コンテンツにスキップ

栃東大裕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
栃東 大裕
基礎情報
四股名 栃東 大裕
本名 志賀 太祐
愛称 ダイスケ、トッチー、技の男
生年月日 (1976-11-09) 1976年11月9日(47歳)
出身 東京都足立区
身長 180cm
体重 155kg
BMI 47,84
所属部屋 玉ノ井部屋
得意技 押し、右四つ、寄り、上手出し投げ
成績
現在の番付 引退
最高位大関
生涯戦歴 560勝317敗169休(75場所)
幕内戦歴 483勝296敗166休(63場所)
優勝 幕内最高優勝3回
十両優勝1回
幕下優勝1回
三段目優勝1回
序二段優勝1回
序ノ口優勝1回
殊勲賞3回
敢闘賞2回
技能賞7回
データ
初土俵 1994年11月場所
入幕 1996年11月場所
引退 2007年3月場所(番付上では同年5月場所)
引退後 玉ノ井部屋師匠
日本相撲協会副理事(3期)
2012年2月 - 2018年3月
趣味 ゴルフ
備考
金星4個(1個、貴乃花2個、武蔵丸1個)
2018年3月26日現在

テンプレート  プロジェクト 相撲


  197651119 -   14180cm155kgA

[]

26[]


136[1][2]

31994611199571844403[1][3]3[3][4]3757779126[2]

3411719968135232525857105910123113[2]

115105[ 1]19979511475()29691052(3)[2]

[3]

[]


199711781998103651199922200012752312359611[2]

200113110313963712105691234

2117退14123712334[2][5]5[6]使[7]

[]


200214111132[5]200251320037781200311132(2)(2002320041)200416720051712[2]2101220213[5]

2006181141133[2]320162810[ 2]

31235[2]357381312

退[]


2006187778391187

9396119811010531220

20071912退241320031572510

8352退7101112200

退34265[8]557退[2][9]退30311113

退[]

201899

退退3199795[ 3]退20082022

退90kg[10]

1320092192退93142012241352018304

2013251160cm167cm [11]姿20161161cm167cm[12]

20205284535[13]

20211

[]


使[ 4]11FM[ 5]

1015退58256退511013123

[]


197651 - 

1994611 - 

199573 - 7

19955 - 7

19957 - 7

19959 - 34

199511 - 7

19965 - 

19969 - 西3123

199611 - 105

199797 - 

19979 - 

1998103 - 6

2000129 - 6

20011311 - 123334

20021 - 27

20027 - 5

200211 - 

2003151 - 6

20035 - 2

20037 - 1578

20039 - 3

200311 - 2132

2004163 - 3

20045 - 4

20047 - 10

20049 - 34

200411 - 562

2005171 - 112112

20053 - 

200511 - 34

20061 - 6141133

20063 - 12

20065 - 27

20067 - 7

20071 - 15510

20073 - 81012

200757 - 5退

200993 - 14

2012130 - 

20175 - [14]

[]

[]


56031716975 .639

48329616663 .620

207125118 (30) .623

3031

22175

6364

92001120025

262001720025

26199518199592


32002120031120061

119969

1199511

119957

119955

119953

12
3199811999920013

219961119975

719977199791998111999112000720017200111

4121

[]

栃東大裕[15]
一月場所
初場所(東京
三月場所
春場所(大阪
五月場所
夏場所(東京)
七月場所
名古屋場所(愛知
九月場所
秋場所(東京)
十一月場所
九州場所(福岡
1994年
(平成6年)
x x x x x (前相撲)
1995年
(平成7年)
西序ノ口47枚目
4–0–3 
東序ノ口3枚目
優勝
7–0
東序二段20枚目
優勝
7–0
東三段目32枚目
優勝
7–0
東幕下23枚目
3–4 
西幕下31枚目
優勝
7–0
1996年
(平成8年)
西幕下3枚目
5–2 
東幕下2枚目
5–2 
東十両12枚目
10–5 
東十両6枚目
10–5 
西十両3枚目
優勝
12–3
西前頭15枚目
10–5
1997年
(平成9年)
西前頭10枚目
9–6 
西前頭4枚目
6–9 
東前頭6枚目
11–4
西小結2
9–6
西関脇
10–5
東関脇
7–8 
1998年
(平成10年)
西関脇
11–4
東関脇
2–4–9[注釈 6] 
西前頭5枚目
休場[注釈 7]
0–0–15
西前頭5枚目
8–7
西前頭筆頭
8–7 
東前頭筆頭
10–5
1999年
(平成11年)
西小結
9–6 
東小結
8–7 
東小結
10–5 
東関脇2
6–9 
東前頭筆頭
10–5
西関脇
10–5
2000年
(平成12年)
西関脇
8–7 
西関脇2
8–7 
西関脇
9–6 
西関脇
12–3
東関脇
2–4–9[注釈 8] 
西前頭4枚目
休場[注釈 7]
0–0–15
2001年
(平成13年)
西前頭4枚目
10–5 
東小結
9–6
西関脇
9–6 
東関脇
10–5
東関脇
12–3 
東関脇
12–3
2002年
(平成14年)
西大関2
13–2[注釈 9] 
東大関1
10–5 
西大関1
10–5 
東大関2
3–2–10[注釈 10] 
西大関1
休場[注釈 7]
0–0–15
東大関3
8–7[注釈 11] 
2003年
(平成15年)
東大関2
0–6–9[注釈 12] 
西大関1
休場[注釈 7]
0–0–15
西大関2
8–7[注釈 11] 
西大関2
7–8 
西大関2
10–5[注釈 11] 
西大関1
13–2 
2004年
(平成16年)
東大関1
9–6 
東大関2
0–3–12[注釈 13] 
西大関2
休場[注釈 11]
0–0–15
西関脇2
10–5[注釈 14] 
西大関2
2–2–11[注釈 15][注釈 16] 
西大関2
3–3–9[注釈 11][注釈 17] 
2005年
(平成17年)
西関脇2
11–4[注釈 18] 
西大関2
10–5[注釈 19] 
西大関1
12–3 
東大関1
9–6 
西大関1
10–5 
東大関1
2–2–11[注釈 20] 
2006年
(平成18年)
東大関2
14–1[注釈 11] 
東大関1
12–3 
東大関1
2–5–8[注釈 21] 
西大関3
8–7[注釈 11] 
西大関3
9–6 
東大関2
10–5 
2007年
(平成19年)
西大関1
5–10 
西大関3
8–4–3[注釈 11][注釈 22] 
西大関2
引退
––[注釈 23]
x x x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)


主な力士との幕内対戦成績[編集]

力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数
蒼樹山 2 2 安芸乃島 13 6 4 9 朝青龍 10 15
朝赤龍 2 1 朝乃翔 1 1 朝乃若 1 1 旭豊 4 1
安美錦 4 3 岩木山 9 3 小城錦 4 1 魁皇 13(1) 22(1)
海鵬 4 0 垣添 7 1 春日王 1 0 巌雄 3 0
稀勢の里 5 0 北勝鬨 1 0 旭鷲山 16 5(1) 旭天鵬 15 10
剣晃 1 1 五城楼 1 0 黒海 10 2 琴稲妻 2 1
琴欧洲 5 6 琴奨菊 3 2 琴錦 7 5 琴ノ若 14 4
琴別府 1 0 琴光喜 10 14(1) 琴龍 6 2 小錦 3 0
敷島 5 0 霜鳳 1 1 大至 2 1 大善 2 0
大飛翔 2 0 貴闘力 15 4 貴ノ浪 14 16(1) 貴乃花 5 16
隆乃若 3 4 高見盛 7 3 豪風 1 0 玉春日 9 2
玉乃島 17 1 千代大海 18* 16(1) 千代天山 3 1 出島 25 9
寺尾 2(1) 0 闘牙 12(1) 1 時津海 4 1 時天空 3 2(1)
土佐ノ海 18 16 栃乃洋 21 4 栃乃花 2 0 栃乃和歌 1 0
白鵬 5 8(2) 白露山 2 0 濱ノ嶋 2 0 追風海 4(1) 2(1)
把瑠都 1(1) 1 日馬富士 5 1 肥後ノ海 5 2 普天王 2 1
豊真将 1 0 北勝力 5 2 三杉里 1 0 水戸泉 1 0
湊富士 0 2 雅山 19 16(1) 武蔵丸 8 16 武双山 18 7
力櫻 2 1 露鵬 6(1) 2 若の里 14 10 若乃花 4 8
和歌乃山 4 1

1


[]



 



2

2050姿TV20071

2000352退退

681015510131232
201022124退1

CMCMDVDCMCMCMCM沿 

20031200325)[16]
19987退2008[16]

200612320073429退5757退

駿20099退!?調[17]
20073

TUBEhero

200757520NHK退

退20091


351322120075退42011237退1047

2015112011621119[18]

2016731136181[19]

2017172321354201913調4退[20]

2002120125(2004)-20199-

200172200111使()20021

187

200012002513737162003566(1322)

199971211175(816)

20242YouTube1411616kg退()214()()使[21]
313?13()1314()11[22]

[]


  199411 - 19963

  19965 - 20075

[]


  20075 - 20099

   20099 -

[]

[]


II2014 -  

[]


!NHK E2014105 - 

NHK 201215 - 

 20152 - 

[]

注釈[編集]

  1. ^ 因みにこの場所の最高成績は11勝どまりであり、優勝者である武蔵丸に加えて同点者の曙、若乃花、貴ノ浪、魁皇の5人が該当する。また、この場所でもう1つ星を上積みすれば初代栃東と揃って親子で11勝4敗の優勝経験という極めて珍しい記録を達成する可能性も生まれた。
  2. ^ ただしモンゴル出身の旭天鵬は2004年に日本国籍を取得し、2012年5月場所で日本国籍を保持した状態で優勝している
  3. ^ それから約7年後の2014年3月場所中に琴欧洲勝紀が引退して「大関3年」を行使した。そもそも「大関3年」自体が先代境川の改革によって借株・年寄名跡の複数所有が禁止となった代わりに設けられた救済措置であって、現在でも借株を出来るだけ避けるという点から近親者でもある年寄(栃東の場合は先代玉ノ井)が3年以内に停年を迎える、引退時に空き名跡が10家ある(琴欧洲の場合)、など余程に確度の高い取得の見込みが無い限り理事会で承認されることはない。
  4. ^ 東関脇で迎えた2001年9月場所には12勝を挙げながらもこの場所で変化が多かったことで三賞の対象から外された。
  5. ^ 因みに敷島は栃東と5回対戦して全敗。
  6. ^ 右肩関節後方亜脱臼に伴う肩関節剥離骨折により6日目から途中休場
  7. ^ a b c d 公傷・全休
  8. ^ 右肩鎖関節脱臼により6日目から途中休場
  9. ^ 千代大海と優勝決定戦
  10. ^ 左上腕骨小結節裂離骨折・左肩甲下筋停止部損傷により5日目から途中休場
  11. ^ a b c d e f g h 大関角番(全8回)
  12. ^ 左肩関節脱臼により6日目から途中休場
  13. ^ 左肩肩峰骨折により3日目から途中休場
  14. ^ 関脇陥落
  15. ^ 大関特例復帰
  16. ^ 右膝内側側副靱帯及び右膝半月板損傷により4日目から途中休場
  17. ^ 左肩甲骨骨折により6日目から途中休場
  18. ^ 関脇再陥落
  19. ^ 大関特例再復帰
  20. ^ 右前鋸筋挫傷により4日目から途中休場
  21. ^ 左膝半月板損傷・左膝PCL損傷により7日目から途中休場
  22. ^ 高血圧により12日目から途中休場
  23. ^ 5月場所直前に引退を表明

出典[編集]



(一)^ ab 1  YOMIURI ONLINE yomiDr.2016629 

(二)^ abcdefghij 1002015180181

(三)^ abc(1)  (2017BBMOOK)

(四)^  2 YOMIURI ONLINE yomiDr. 201676

(五)^ abc 3 YOMIURI ONLINE yomiDr. 2016713

(六)^   202371818 (202371)

(七)^  201761

(八)^  4退YOMIURI ONLINE yomiDr. 2016720 

(九)^ 

(十)^  5YOMIURI ONLINE yomiDr. 2016727 

(11)^ 160 20121227 06:00 Sponichi Annex

(12)^ 161  201617844  (2023322)

(13)^ 7 SANSPO.COM 2020.5.4 19:41(2020525)

(14)^  2.  Annex(201752). 2019220

(15)^ Rikishi in Juryo and Makunouchi (English).  szumo.hu. 2008522

(16)^ ab   2023211630 (2023211)

(17)^ 239

(18)^ 20 20151121

(19)^  201681

(20)^ 退 2019116

(21)^ Sumo Documentary GAGA CHANNEL 2024/02/28 (2024312)

(22)^  GAGA CHANNEL 2024/03/06 (2024312)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]