コンテンツにスキップ

2001年の相撲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

200120012001

[]

[]


1退650

22167cm67kg

5退56-2322003

77896

10退

1111313032

122退

[]

[]


1712115
タイトル 人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝 貴乃花光司二子山部屋 東京都中野区出身) - 14勝1敗(14場所ぶり21回目) ※優勝決定戦勝利
三賞 殊勲賞 若の里忍鳴戸部屋 青森県弘前市出身) - 10勝5敗(2場所連続2回目)
敢闘賞 和歌乃山洋武蔵川部屋 和歌山県御坊市出身) - 9勝6敗(初受賞)
技能賞 栃乃洋泰一春日野部屋 石川県七尾市出身) - 9勝6敗(初受賞)
十両優勝 玉ノ洋新片男波部屋 福島県西白河郡泉崎村出身) - 12勝3敗

三月場所(春場所、大阪場所)[編集]

大阪府立体育会館大阪市)を会場に、初日の3月11日(日)から千秋楽の3月25日(日)までの15日間開催された。

タイトル 人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝 魁皇博之友綱部屋 福岡県直方市出身) - 13勝2敗(5場所ぶり2回目)
三賞 殊勲賞 栃乃洋泰一(春日野部屋 石川県七尾市出身) - 8勝7敗(初受賞)
栃東大裕玉ノ井部屋 東京都足立区出身) - 9勝6敗(9場所ぶり3回目)
敢闘賞 玉乃島新(片男波部屋 福島県西白河郡泉崎村出身) - 11勝4敗(初受賞)
技能賞 琴光喜啓司佐渡ヶ嶽部屋 愛知県岡崎市出身) - 10勝5敗(2場所ぶり2回目)
十両優勝 若孜浩気松ヶ根部屋 和歌山県和歌山市出身) - 10勝5敗 ※優勝決定戦勝利

五月場所(夏場所)[編集]

両国国技館(東京都)を会場に、初日の5月13日(日)から千秋楽の5月27日(日)までの15日間開催された。

タイトル 人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝 貴乃花光司(二子山部屋 東京都中野区出身) - 13勝2敗(2場所ぶり22回目) ※優勝決定戦勝利
三賞 殊勲賞 朝青龍明徳若松部屋 モンゴルの旗 モンゴルウランバートル出身) - 8勝7敗(初受賞)
敢闘賞 該当者なし
技能賞 琴光喜啓司(佐渡ヶ嶽部屋 愛知県岡崎市出身) - 9勝6敗(2場所連続3回目)
十両優勝 北桜英敏北の湖部屋 広島県広島市安佐北区出身) - 13勝2敗

七月場所(名古屋場所)[編集]

愛知県体育館名古屋市)を会場に、初日の7月8日(日)から千秋楽の7月22日(日)までの15日間開催された。

タイトル 人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝 魁皇博之(友綱部屋 福岡県直方市出身) - 13勝2敗(2場所ぶり3回目)
三賞 殊勲賞 若の里忍(鳴戸部屋 青森県弘前市出身) - 9勝6敗(3場所ぶり3回目)
敢闘賞 玉乃島新(片男波部屋 福島県西白河郡泉崎村出身) - 12勝3敗(2場所ぶり2回目)
技能賞 栃東大裕(玉ノ井部屋 東京都足立区出身) - 10勝5敗(6場所ぶり6回目)
時津海正博時津風部屋 長崎県福江市出身) - 11勝4敗(初受賞)
十両優勝 武雄山喬義(武蔵川部屋 愛知県豊橋市出身) - 9勝6敗 ※優勝決定戦勝利

九月場所(秋場所)[編集]

両国国技館(東京都)を会場に、初日の9月9日(日)から千秋楽の9月23日(日)までの15日間開催された。

タイトル 人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝 琴光喜啓司(佐渡ヶ嶽部屋 愛知県岡崎市出身) - 13勝2敗(初優勝)
三賞 殊勲賞 琴光喜啓司(佐渡ヶ嶽部屋 愛知県岡崎市出身) - 13勝2敗(5場所ぶり2回目)
敢闘賞 朝青龍明徳(若松部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 10勝5敗(初受賞)
技能賞 琴光喜啓司(佐渡ヶ嶽部屋 愛知県岡崎市出身) - 13勝2敗(2場所ぶり4回目)
海鵬涼至八角部屋 青森県西津軽郡深浦町出身) - 10勝5敗(初受賞)
十両優勝 蒼樹山秀輝(時津風部屋 滋賀県彦根市出身) - 12勝3敗 ※優勝決定戦勝利

十一月場所(九州場所)[編集]

福岡国際センター福岡市)を会場に、初日の11月11日(日)から千秋楽の11月25日(日)までの15日間開催された。

タイトル 人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝 武蔵丸光洋(武蔵川部屋 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ハワイ州オアフ島出身) - 13勝2敗(7場所ぶり9回目)
三賞 殊勲賞 該当者なし
敢闘賞 朝青龍明徳(若松部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 10勝5敗(2場所連続2回目)
若の里忍(鳴戸部屋 青森県弘前市出身) - 10勝5敗(7場所ぶり3回目)
武雄山喬義(武蔵川部屋 愛知県豊橋市出身) - 10勝5敗(初受賞)
技能賞 栃東大裕(玉ノ井部屋 東京都足立区出身) - 12勝3敗(2場所ぶり7回目)
十両優勝 大碇剛伊勢ノ海部屋 京都府京都市西京区出身) - 11勝4敗

受賞[編集]

新弟子検査合格者[編集]

場所 主な合格者 四股名 最高位 最終場所 備考
1月場所 ダワーニャム・ビャンバドルジ 日馬富士公平[1] 第70代横綱 2017年11月場所
3月場所 ムンフバト・ダヴァジャルガル 白鵬翔[2] 第69代横綱 2021年9月場所
ダグダンドルジ・ニャマスレン 翔天狼大士[3] 前頭2枚目 2017年11月場所[注 1]
ガンボルド・バザルサド 猛虎浪栄[3] 前頭6枚目 2011年1月場所[注 2]
宮本一輝 剣武輝希[4] 前頭16枚目 2012年3月場所[注 3]
林英明 北勝国英明[5] 十両6枚目 2013年1月場所
ダワードルジ・オンドラハ 大勇武龍泉[6] 十両10枚目 2010年7月場所
エンフバートル・バヤルバト 千昇秀貴[7] 十両14枚目 2015年1月場所
5月場所 ツァグリア・メラブ・レヴァン 黒海太[8] 小結 2012年9月場所
村田武志 華王錦武志[9] 十両6枚目 2021年3月場所
7月場所
9月場所 垣添徹 垣添徹[10] 小結 2012年3月場所[注 3] 幕下15枚目格付出
11月場所 マンガラジャラブ・アナンダ 鶴竜力三郎[11] 第71代横綱 2021年3月場所
パヴェル・ボヤル 隆の山俊太郎[12] 前頭12枚目 2014年7月場所

引退[編集]

場所 主な引退力士 最高位 初土俵 備考
1月場所 曙太郎 第64代横綱 1988年3月場所 年寄「」襲名
安芸乃州賢二 前頭9枚目 1984年9月場所
栃乃藤達之 前頭11枚目 1985年3月場所 若者頭就任
北勝光康仁 十両10枚目 1995年1月場所
玄海桃太郎 十両12枚目 1984年3月場所
梅乃里昭二 十両13枚目 1980年3月場所
3月場所 大飛翔誠志 前頭10枚目 1992年9月場所
5月場所 敷島勝盛 前頭筆頭 1989年1月場所 準年寄就任
大殿英武 十両13枚目 1986年9月場所
7月場所
9月場所
11月場所 智乃花伸哉 小結 1992年3月場所(幕下最下位格付出) 準年寄就任

退[]


128 - 退

62 - 退

63 - 退

69 - 退

929 - 退

[]


512 - 

1112 - 6[13]

[]


117 - * 192211[14]

127 - 6* 195025[15]

328 - 18* 19327[16]

331 - * 194318[17]

822 - 8* 194823

831 - 17* 19294[18]

1214 - 12* 19294

[]


2[19]

[]

  1. ^ 番付上は2018年1月場所
  2. ^ 順席上は2011年5月技量審査場所
  3. ^ a b 番付上は2012年5月場所

出典[編集]



(一)^   262

(二)^   260

(三)^ ab  274

(四)^   281

(五)^   202184

(六)^   - goo - 2008524

(七)^ 26  2014527 

(八)^   259

(九)^ 2  202056 

(十)^   258

(11)^   266

(12)^   280

(13)^   2024223

(14)^   115

(15)^   204

(16)^   147

(17)^   160

(18)^ 20141135 

(19)^ PR使  2021-06-03

参考文献[編集]

  • 『相撲』誌各号
  • 『大相撲戦後70年史』(ベースボールマガジン社、2015年)p109