コンテンツにスキップ

「琴恵光充憲」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎合い口: タイプミスを修正、リンクを追加
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 Androidアプリ編集
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
35行目: 35行目:

祖父は元[[十両]]の[[松恵山邦治|松惠山]]である<ref>[[ベースボール・マガジン社]]刊 『[[相撲 (雑誌)|相撲]]』 2014年9月号(秋場所展望号) 77頁</ref>。現役時代は立浪部屋に所属し、引退後は宮崎県でちゃんこ料理店を営んでいた。父親は祖父亡き後に店を継いでいる。この家系で、3人きょうだいの末っ子(兄1人、姉1人)として生まれた。幼少期から柔道に親しんでいたが、同時に相撲も習っており、小学生時代は地元の松恵山相撲道場<ref group="注">祖父の名前を冠してはいるが、祖父の教え子が興した相撲道場であり、祖父の指導を直接受けたわけではない</ref>で相撲経験を積み、6年次には[[わんぱく相撲全国大会]]でベスト8の成績を残している。[[延岡市立岡富中学校]]時代は柔道部に所属し、団体戦メンバーとして宮崎県中学校柔道大会での団体優勝に貢献した。当初は[[延岡学園高等学校・尚学館中学校|延岡学園高校]]へ柔道の特待生として進学し、卒業後は料理人となることを志していたが、中学3年次に[[佐渡ヶ嶽部屋]]の九州場所宿舎で稽古を見学したことをきっかけに大相撲界への興味が湧き、入門を決意した。<ref>ベースボール・マガジン社刊 『相撲』 2014年10月号(秋場所総決算号) 83頁</ref>

祖父は元[[十両]]の[[松恵山邦治|松惠山]]である<ref>[[ベースボール・マガジン社]]刊 『[[相撲 (雑誌)|相撲]]』 2014年9月号(秋場所展望号) 77頁</ref>。現役時代は立浪部屋に所属し、引退後は宮崎県でちゃんこ料理店を営んでいた。父親は祖父亡き後に店を継いでいる。この家系で、3人きょうだいの末っ子(兄1人、姉1人)として生まれた。幼少期から柔道に親しんでいたが、同時に相撲も習っており、小学生時代は地元の松恵山相撲道場<ref group="注">祖父の名前を冠してはいるが、祖父の教え子が興した相撲道場であり、祖父の指導を直接受けたわけではない</ref>で相撲経験を積み、6年次には[[わんぱく相撲全国大会]]でベスト8の成績を残している。[[延岡市立岡富中学校]]時代は柔道部に所属し、団体戦メンバーとして宮崎県中学校柔道大会での団体優勝に貢献した。当初は[[延岡学園高等学校・尚学館中学校|延岡学園高校]]へ柔道の特待生として進学し、卒業後は料理人となることを志していたが、中学3年次に[[佐渡ヶ嶽部屋]]の九州場所宿舎で稽古を見学したことをきっかけに大相撲界への興味が湧き、入門を決意した。<ref>ベースボール・マガジン社刊 『相撲』 2014年10月号(秋場所総決算号) 83頁</ref>




[[2007]]3[[]][[|]][[|]][[|]][[|]][[|]]2[[2008]]7[[]][[]]1[[2011]]5[[]]2[[]][[2013]]11<ref>[[]] [[ ()|]] 20141135</ref>[[2014]]395211[[]][[|]]32<ref>[http://www.nikkansports.com/sports/sumo/news/f-sp-tp3-20141001-1375729.html ]  20141012014101</ref>

[[2007]]3[[]][[|]][[|]][[|]][[|]][[|]]2[[2008]]7[[]][[]]1[[2011]]5[[]]2[[]][[2013]]11<ref>[[]] [[ ()|]] 20141135</ref>[[2014]]395211[[]][[|]]32<ref>[http://www.nikkansports.com/sports/sumo/news/f-sp-tp3-20141001-1375729.html ]  20141012014101</ref>


十両には通算2場所在位したが、2場所とも大敗で幕下落ちとなる。2度目の陥落から5場所目の[[2016年]]1月場所からは、幕下力士として部屋の[[大関]]である[[琴奨菊和弘|琴奨菊]]の付け人に復帰した。ちなみに琴奨菊はこの場所で初優勝をしている。<ref>[[ベースボール・マガジン社]]刊 『[[相撲 (雑誌)|相撲]]』 2016年2月号(初場所総決算号) 90頁</ref>同年7月場所で帰り十両となり、この場所は十両で初めて勝ち越した。続く9月場所では[[千秋楽]]まで十両の優勝争いにからみ、11勝4敗の大勝ちで終えた。11月場所は勝ち越せば新入幕のチャンスである東十両2枚目の地位で土俵に上がり、10日目には5勝5敗であったが11日目から4連敗し、千秋楽は勝って6勝9敗としたが幕内昇進を逃した。2017年1月場所は初日から3連勝したものの4日目から6連敗、負け越しが濃厚となっていたが14日目まで勝ちっぱなしで勝ち越しを決める。千秋楽は負けて8勝7敗で場所を終えた。同年10月5日に行われた秋巡業八千代場所では申し合いを8番行った<ref>『大相撲ジャーナル』2017年12月号p2</ref>。2017年は勝ち越しと負け越しを交互に繰り返し、年間を通して十両の座を守った。2018年1月場所は好調で、4日目からの7連勝もあって12日目を終えた時点で9勝3敗と優勝争いの単独トップに立ったが、残りを3連敗として優勝決定戦に進出することはできなかった。翌3月場所も好調で、14日目を終えた時点で10勝4敗として[[明瀬山光彦|明瀬山]]、[[佐田の海貴士|佐田の海]]と並んで優勝争いのトップに立ったが、またも千秋楽に敗れたことで優勝決定戦には進出できなかった。続く5月場所でも勢いが止まることは無く、14日目を終えた時点で11勝3敗として[[阿武咲奎也|阿武咲]]、[[剣翔桃太郎|剣翔]]と並んで優勝争いのトップに立ったが、みたび千秋楽に敗れたことで、3場所続けて千秋楽の黒星により優勝決定戦への進出を逃す結果となった。

十両には通算2場所在位したが、2場所とも大敗で幕下落ちとなる。2度目の陥落から5場所目の[[2016年]]1月場所からは、幕下力士として部屋の[[大関]]である[[琴奨菊和弘|琴奨菊]]の付け人に復帰した。ちなみに琴奨菊はこの場所で初優勝をしている。<ref>[[ベースボール・マガジン社]]刊 『[[相撲 (雑誌)|相撲]]』 2016年2月号(初場所総決算号) 90頁</ref>同年7月場所で帰り十両となり、この場所は十両で初めて勝ち越した。続く9月場所では[[千秋楽]]まで十両の優勝争いにからみ、11勝4敗の大勝ちで終えた。11月場所は勝ち越せば新入幕のチャンスである東十両2枚目の地位で土俵に上がり、10日目には5勝5敗であったが11日目から4連敗し、千秋楽は勝って6勝9敗としたが幕内昇進を逃した。2017年1月場所は初日から3連勝したものの4日目から6連敗、負け越しが濃厚となっていたが14日目まで勝ちっぱなしで勝ち越しを決める。千秋楽は負けて8勝7敗で場所を終えた。同年10月5日に行われた秋巡業八千代場所では申し合いを8番行った<ref>『大相撲ジャーナル』2017年12月号p2</ref>。2017年は勝ち越しと負け越しを交互に繰り返し、年間を通して十両の座を守った。2018年1月場所は好調で、4日目からの7連勝もあって12日目を終えた時点で9勝3敗と優勝争いの単独トップに立ったが、残りを3連敗として優勝決定戦に進出することはできなかった。翌3月場所も好調で、14日目を終えた時点で10勝4敗として[[明瀬山光彦|明瀬山]]、[[佐田の海貴士|佐田の海]]と並んで優勝争いのトップに立ったが、またも千秋楽に敗れたことで優勝決定戦には進出できなかった。続く5月場所でも勢いが止まることは無く、14日目を終えた時点で11勝3敗として[[阿武咲奎也|阿武咲]]、[[剣翔桃太郎|剣翔]]と並んで優勝争いのトップに立ったが、みたび千秋楽に敗れたことで、3場所続けて千秋楽の黒星により優勝決定戦への進出を逃す結果となった。


2023年4月19日 (水) 14:35時点における版

琴恵光 充憲
基礎情報
四股名 琴柏谷 → 琴恵光
本名 柏谷 充隆
愛称 カッシー
生年月日 (1991-11-20) 1991年11月20日(32歳)
出身 宮崎県延岡市
身長 176.0cm
体重 129.0kg
BMI 41.6
所属部屋 佐渡ヶ嶽部屋
得意技 右四つ、寄り、押し
成績
現在の番付 西前頭13枚目
最高位前頭4枚目
生涯戦歴 503勝487敗4休(95場所)
幕内戦歴 164勝207敗4休(25場所)
データ
初土俵 2007年3月場所
入幕 2018年7月場所
趣味 食べ歩き
備考
2023年3月26日現在

テンプレート  プロジェクト 相撲


  19911120 -   176.0cm129.0kgO[1]420217


[2]退311[ 1]683宿[3]

200732200871201152201311[4]201439521132[5]

222520161[6]791141121055114692017134614871058[7]201720181調47129333調141045141133

6257[8]737115312

20191783西1562調961477785510調115102347696西747377西7451055102020西1321412213U531047105

915[9]


20162017[10]

201959

202037[11]73[12]


Instagram[10]

201611[13]

201959NHK13

[14]

[15]

11343201020178西201811872112019420206452022753


20233

通算成績

  • 通算成績:503勝487敗4休(94場所)
  • 幕内成績:164勝207敗4休(25場所)

場所別成績

琴恵光 充憲
一月場所
初場所(東京
三月場所
春場所(大阪
五月場所
夏場所(東京)
七月場所
名古屋場所(愛知
九月場所
秋場所(東京)
十一月場所
九州場所(福岡
2007年
(平成19年)
x (前相撲) 東序ノ口14枚目
3–4 
東序ノ口14枚目
5–2 
西序二段96枚目
5–2 
東序二段53枚目
4–3 
2008年
(平成20年)
西序二段28枚目
4–3 
西序二段5枚目
3–4 
東序二段23枚目
5–2 
西三段目89枚目
3–4 
西序二段5枚目
5–2 
西三段目68枚目
4–3 
2009年
(平成21年)
西三段目51枚目
3–4 
東三段目67枚目
3–4 
東三段目84枚目
5–2 
東三段目54枚目
5–2 
東三段目28枚目
2–5 
東三段目50枚目
4–3 
2010年
(平成22年)
東三段目36枚目
4–3 
東三段目22枚目
3–4 
西三段目37枚目
3–4 
東三段目57枚目
5–2 
東三段目27枚目
3–4 
西三段目40枚目
3–4 
2011年
(平成23年)
東三段目61枚目
4–3 
八百長問題
により中止
西三段目45枚目
5–2 
西三段目5枚目
4–3 
西幕下54枚目
2–5 
西三段目19枚目
3–4 
2012年
(平成24年)
東三段目35枚目
2–5 
東三段目64枚目
6–1 
西三段目9枚目
3–4 
西三段目25枚目
5–2 
西幕下60枚目
4–3 
西幕下52枚目
3–4 
2013年
(平成25年)
西三段目2枚目
5–2 
西幕下40枚目
4–3 
西幕下31枚目
3–4 
西幕下42枚目
5–2 
西幕下26枚目
3–4 
東幕下33枚目
2–5 
2014年
(平成26年)
西幕下46枚目
6–1 
西幕下19枚目
6–1 
東幕下8枚目
4–3 
東幕下5枚目
4–3 
東幕下3枚目
5–2 
東十両12枚目
5–10 
2015年
(平成27年)
西幕下筆頭
4–3 
東十両13枚目
4–11 
西幕下6枚目
3–4 
東幕下14枚目
6–1 
東幕下5枚目
4–3 
東幕下3枚目
2–5 
2016年
(平成28年)
西幕下12枚目
5–2 
東幕下7枚目
4–3 
西幕下4枚目
5–2 
東十両14枚目
9–6 
東十両10枚目
11–4 
東十両2枚目
6–9 
2017年
(平成29年)
西十両6枚目
8–7 
東十両5枚目
5–10 
西十両9枚目
8–7 
西十両7枚目
7–8 
西十両9枚目
8–7 
東十両7枚目
5–10 
2018年
(平成30年)
西十両10枚目
9–6 
東十両8枚目
10–5 
東十両2枚目
11–4 
東前頭14枚目
3–12 
東十両5枚目
9–6 
西十両筆頭
8–7 
2019年
(平成31年
/令和元年)
西前頭15枚目
7–8 
西前頭15枚目
7–8 
西前頭15枚目
8–7 
東前頭10枚目
9–6 
西前頭7枚目
7–8 
西前頭7枚目
5–10 
2020年
(令和2年)
西前頭13枚目
2–13 
東十両5枚目
11–4 
感染症拡大
により中止
西前頭16枚目
10–5 
西前頭10枚目
8–7 
西前頭9枚目
6–9 
2021年
(令和3年)
西前頭11枚目
6–9 
東前頭14枚目
8–7 
東前頭12枚目
9–6 
東前頭4枚目
2–13 
西前頭11枚目
8–7 
東前頭8枚目
3–12 
2022年
(令和4年)
東前頭17枚目
8–7 
東前頭12枚目
9–6 
西前頭7枚目
6–9 
西前頭9枚目
5–6–4[注 2] 
西前頭9枚目
6–9 
東前頭12枚目
7–8 
2023年
(令和5年)
西前頭13枚目
7–8 
西前頭13枚目
8–7 
x x x x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

合い口


20233

732

11

3

11

27

2

退()

1


力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数
関脇
碧山 7 5 阿炎 0 1 2 1 逸ノ城 0 5
隠岐の海 5 5 魁聖 3 3 大栄翔 0 3 隆の勝 1 2
宝富士 3 6 玉鷲 1 6 栃煌山 3 1 豊ノ島 1 0
豊昇龍 0 3 妙義龍 2 8 明生 5 4 嘉風 0 1
若隆景 2 2
小結
遠藤 2 3 阿武咲 4 3 霧馬山 0 5 松鳳山 0 5
千代大龍 6 8 翔猿 2 5 北勝富士 0 4 竜電 4 5
若元春 1 2
前頭
明瀬山 2 1 天空海 2 2 東龍 1 3 熱海富士 1 0
荒鷲 0 1 石浦 2 5 一山本 5 1 宇良 1 2
炎鵬 3 2 王鵬 2 3(1) 8 6 旭大星 0 1
金峰山 1 0 荒篤山 0 1 佐田の海 8 5 志摩ノ海 9 3
大奄美 2 1 大翔鵬 3 2 大翔丸 2 1 貴源治 0 1
千代ノ皇 0 1 千代翔馬 9 3 千代の国 1 5 千代丸 4 5
剣翔 5 3 照強 9 7 徳勝龍 4 2 友風 1 1
錦木 4 3 錦富士 0 2 英乃海 0 3 平戸海 0 4
北青鵬 0 1 翠富士 1 2 水戸龍 1 2 矢後 2 1
豊山 5 5

(カッコ内は勝数、負数の中に占める不戦勝、不戦敗の数、太字は2023年3月場所終了現在、現役力士)

改名歴

  • 琴柏谷 充隆(ことかしわだに みつたか)2007年3月場所 - 2011年1月場所
  • 琴恵光 充憲(ことえこう みつのり)2011年5月技量審査場所 -

脚注

注釈

  1. ^ 祖父の名前を冠してはいるが、祖父の教え子が興した相撲道場であり、祖父の指導を直接受けたわけではない
  2. ^ 2019新型コロナウイルス感染者と濃厚接触した可能性があるため11日目から休場

出典

  1. ^ ベースボール・マガジン社刊 『相撲』 2014年5月号(夏場所展望号)別冊付録 『平成26年度版 最新部屋別 全相撲人写真名鑑』 25頁
  2. ^ ベースボール・マガジン社刊 『相撲』 2014年9月号(秋場所展望号) 77頁
  3. ^ ベースボール・マガジン社刊 『相撲』 2014年10月号(秋場所総決算号) 83頁
  4. ^ ベースボール・マガジン社刊 『相撲』 2014年11月号(九州場所展望号) 35頁
  5. ^ 新十両琴恵光「祖父に胸張って報告できる」 日刊スポーツ 2014年10月1日(2014年10月1日閲覧)
  6. ^ ベースボール・マガジン社刊 『相撲』 2016年2月号(初場所総決算号) 90頁
  7. ^ 『大相撲ジャーナル』2017年12月号p2
  8. ^ 琴恵光が新入幕昇進「十両に上がった時からの目標」日刊スポーツ 2018年6月25日
  9. ^ 琴恵光、最多37人の部屋頭に「何事も積み重ね」 日刊スポーツ 2020年9月5日14時32分 (2020年9月6日閲覧)
  10. ^ a b 『相撲』2018年3月号 p.58
  11. ^ 大相撲総選挙 選挙風ポスター第2弾公開 日刊スポーツ 2020年6月6日9時22分(2020年6月28日閲覧)
  12. ^ ほとんど負けから大逆転!土俵際“片足つま先立ち”の絶体絶命ひっくり返す名勝負に館内興奮「なんてこった」「凄い足腰」 ABEMA TIMES 2022/07/13 07:00 (2022年7月13日閲覧)
  13. ^ 琴恵光に化粧まわし贈呈 延岡の後援会 宮崎日日新聞 2016/11/13 08:08(宮崎日日新聞社、2019年3月10日閲覧)
  14. ^ 琴恵光「持ち味を全部出す」11月場所へ意気込み 日刊スポーツ 2020年11月1日16時34分 (2020年11月3日閲覧)
  15. ^ 琴恵光 充憲 - 力士プロフィール 日本相撲協会 (2022年7月13日閲覧)

関連項目

外部リンク