コンテンツにスキップ

関取

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


[]


[1]


地位 幕内(横綱 - 前頭) 十両 幕下 三段目 序二段 序ノ口
大銀杏 丁髷
(十両との対戦時および弓取式、巡業中の初切出演、床山の練習台、引退時の断髪式の際は大銀杏容認)
紋付羽織袴 着物・羽織(外套・襟巻も着用可) 着物・羽織 着物(浴衣もしくはウール)
博多帯 ベンベルグ
番傘蛇の目傘 洋傘
履物 足袋雪駄(畳敷き) 足袋に雪駄(エナメル製) 素足に雪駄(エナメル製) 素足に下駄
稽古廻し 白色・木綿 黒色・木綿
取り廻し 博多織繻子(色は事実上自由) 黒色・木綿
下がり 取り廻しの共布
足袋の色
控えの敷物 私物の座布団(色・デザインは自由) 共用の座布団(紫一色) 畳に直座(幕下上位五番および十両との対戦時は十両と同じ座布団)
月ごとの収入 月額給与 -
場所ごとの収入 力士褒賞金 場所手当・奨励金

退退

15

[ 1]綿[ 2]



13使

3432

使

[2]















NHK

()



1998

[]


1927西

年少昇進記録[編集]

順位 昇進年齢 四股名 最高位
1位 17歳2か月 貴花田光司(貴乃花光司) 横綱
2位 17歳9か月 萩原寛(稀勢の里寛) 横綱
3位 17歳11か月 北の湖敏満 横綱
4位 18歳0か月 花田満(貴ノ花利彰) 大関
5位 18歳1か月 若瀬川泰二 前頭筆頭

四股名は十両昇進時のもの。

年長昇進記録[編集]

順位 昇進年齢 四股名 最高位
1位 34歳5か月 出羽の郷秀之 十両14
2位 32歳9か月 華王錦武志 十両6
3位 32歳9か月 小野錦喜三郎 前頭16
4位 31歳11か月 千代栄栄太 (十両8)
5位 31歳8か月 剣武輝希 前頭16

四股名は十両昇進時の四股名

太字は2023年9月場所現在現役力士

一部屋の最多関取人数[編集]

1931年1月場所の出羽海部屋の30人(幕内20、十両10)が最多。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 締め込みの色は「黒・紺・紫色系統の物を使用する」と力士規定に明記されているが、昨今では事実上死文化しており、黄金色、銀鼠色、オレンジ色など様々な色の締め込みが用いられている。
  2. ^ 幕下以下の力士の廻しは本場所用・稽古用兼用である。木綿製の黒色の廻しで、さがりは糊付けされておらず、紐のままの状態である。

出典[編集]



(一)^  (2017922). 01600!?. citrus. 2020829

(二)^ 20221012
   2022101460 (20221014)

関連項目[編集]