 明武谷 0 1
陸奥嵐 6 3 豊山 18 4 吉王山 3 0 琉王 5 5
龍虎 4 7 若獅子 5 4 若浪 2 5 若ノ海 2 4
若乃花(若三杉) 14 19 若二瀬 5 3 輪島 16 27*

※カッコ内は勝数、負数の中に占める不戦勝、不戦敗の数。

改名歴[編集]

  • 石山 五郎(いしやま ごろう):1963年7月場所 - 1966年5月場所
  • 三重ノ海 五郎(みえのうみ - ):1966年7月場所 - 1976年7月場所
  • 三重ノ海 剛司( - つよし)1976年9月場所 - 1980年11月場所

年寄変遷[編集]

  • 山科 剛史(やましな つよし):1980年11月
  • 武蔵川 晃偉(むさしがわ あきひで):1980年11月 - 2013年2月

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 19697210

(二)^ 21977713671214587

(三)^ 122

(四)^ 2062633889

(五)^ 13

(六)^ 1963711

(七)^ 

(八)^ 7

(九)^ 14

(十)^ 8

(11)^ 10

(12)^ abc3

(13)^ 

(14)^ 

(15)^ 

(16)^ 5

(17)^ 10

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『大相撲名門列伝シリーズ(1) 出羽海部屋・春日野部屋 』p40-43
  2. ^ (人生の贈りもの)わたしの半生 相撲博物館館長・57代横綱三重ノ海、石山五郎:2 68歳 朝日新聞DIGITAL 2016年11月1日16時30分
  3. ^ a b c d 元横綱三重ノ海の「相撲と故郷」…入門15歳、たんこぶで新弟子検査クリア(2/2ページ) 讀賣新聞オンライン 2023/02/12 17:00 (2023年2月13日閲覧)
  4. ^ a b c (人生の贈りもの)わたしの半生 相撲博物館館長・57代横綱三重ノ海、石山五郎:4 68歳 朝日新聞 DIGITAL 2016年11月4日16時30分
  5. ^ a b c d (人生の贈りもの)わたしの半生 相撲博物館館長・57代横綱三重ノ海、石山五郎:5 68歳 朝日新聞 DIGITAL 2016年11月7日16時30分
  6. ^ a b c d e 大相撲:「いい道を選んだ」…定年の武蔵川親方が会見 毎日新聞 2013年01月22日 20時20分
  7. ^ a b c d e (人生の贈りもの)わたしの半生 相撲博物館館長・57代横綱三重ノ海、石山五郎:6 68歳 朝日新聞 DIGITAL 2016年11月8日16時30分
  8. ^ a b c おかみさんも伴走続けて半世紀「ボーッとする時間もなかった」…元横綱三重ノ海の「相撲と故郷」 讀賣新聞 2024/04/17 09:29 (2024年4月17日閲覧)
  9. ^ a b c d 『大相撲名門列伝シリーズ(1) 出羽海部屋・春日野部屋 』p22
  10. ^ a b (人生の贈りもの)わたしの半生 相撲博物館館長・57代横綱三重ノ海、石山五郎:7 68歳 朝日新聞 DIGITAL 2016年11月9日16時30分
  11. ^ 『相撲』2018年3月号 p.87
  12. ^ a b c (人生の贈りもの)わたしの半生 相撲博物館館長・57代横綱三重ノ海、石山五郎:8 68歳 朝日新聞 DIGITAL 2016年11月10日16時30分
  13. ^ Sports Graphic Number (文藝春秋)2019年2月28日号 p64
  14. ^ 『大相撲中継』2017年11月18日号 p.83
  15. ^ Sports Graphiv Number PLUS April 2017(文藝春秋、2017年4月10日)p78
  16. ^ 佐藤祥子 57頁
  17. ^ 佐藤祥子 61頁
  18. ^ 元横綱白鵬は猛省して出直しを(浅香山博之) 日本経済新聞 2024年3月3日 5:00 (2024年3月3日閲覧)
  19. ^ a b c 大空出版『相撲ファン』vol.06 p120-125
  20. ^ 【25周年!三重ノ海親方が還暦土俵入り!】大相撲 武蔵川部屋の日々 2007年6月17日
  21. ^ 佐藤祥子 57-58頁
  22. ^ 武蔵川親方 大鵬との一番「少しでも長く体に触っていたかった」 Sponichi Annex 2013年1月19日 16:49
  23. ^ 武蔵川親方に相撲博物館長を委嘱 6代目館長に 日本経済新聞 2013/1/31 19:37
  24. ^ 元横綱三重ノ海、ライバル追悼 北の湖との時間 日刊スポーツ 2016年1月22日6時48分 紙面から
  25. ^ 「大関陥落→綱取り」照ノ富士に元横綱三重ノ海も注目「今後出ない」 日刊スポーツ 2021年7月10日4時59分(2021年7月12日閲覧)
  26. ^ 「すごい精神力」元三重ノ海驚き 横綱照ノ富士きょう誕生 | 全国のニュース 福井新聞 2021年7月21日 紙面から
  27. ^ 元横綱三重ノ海の石山氏が出羽海部屋の後輩御嶽海へエール「横綱になって」 日刊スポーツ 2022年1月24日9時47分(2022年1月24日閲覧)
  28. ^ 元横綱三重ノ海の石山五郎さん、相撲博物館館長を来月退任…「75歳で大相撲から卒業」 讀賣新聞オンライン 2023/01/15 05:00 (2023年1月21日閲覧)
  29. ^ 『大相撲名門列伝シリーズ(1) 出羽海部屋・春日野部屋 』p38
  30. ^ TBSアッコにおまかせ!』2008年9月14日放送分より
  31. ^ 非力を巧みな前捌きと闘志で補った三重ノ海 All About 2012年12月31日
  32. ^ 『相撲』2012年5月号67頁
  33. ^ 【私の“奇跡の一枚” 連載85】 半世紀前こんなライバルたちが 火花を散らしていた! BBM Sports 2020-09-15 (2020年10月21日閲覧)
  34. ^ a b 佐藤祥子 66-67頁
  35. ^ 1横綱3大関を育てた「武蔵川親方」の32年、二子山勢への対抗心に燃えて…元横綱三重ノ海の「相撲と故郷」 讀賣新聞オンライン 2023/11/14 09:48 (2024年3月27日閲覧)

参考文献[編集]

  • 『昭和平成 大相撲名力士100列伝』(著者:塩澤実信、発行元:北辰堂出版、2015年)p107-108ページ
  • ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(1) 出羽海部屋・春日野部屋 』(2017年、B・B・MOOK)
  • 佐藤祥子『相撲部屋ちゃんこ百景 とっておきの話15』 河出文庫 2016年 ISBN 978-4309414515

関連項目[編集]

外部リンク[編集]