コンテンツにスキップ

大受久晃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大受 久晃
勝負審判を務める朝日山親方(左上・シリコーン除去手術前・2005年5月場所)
基礎情報
四股名 大受 久晃
本名 堺谷 利秋
愛称 脇毛の大関[2]
生年月日 (1950-03-19) 1950年3月19日(74歳)
出身 北海道瀬棚郡瀬棚町
(現:久遠郡せたな町
身長 177cm
体重 148kg
BMI 47.24
所属部屋 高嶋部屋
得意技 突き、押し、おっつけ
成績
現在の番付 引退
最高位大関
生涯戦歴 462勝388敗31休(74場所)
幕内戦歴 308勝296敗26休(42場所)
優勝 十両優勝1回
殊勲賞4回
敢闘賞1回
技能賞6回
データ
初土俵 1965年3月場所[1]
入幕 1970年5月場所[1]
引退 1977年3月場所[1]
引退後 朝日山部屋師匠
備考
史上初の三賞トリプル受賞して大関に昇進した力士
2015年3月22日現在

テンプレート  プロジェクト 相撲


  1950319 -   177cm 148kg[1]

[]

[]


617310[3]13158cm170cm2[4]4[3]19653196493[3][1]調419699



45cm[3]

[]


19703西1415696197135487197135212[5]

7411197333105221142712132[1]7

5[]


1973982119619743925692

5[1]6114243[ 1]

退[]


71011256396119697210[ 2]

1974711332[6]1114NHK37.1%201796調[7]19751411491219775[ 3]退334退

45[8]

19731112

退[]


退199752008[1]

19802009120114201212014320153120151
201518[9]
20153退退退20148[10]2017113[11]

[]


[ 4]退姿2020095TBS鹿[4]

[12]

[ 5][2]

[]


46238831 .544

30829626 .510

303213 .484

74

42

562

10 91

11
4 (19713,19733,19735,19737)

1 (19737)

6 (19705,19711,19715,19731,19735,19737)




1 (19703)
大受久晃
一月場所
初場所(東京
三月場所
春場所(大阪
五月場所
夏場所(東京)
七月場所
名古屋場所(愛知
九月場所
秋場所(東京)
十一月場所
九州場所(福岡
1965年
(昭和40年)
x (前相撲) 西序ノ口20枚目
5–2 
西序二段93枚目
2–5 
東序二段108枚目
4–3 
東序二段64枚目
6–1 
1966年
(昭和41年)
西序二段5枚目
4–3 
西三段目90枚目
2–5 
西序二段15枚目
5–2 
東三段目66枚目
3–4 
西三段目79枚目
4–3 
西三段目44枚目
6–1 
1967年
(昭和42年)
西三段目6枚目
5–2 
西幕下80枚目
4–3 
西三段目17枚目
6–1 
西幕下42枚目
5–2 
西幕下26枚目
2–5 
東幕下37枚目
6–1 
1968年
(昭和43年)
東幕下17枚目
6–1 
西幕下9枚目
4–3 
東幕下6枚目
3–4 
東幕下9枚目
3–4 
西幕下14枚目
3–4 
東幕下20枚目
4–3 
1969年
(昭和44年)
東幕下16枚目
4–3 
東幕下13枚目
5–2 
東幕下6枚目
5–2 
東幕下2枚目
6–1 
西十両10枚目
10–5 
東十両4枚目
6–9 
1970年
(昭和45年)
東十両9枚目
12–3 
西十両筆頭
優勝
14–1
東前頭6枚目
9–6
西前頭筆頭
6–9 
東前頭3枚目
7–8 
西前頭3枚目
5–6–4[注釈 6] 
1971年
(昭和46年)
西前頭5枚目
11–4
西関脇
8–7
東関脇
8–7
西関脇
4–11 
西前頭2枚目
6–9 
西前頭4枚目
8–7 
1972年
(昭和47年)
西前頭筆頭
7–8 
東前頭3枚目
7–8 
西前頭4枚目
8–7 
東前頭3枚目
6–9 
東前頭4枚目
7–8 
東前頭6枚目
9–6 
1973年
(昭和48年)
東前頭筆頭
10–5
東小結
10–5
東関脇
11–4
東関脇
13–2
東大関
2–6–7[注釈 7] 
西張出大関
9–6[注釈 8] 
1974年
(昭和49年)
西大関
9–6 
東張出大関
4–5–6[注釈 9] 
西張出大関
6–9[注釈 8] 
東張出関脇
9–6[注釈 10] 
西関脇
8–7 
東関脇
9–6 
1975年
(昭和50年)
東張出関脇
4–11 
東前頭4枚目
8–7 
東前頭2枚目
7–8 
西前頭3枚目
4–2–9[注釈 11] 
西前頭8枚目
5–10 
東前頭13枚目
9–6 
1976年
(昭和51年)
西前頭7枚目
11–4 
東前頭2枚目
7–8 
東前頭3枚目
6–9 
西前頭6枚目
6–9 
東前頭9枚目
6–9 
東前頭11枚目
9–6 
1977年
(昭和52年)
西前頭5枚目
6–9 
東前頭9枚目
4–11 
西十両筆頭
引退
0–4–5
x x x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

幕内対戦成績[編集]

力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数
青葉城 0 5 青葉山 2 0  朝登 2 0 旭國 8 8
荒勢 5 5 大潮 2 4 大錦 2 2 大ノ海 1 1
大鷲 4 0 魁輝 2 4 魁傑 12 9 和錦 1 0
和晃 2 0 北瀬海 5 4 北の湖 3 20(1) 北の富士 3 13(1)
清國 6(1) 8(1) 麒麟児 1 4 蔵間 1 0 黒姫山 12 11
高鉄山 3 1 琴風 0 1 琴ヶ嶽 1 2 琴櫻 5 11 
琴乃富士 1 1 金剛 10 3 安達 2 0 白田山 1 0
大旺 2 0 大峩 10 1 大麒麟 9 13(1) 大豪 1 1
大雪 1 0 大登 1 0 大鵬 1 3 大雄 2 1 
大竜川 3 2 隆ノ里 0 1 貴ノ花 8(1) 15 高見山 9 18
玉輝山 6 2 玉の海 0 6 玉ノ富士 0 2 千代櫻 0 3
千代の富士 0 1 天龍 2 0 時葉山 5 0 栃東 9 3
栃勇 1 1 金城 4 4 栃富士 1 0 羽黒岩 11 3
長谷川 15 10 播竜山 3 2 福の花 11 4 富士櫻 6 7
藤ノ川 2 0 二子岳 6 1 双津竜 3 1 前の山 8 6
増位山 11 6 舛田山 2 1 三重ノ海 9 12 陸奥嵐 3 3
豊山 9 4 吉王山 2 1 義ノ花 3 0 琉王 3 2
龍虎 3 4 若獅子 4 4 若浪 5 1 若ノ海 3 4
若三杉 3 3 若二瀬 4 1 輪島 2 19 鷲羽山 4 3

※カッコ内は勝数、負数の中に占める不戦勝、不戦敗の数。

改名歴[編集]

  • 堺谷 利秋(さかいや としあき)1965年3月場所-1967年1月場所
  • 大受 久典(だいじゅ ひさのり)1967年3月場所-1969年5月場所
  • 大受 久晃(- ひさてる)1969年7月場所-1977年5月場所

年寄変遷[編集]

  • 楯山 利秋(たてやま)1977年5月17日-1997年5月29日
  • 朝日山 利秋(あさひやま)1997年5月29日-2015年3月18日

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 24312430

(二)^ 39201314020141432017387963退

(三)^ 188821

(四)^ 

(五)^ 

(六)^ 11

(七)^ 8

(八)^ ab (2)

(九)^ 9

(十)^ 

(11)^ 6

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p28
  2. ^ a b 「胸毛の横綱」再来か 高安=力士と「毛」あれこれ 時事通信
  3. ^ a b c d 【連載 名力士たちの『開眼』】 大関・大受久晃編 「牛若丸」を追いまくって生まれた押しへの信念――[その1] BBM Sports 2019-02-08 (2021年1月1日閲覧)
  4. ^ a b 朝日新聞 2015年3月22日19面
  5. ^ 『大相撲中継』2017年11月18日号 p.89.
  6. ^ 『大相撲中継』2017年8月12日号 p86(参考)
  7. ^ 『大相撲中継』2017年11月18日号 p.83
  8. ^ 常識打ち破る!! 貴景勝、「押し相撲」で大関取りに自信 (1/2ページ) ZAKZAK 2019.3.20(産経デジタル、2019年3月30日閲覧)
  9. ^ 朝日山勢の転籍を承認 2015年1月29日17時8分 スポーツ報知
  10. ^ ベースボール・マガジン社刊 『相撲』 2016年12月号(九州場所総決算号) 113頁
  11. ^ ベースボール・マガジン社刊 『相撲』 2017年2月号(初場所総決算号) 91頁
  12. ^ 北の富士勝昭、嵐山光三郎『大放談!大相撲打ちあけ話』(新講舎、2016年)p45-46

参考文献[編集]

  • 『昭和平成 大相撲名力士100列伝』(著者:塩澤実信、発行元:北辰堂出版、2015年)p109-110

関連項目[編集]