コンテンツにスキップ

2003年の相撲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

200320032003

[]

[]


1 - 退1

2 - 617

3 - 323133退

4 - 6SARS356

5 - 5FM退11619

7 - 

8 - 198712

9 - 9400434

11 - 退退

12 - 12

[]

[]


11212615
タイトル 人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝 朝青龍明徳高砂部屋 モンゴルの旗 モンゴルウランバートル出身) - 14勝1敗(2場所連続2回目)
三賞 殊勲賞 該当者なし
敢闘賞 若の里忍鳴戸部屋 青森県弘前市出身) - 11勝4敗(7場所ぶり4回目)
春日王克昌春日山部屋 大韓民国の旗 韓国ソウル出身) - 10勝5敗(初受賞)
技能賞 該当者なし
十両優勝 朝赤龍太郎(高砂部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 11勝4敗 ※優勝決定戦勝利

三月場所(春場所、大阪場所)[編集]

大阪府立体育会館大阪市)を会場に、初日の3月9日(日)から千秋楽の3月23日(日)までの15日間開催された。

タイトル 人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝 千代大海龍二九重部屋 大分県大分市出身) - 12勝3敗(4場所ぶり3回目)
三賞 殊勲賞 該当者なし
敢闘賞 旭天鵬勝大島部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ナライハ出身) - 9勝6敗(19場所ぶり2回目)
技能賞 高見盛精彦東関部屋 青森県北津軽郡板柳町出身) - 8勝7敗(4場所ぶり2回目)
十両優勝 栃栄篤史春日野部屋 佐賀県佐賀郡富士町出身) - 10勝5敗 ※優勝決定戦勝利

五月場所(夏場所)[編集]

両国国技館(東京都)を会場に、初日の5月11日(日)から千秋楽の5月25日(日)までの15日間開催された。

タイトル 人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝 朝青龍明徳(高砂部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 13勝2敗(2場所ぶり3回目)
三賞 殊勲賞 旭鷲山昇(大島部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 8勝7敗(初受賞)
敢闘賞 旭天鵬勝(大島部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ナライハ出身) - 10勝5敗(2場所連続3回目)
技能賞 安美錦竜児安治川部屋 青森県西津軽郡深浦町出身) - 11勝4敗(7場所ぶり2回目)
十両優勝 玉春日良二片男波部屋 愛媛県東宇和郡野村町出身) - 12勝3敗

七月場所(名古屋場所)[編集]

愛知県体育館名古屋市)を会場に、初日の7月6日(日)から千秋楽の7月20日(日)までの15日間開催された。

タイトル 人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝 魁皇博之友綱部屋 福岡県直方市出身) - 12勝3敗(12場所ぶり4回目)
三賞 殊勲賞 高見盛精彦(東関部屋 青森県北津軽郡板柳町出身) - 9周6敗(初受賞)
敢闘賞 該当者なし
技能賞 時津海正博時津風部屋 長崎県福江市出身) - 9勝6敗(9場所ぶり3回目)
十両優勝 垣添徹武蔵川部屋 大分県宇佐市出身) - 11勝4敗

九月場所(秋場所)[編集]

両国国技館(東京都)を会場に、初日の9月14日(日)から千秋楽の9月28日(日)までの15日間開催された。

タイトル 人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝 朝青龍明徳(モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 13勝2敗(2場所ぶり4回目)
三賞 殊勲賞 若の里忍(鳴戸部屋 青森県弘前市出身) - 11勝4敗(13場所ぶり4回目)
敢闘賞 高見盛精彦(東関部屋 青森県北津軽郡板柳町出身) - 9勝6敗(19場所ぶり2回目)
旭天鵬勝(大島部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ナライハ出身) - 10勝5敗(2場所ぶり4回目)
技能賞 岩木山竜太境川部屋 青森県中津軽郡岩木町出身) - 11勝4敗(初受賞)
十両優勝 豪風旭尾車部屋 秋田県北秋田郡森吉町出身) - 13勝2敗

十一月場所(九州場所)[編集]

福岡国際センター福岡市)を会場に、初日の11月9日(日)から千秋楽の11月23日(日)までの15日間開催された。

タイトル 人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝 栃東大裕玉ノ井部屋 東京都足立区出身) - 13勝2敗(11場所ぶり2回目)
三賞 殊勲賞 栃乃洋泰一春日野部屋 石川県七尾市出身) - 8勝7敗(16場所ぶり2回目)
土佐ノ海敏生伊勢ノ海部屋 高知県安芸市出身) - 10勝5敗(8場所ぶり7回目)
敢闘賞 玉乃島新(片男波部屋 福島県西白河郡泉崎村出身) - 10勝5敗(14場所ぶり3回目)
技能賞 該当者なし
十両優勝 黒海太追手風部屋 ジョージア (国)の旗 ジョージアトビリシ出身) - 10勝5敗

受賞[編集]

新弟子検査合格者[編集]

四股名が太字の者は現役力士。最高位は引退力士のみ記載。
場所 主な合格者 四股名 最高位 最終場所 備考
1月場所 内田水 普天王水[1] 小結 2011年1月場所[注 1] 幕下15枚目格付出
山本哲博 佐田の富士哲博[2] 前頭2枚目 2017年5月場所
小野正仁 将司昂親[3] 前頭8枚目 2011年1月場所[注 1]
エルデネツォグト・オドゲレル 城ノ龍康允[4] 十両筆頭 2013年9月場所
3月場所 松村要 佐田の海貴士[5] (現役)
渋谷和佳 富士東和佳[6] (現役)
5月場所 ヤガーンバートル・バトトゥシグ 魁猛[7] 十両10枚目 2022年3月場所[8]
7月場所 バダムサンボー・ガンボルド 德瀬川正直[9] 前頭筆頭 2011年1月場所[注 1]
バットフー・ナンジッダ 鏡桜南二[10] 前頭9枚目 2023年3月場所
9月場所 恩和图布新 蒼国来栄吉[11] 前頭2枚目 2020年3月場所[注 2]
11月場所

引退[編集]

場所 主な引退力士 最高位 初土俵 備考
1月場所 貴乃花光司[12] 第65代横綱 1988年3月場所 年寄「貴乃花」襲名
3月場所 大善尊太[13] 小結 1981年3月場所 年寄「富士ヶ根」襲名
須佐の湖善誉[14] 十両2枚目 1988年3月場所
5月場所 安芸乃島勝巳[15] 関脇 1982年3月場所 年寄「藤島」襲名
若東吉信[16] 十両13枚目 1991年9月場所
7月場所
9月場所
11月場所 武蔵丸光洋[13] 第67代横綱 1989年9月場所 年寄「武蔵丸」襲名
蒼樹山秀樹[17] 前頭筆頭 1985年3月場所 年寄「枝川」襲名
戦闘竜扁利[18] 前頭12枚目 1988年7月場所
日出ノ国太子郎[19] 十両13枚目 1990年3月場所

退[]


22 - 退[20]

531 - 退[21]

61 - 退[22]

927 - 退[23]

928 - 退[23]

[]


822 - 

[]


25 - 10* 192413

215 - * 192615

224 - 11* 191144[24]

428 - 3* 194621[25]

718 - * 19283[26]

108 - 9* 196035

1022 - 6* 192312[27]

1024 - * 190740[28]

1217 - * 193712[29]

[]


1231 - K-1 PREMIUM 2003 Dynamite!!KOK-143.0NHK

[]

  1. ^ a b c 順席上は2011年5月技量審査場所
  2. ^ 番付上は2020年7月場所

出典[編集]



(一)^   260

(二)^   281

(三)^   271

(四)^   202184

(五)^   290

(六)^   279

(七)^   202183

(八)^ 15退 20223302022330

(九)^   275

(十)^   288

(11)^   276

(12)^   226

(13)^ ab  231

(14)^   202184

(15)^   217

(16)^   202184

(17)^   234

(18)^   251

(19)^   202184

(20)^ 退200322202185

(21)^ 退2003531202185

(22)^  - 2003410

(23)^ ab - 2003810

(24)^  87

(25)^   174

(26)^   132

(27)^   117

(28)^  83

(29)^   149

参考文献[編集]

  • 『相撲』誌各号
  • 『大相撲戦後70年史』(ベースボールマガジン社、2015年)p111