コンテンツにスキップ

1994年の相撲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

199419941994

[]

[]



[]


11472

32132328312666

4502322104

5

7退5000

99192396

1061200

1111

[]

[]


1912315
タイトル 人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝 貴ノ花光司二子山部屋 東京都中野区出身) - 14勝1敗(4場所ぶり4回目)
三賞 殊勲賞 武双山正士武蔵川部屋 茨城県水戸市出身) - 10勝5敗(初受賞)
敢闘賞 貴ノ浪貞博(二子山部屋 青森県三沢市出身) - 13勝2敗(4場所ぶり2回目)
技能賞 武蔵丸光洋(武蔵川部屋 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ハワイ州オアフ島出身) - 12勝3敗(9場所ぶり2回目)
十両優勝 浪ノ花和博(二子山部屋 青森県南津軽郡浪岡町出身) - 11勝4敗

三月場所(春場所、大阪場所)[編集]

大阪府立体育会館大阪市)を会場に、初日の3月13日(日)から千秋楽の3月27日(日)までの15日間開催された。

タイトル 人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝 曙太郎東関部屋 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ハワイ州オアフ島出身) - 12勝3敗(2場所ぶり7回目) ※優勝決定戦勝利
三賞 殊勲賞 魁皇博之友綱部屋 福岡県直方市出身) - 9勝6敗(初受賞)
敢闘賞 寺尾常史井筒部屋 鹿児島県姶良郡加治木町出身) - 9勝6敗(27場所ぶり3回目)
貴闘力忠茂(二子山部屋 兵庫県神戸市兵庫区出身) - 12勝3敗(16場所ぶり4回目)
技能賞 琴錦功宗佐渡ヶ嶽部屋 群馬県群馬郡箕郷町出身) - 10勝5敗(8場所ぶり4回目)
小城錦康年出羽海部屋 千葉県市川市出身) - 9勝6敗(初受賞)
十両優勝 敷島盛立田川部屋 千葉県船橋市出身) - 12勝3敗

五月場所(夏場所)[編集]

両国国技館(東京都)を会場に、初日の5月8日(日)から千秋楽の5月22日(日)までの15日間開催された。

タイトル 人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝 貴ノ花光司(二子山部屋 東京都中野区出身) - 14勝1敗(2場所ぶり5回目)
三賞 殊勲賞 寺尾常史(井筒部屋 鹿児島県姶良郡加治木町出身) - 8勝7敗(32場所ぶり2回目)
敢闘賞 貴闘力忠茂(二子山部屋 兵庫県神戸市兵庫区出身) - 9勝6敗(2場所連続5回目)
技能賞 舞の海秀平(出羽海部屋 青森県西津軽郡鰺ヶ沢町出身) - 9勝6敗(4場所ぶり4回目)
十両優勝 小城ノ花昭和(出羽海部屋 千葉県市川市出身) - 12勝3敗

七月場所(名古屋場所)[編集]

愛知県体育館名古屋市)を会場に、初日の7月3日(日)から千秋楽の7月17日(日)までの15日間開催された。

タイトル 人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝 武蔵丸光洋(武蔵川部屋 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ハワイ州オアフ島出身) - 15戦全勝(初優勝)
三賞 殊勲賞 濱ノ嶋啓志三保ヶ関部屋 熊本県宇土市出身) - 8勝7敗(初受賞)
敢闘賞 貴闘力忠茂(二子山部屋 兵庫県神戸市兵庫区出身) - 10勝5敗(3場所連続6回目)
技能賞 舞の海秀平(出羽海部屋 青森県西津軽郡鰺ヶ沢町出身) - 9勝6敗(2場所連続5回目)
十両優勝 立洸熊五郎立浪部屋 北海道斜里郡斜里町出身) - 12勝3敗

九月場所(秋場所)[編集]

両国国技館(東京都)を会場に、初日の9月11日(日)から千秋楽の9月25日(日)までの15日間開催された。

タイトル 人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝 貴ノ花光司(二子山部屋 東京都中野区出身) - 15戦全勝(2場所ぶり6回目)
三賞 殊勲賞 武双山正士(武蔵川部屋 茨城県水戸市出身) - 13勝2敗(4場所ぶり2回目)
琴稲妻佳弘(佐渡ヶ嶽部屋 群馬県利根郡新治村出身) - 8勝7敗(初受賞)
敢闘賞 武双山正士(武蔵川部屋 茨城県水戸市出身) - 13勝2敗(初受賞)
技能賞 該当者なし
十両優勝 浪乃花教天(二子山部屋 青森県南津軽郡浪岡町出身) - 10勝5敗

十一月場所(九州場所)[編集]

福岡国際センター福岡市)を会場に、初日の11月6日(日)から千秋楽の11月20日(日)までの15日間開催された。

タイトル 人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝 貴乃花光司(二子山部屋 東京都中野区出身) - 15戦全勝(2場所連続7回目)
三賞 殊勲賞 該当者なし
敢闘賞 浪乃花教天(二子山部屋 青森県南津軽郡浪岡町出身) - 10勝5敗(初受賞)
技能賞 該当者なし
十両優勝 土佐ノ海敏生伊勢ノ海部屋 高知県安芸市出身) - 11勝4敗 ※優勝決定戦勝利

受賞[編集]

新弟子検査合格者[編集]

場所 主な合格者 四股名 最高位 最終場所 備考
1月場所 松本良二 玉春日良二 関脇 2008年9月場所 幕下最下位格付出
杉野森清寿 安壮富士清也 前頭13枚目 2011年1月場所[注 1]
3月場所 山本敏生 土佐ノ海敏生 関脇 2010年11月場所[注 2] 幕下最下位格付出
佐野元泰 潮丸元康 前頭10枚目 2009年5月場所
野寺秀史 若東龍秀史 十両3枚目 2006年1月場所
作田幸寛 琴国晃将 十両4枚目 2014年1月場所
山口肇 雷光肇 十両11枚目 2008年3月場所
5月場所
7月場所
9月場所
11月場所 志賀太祐 栃東大裕 大関 2007年3月場所[注 3]

引退・廃業[編集]

場所 主な引退力士 最高位 初土俵 備考
1月場所 大刀光電右エ門 前頭15枚目 1982年1月場所
3月場所 秀ノ花行秀 十両5枚目 1980年3月場所
熊翁博 十両5枚目 1981年3月場所
5月場所
7月場所 恵那櫻徹 前頭筆頭 1977年3月場所 年寄「錣山」襲名
9月場所 花ノ国明宏 前頭筆頭 1975年3月場所 若者頭就任
太晨光真 十両9枚目 1984年3月場所 引退時の四股名は村井
11月場所

誕生[編集]

死去[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 順席上は2011年5月技量審査場所
  2. ^ 番付上は2011年1月場所
  3. ^ 番付上は2007年5月場所

出典[編集]



(一)^   297

(二)^   202183

(三)^   202183

(四)^   298

(五)^   20211224

(六)^   292

(七)^ ab  300

(八)^ ab 2022127202226

(九)^   2021915

(十)^   301

(11)^   299

(12)^   2024530202461

(13)^   305

(14)^   361

(15)^   359

(16)^   360

(17)^   160

(18)^   127

(19)^   135

参考文献[編集]

  • 『相撲』誌各号
  • 『大相撲戦後70年史』(ベースボールマガジン社、2015年)p100