コンテンツにスキップ

「関根金次郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Bot: 保護テンプレートの除去
(24人の利用者による、間の35版が非表示)
1行目: 1行目:

[[File:関根金次郎KinjirōSekine.jpg | thumb | 関根金次郎 ]]

{{表記揺れ案内|表記1=関根金次郎|表記2=關根金次郞}}

{{Infobox 将棋棋士


| image = [[File:関根金次郎KinjirōSekine.jpg|200px]]

| caption = 関根金次郎

| 名前 = 関根金次郎

| 生年月日 = {{生年月日と年齢|1868|4|23|no}}

| 没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1868|4|23|1946|3|12}}

| 出身地 = [[下総国]][[葛飾郡]]東宝珠花村(現・[[千葉県]][[野田市]]東宝珠花)

| 所属 = 将棋同盟会<br />→将棋同盟社<br />→東京将棋連盟<br />→[[日本将棋連盟]](東京)<br />→将棋大成会(関東)

| 師匠 = [[伊藤宗印 (8代)|八代伊藤宗印]]十一世名人、[[大橋宗金 (12代)|十二代大橋宗金]]

| 弟子 = [[土居市太郎]]、[[金易二郎]]、[[花田長太郎]]、[[小泉雅信]]、[[木村義雄 (棋士)|木村義雄]]、[[渡辺東一]]、[[福井資明]]、[[五十嵐豊一]]

| 肩書 = 十三世名人

| 段位 = 十三世名人

| 通算成績 = <!-- 引退棋士等頻繁な変更が必要ない場合利用してください -->

| 作成日時 = 2020年8月28日

}}


''' ''' [[1868]][[423]][[]]4[[41 ()|41]] - [[1946]][[]]21[[312]][[]][[]][[ ()|]]'''[[ ()|]]'''''''''[[ (8)|]][[ (12)|]][[|]]<ref name="brita">[https://kotobank.jp/word/%E9%96%A2%E6%A0%B9%E9%87%91%E6%AC%A1%E9%83%8E-86912 ] 2014</ref>

''' ''' [[1868]][[423]][[]]4[[41 ()|41]] - [[1946]][[]]21[[312]][[]][[]][[ ()|]]'''[[ ()|]]'''''''''[[ (8)|]][[ (12)|]][[|]]<ref name="brita">[https://kotobank.jp/word/%E9%96%A2%E6%A0%B9%E9%87%91%E6%AC%A1%E9%83%8E-86912 ] 2014</ref>


8行目: 22行目:

東宝珠花村の近くにあった岡田村の[[寺子屋]]に通わせられるが、途中、将棋を指してばかりのため、やめさせられてしまう<ref name="hyaku1">[[山本武雄]]『改定新版 将棋百年』(1976年、時事通信社)第1章</ref>。次に学校に通わされると、学校では将棋好きの校長先生と指し、村では老人らと指し、一日ごとに強くなる実感を得る<ref name="hyaku1"/>。ついには、あまりの強さに村中で相手がいなくなり、宝珠花小僧の異名で呼ばれるようになった。学校に行くふりをして弁当持参で遠くの村にも遠征した<ref name="hyaku1"/>。その後、親によって学校に行くのをやめさせられ、奉公に出されるも、将棋を指してばかりで1週間 - 10日ほどで追い出され、奉公先を転々とする<ref name="hyaku1"/>。

東宝珠花村の近くにあった岡田村の[[寺子屋]]に通わせられるが、途中、将棋を指してばかりのため、やめさせられてしまう<ref name="hyaku1">[[山本武雄]]『改定新版 将棋百年』(1976年、時事通信社)第1章</ref>。次に学校に通わされると、学校では将棋好きの校長先生と指し、村では老人らと指し、一日ごとに強くなる実感を得る<ref name="hyaku1"/>。ついには、あまりの強さに村中で相手がいなくなり、宝珠花小僧の異名で呼ばれるようになった。学校に行くふりをして弁当持参で遠くの村にも遠征した<ref name="hyaku1"/>。その後、親によって学校に行くのをやめさせられ、奉公に出されるも、将棋を指してばかりで1週間 - 10日ほどで追い出され、奉公先を転々とする<ref name="hyaku1"/>。




11[[ (8)|]][[|]]<ref name="hyaku1"/><ref name="hyaku1"/>

11[[ (8)|]][[|]]<ref name="hyaku1"/><ref name="hyaku1"/>


その後、明治16年に二段、20歳で三段、明治24年に四段<ref name="nodacity">野田市観光協会「[http://www.kanko-nodacity.jp/meisyo/kimagase-b.html 関根名人記念館]」『観光野田市』2016年10月26日閲覧</ref>。明治24年大阪で[[小林東白斎]]八段と角落戦でやぶれて発奮{{要出典|date=2011年4月}}し、また、四国、中国、九州と遊歴したのち(関根自身は将棋の勉強のために、全国を三巡したことがあるとのちに言っている<ref name="hyaku4">岡本嗣郎『9四歩の謎 孤高の棋士・坂田三吉伝』(1997年、集英社)</ref>)大阪でふたたび対戦し勝利をおさめた。

その後、明治16年に二段、20歳で三段、明治24年に四段<ref name="nodacity">野田市観光協会「[http://www.kanko-nodacity.jp/meisyo/kimagase-b.html 関根名人記念館]」『観光野田市』2016年10月26日閲覧</ref>。明治24年大阪で[[小林東白斎]]八段と角落戦でやぶれて発奮{{要出典|date=2011年4月}}し、また、四国、中国、九州と遊歴したのち(関根自身は将棋の勉強のために、全国を三巡したことがあるとのちに言っている<ref name="hyaku4">岡本嗣郎『9四歩の謎 孤高の棋士・坂田三吉伝』(1997年、集英社)</ref>)大阪でふたたび対戦し勝利をおさめた。

16行目: 30行目:

1895年(明治28年)五段、1897年(明治30年)六段。

1895年(明治28年)五段、1897年(明治30年)六段。




189831[[]][[]]<ref name="hyaku1"/><ref name="hyaku1"/>

189831[[]][[]]<ref name="hyaku1"/><ref name="hyaku1"/>


同1898年、残された唯一の家元である大橋宗金の門下となり(七段)、さらに入門希望者を次々と取り次いで大橋家に入門させた<ref>[[増川宏一]]「ここまで分かった!将棋の歴史」将棋世界2015年12月号。将棋史研究者の増川は、家元の名を借りて実質的な関根の弟子を集めたのだろうと推定している。</ref>。この後、明治期末には宗金の嫡子である[[大橋五郎]]と関根との間で、関根が段位を審査して、それに基づいて大橋家が免状を発行するという契約が交わされており、実質的に関根が将棋家元・大橋家を掌握するに至った。

同1898年、残された唯一の家元である大橋宗金の門下となり(七段)、さらに入門希望者を次々と取り次いで大橋家に入門させた<ref>[[増川宏一]]「ここまで分かった!将棋の歴史」将棋世界2015年12月号。将棋史研究者の増川は、家元の名を借りて実質的な関根の弟子を集めたのだろうと推定している。</ref>。この後、明治期末には宗金の嫡子である[[大橋五郎]]と関根との間で、関根が段位を審査して、それに基づいて大橋家が免状を発行するという契約が交わされており、実質的に関根が将棋家元・大橋家を掌握するに至った。

24行目: 38行目:

1905年(明治38年)八段準名人。

1905年(明治38年)八段準名人。



1907年(明治40年)、当時の人の八段である、関根・[[井上義雄]]・[[小菅剣之助]]の平手対局が[[神戸新聞]]により企画され、関根は井上に敗とする<REF>週刊将棋編『名局紀行』(毎日コミュニケーションズ)P.49-50</REF>。小菅とは対局しないまま、小菅が地元の三重に戻ってしまい、関根が三重を訪れて小菅と対局するが、手合いの話がつかず、互いに香落ちとする二番勝負を戦うが関根が連敗、さらに香落ち下手番で戦うが関根は敗れる<REF>週刊将棋編『名局紀行』(毎日コミュニケーションズ)P.50</REF>。

1907年(明治40年)、当時の3人の八段である、関根・[[井上義雄]]・[[小菅剣之助]]の平手対局が[[神戸新聞]]により企画され、関根は井上に31敗とする<REF>週刊将棋編『名局紀行』(毎日コミュニケーションズ)P.49-50</REF>。小菅とは対局しないまま、小菅が地元の三重に戻ってしまい、関根が三重を訪れて小菅と対局するが、手合いの話がつかず、互いに香落ちとする二番勝負を八日市で戦うが関根が連敗、さらに名古屋で香落ち下手番で戦うがこれにも関根は敗れる<REF>週刊将棋編『名局紀行』(毎日コミュニケーションズ)P.50</REF>。



1909年(明治42年)、「[[万朝報]]」記者の[[三木愛花]]の斡旋で将棋同盟会(のち将棋同盟社)を結成。

1909年(明治42年)、「[[万朝報]]」記者の[[三木愛花]]の斡旋で将棋同盟会(のち将棋同盟社)を結成。




19176西[[]][[]]退19187

19176西[[]][[]]1917退19187


ライバル[[阪田三吉]]とは1894年(明治27年)に初手合わせを行い(初手合わせは1891年(明治24年)頃という説もある<ref>[[内藤国雄]]『阪田三吉名局集』(講談社)P.21</ref>)、3度戦って関根の2勝1敗。最後の対局(1918年(大正7年))までに生涯32局戦い、関根の15勝16敗1分だった。対戦後期は田に対して分が悪くなっていたが、弟子の[[土居市太郎]]七段が1917年(大正6年)に田を平手で破っていたこともあり<ref name="hyaku4"/>、また、兄弟子の小菅が名人襲位を断るなど紆余曲折もへて、小野の死後の53歳(1921年(大正10年))で、十三世名人の位に就く。

ライバル田三吉とは1894年(明治27年)に初手合わせを行い(初手合わせは1891年(明治24年)頃という説もある<ref>[[内藤国雄]]『阪田三吉名局集』(講談社)P.21</ref>)、3度戦って関根の2勝1敗。最後の対局(1918年(大正7年))までに生涯32局戦い、関根の15勝16敗1分だった。対戦後期は田に対して分が悪くなっていたが、弟子の[[土居市太郎]]七段が1917年(大正6年)に田を平手で破っていたこともあり<ref name="hyaku4"/>、また、兄弟子の小菅が名人襲位を断るなど紆余曲折もへて、小野の死後の53歳(1921年(大正10年))で、十三世名人の位に就く。



1924年(大正13年)9月8日には、東京で専門棋士を擁していた東京将棋倶楽部・将棋同盟社・将棋研究会の三派を合同させて東京将棋連盟(現在の[[日本将棋連盟]])を結成。関根自らは名誉会長に就任し、弟子の土居を会長に就任させた。


19241398[[]][[]] 19272[[]]西[[]]



91寿[[]]<ref name="hyaku3"> 19763</ref>[[]]1935326<ref></ref>12193770退1935[[ ()|]]1

91寿[[]]<ref name="hyaku3"> 19763</ref>[[]]1935326<ref group=""></ref>12193770退1935[[ ()|]]1



11935[[]][[ ()|]]退<ref name="hyaku3"/>[[|]][[]]1936<ref name="hyaku3"/> 

11935[[]][[ ()|]]退<ref name="hyaku3"/>[[|]][[]]1936<ref name="hyaku3"/> 
45行目: 59行目:


== 弟子・系譜 ==

== 弟子・系譜 ==

近代将棋界の確立者と同時に、その黎明期において数多くの弟子を育て日本将棋連盟の棋士系統図においての一人となっている<ref>[https://www.shogi.or.jp/player/diagram.html 日本将棋連盟「棋士系統図」]</ref>。

近代将棋界の確立者と同時に、その黎明期において数多くの弟子を育て日本将棋連盟公式サイトの棋士系統図において系譜の起点の一人となっている<ref>[https://www.shogi.or.jp/player/diagram.html 日本将棋連盟「棋士系統図」]</ref>。



[[木見金治郎]]には及ばないものの、後の日本将棋連盟に連なる直弟子としては[[土居市太郎]]や[[木村義雄 (棋士)|木村義雄]]を筆頭に8人輩出しまた、その直弟子らも数多くのプロ棋士を輩出しており(福井を除いてすべてプロ入りした弟子を持ち、また福井自身も北海道出身のプロ棋士育成に尽力した)、孫弟子にも名伯楽として知られる[[高柳敏夫]]や[[花村元司]]がいるなど、現代の将棋界において関根門下の系譜が最大の数を誇る。タイトルホルダーも数多く輩出しており、名人経験者だけでも、実力制第一代名人となる木村以降、[[塚田正夫]]、[[中原誠]]、[[加藤一二三]]、[[羽生善治]]、[[森内俊之]]がいる。

弟子の数では[[木見金治郎]]には及ばないものの、後の日本将棋連盟に連なる直弟子としては[[土居市太郎]]や[[木村義雄 (棋士)|木村義雄]]を筆頭に8人輩出している。また、その直弟子らも数多くのプロ棋士を輩出しており(福井を除いてすべてプロ入りした弟子を持ち、また福井自身も北海道出身のプロ棋士育成に尽力した)、孫弟子にも名伯楽として知られる[[高柳敏夫]]や[[花村元司]]がいるなど、現代の将棋界において関根門下の系譜が最大の数を誇る。タイトルホルダーも数多く輩出しており、名人経験者だけでも、実力制第一代名人となる木村以降、[[塚田正夫]]、[[中原誠]]、[[加藤一二三]]、[[羽生善治]]、[[森内俊之]]、[[藤井聡太]]がいる。



なお、将棋遊歴の時期に木見と出会い、負かされた木見が関根に入門して弟子となったという資料が存在するが、日本将棋連盟の棋士系統図においては木見は関根の弟子とはされていない。

なお、将棋遊歴の時期に木見と出会い、負かされた木見が関根に入門して弟子となったという資料が存在するが{{Full|date=2022-02}}、日本将棋連盟公式サイトの棋士系統図においては木見は関根の弟子とはされていない。



=== 関根の直弟子 ===

=== 関根の直弟子 ===

63行目: 77行目:

== エピソード ==

== エピソード ==

* 小林東白斎(当時八段半の段位を持つ、大阪の名人)と対局し明らかな負け将棋となり、相手の善意で「この将棋を指し掛け(これ以上指さないで引き分けにする)にしてはどうだろう」と持ちかけられた時にわざわざそれをはねのけ、完膚なきまでに負かされる<ref name="hyaku4"/>。

* 小林東白斎(当時八段半の段位を持つ、大阪の名人)と対局し明らかな負け将棋となり、相手の善意で「この将棋を指し掛け(これ以上指さないで引き分けにする)にしてはどうだろう」と持ちかけられた時にわざわざそれをはねのけ、完膚なきまでに負かされる<ref name="hyaku4"/>。

* 残っている写真からもえるように、若いときから見目麗しい美男子であり、大変女性にもてた。本人もそれなりに女好きだったようで、指導将棋で謝礼を渡される時に「そんなことより、女をひとつ」とおどけて言ったこともあるという<ref name="hyaku4"/>。

* 残っている写真からもうかがえるように、若いときから見目麗しい美男子であり、大変女性にもてた。本人もそれなりに女好きだったようで、指導将棋で謝礼を渡される時に「そんなことより、女をひとつ」とおどけて言ったこともあるという<ref name="hyaku4"/>。

* プロになってからは、金銭に執着がなく、無欲だった。指導将棋の謝礼(当時としてはかなりの高額である)をみんな周りにくれてやって帰ったことも1度や2度ではなかったという。この点は、ライバルと言われた[[田三吉]]と同じであった。

* プロになってからは、金銭に執着がなく、無欲だった。指導将棋の謝礼(当時としてはかなりの高額である)をみんな周りにくれてやって帰ったことも1度や2度ではなかったという。この点は、ライバルと言われた[[田三吉]]と同じであった。

* 弟子に対しては慈愛をもって接し、小手先の勝敗にこだわらなかった。関根の最後の弟子である[[五十嵐豊一]]は、「奨励会でなかなか昇段できなくて、成績を報告しに行く時にいつ田舎に帰れ、と言われるかとびくびくしていたけど、関根先生はどんな時でも、顔色一つ変えずに『負けろ負けろ』と励ましてくれて、小遣いをくれたりした」と奨励会当時を述懐している<ref name="hyaku4"/>。

* 弟子に対しては慈愛をもって接し、小手先の勝敗にこだわらなかった。関根の最後の弟子である[[五十嵐豊一]]は、「奨励会でなかなか昇段できなくて、成績を報告しに行く時にいつ田舎に帰れ、と言われるかとびくびくしていたけど、関根先生はどんな時でも、顔色一つ変えずに『負けろ負けろ』と励ましてくれて、小遣いをくれたりした」と奨励会当時を述懐している<ref name="hyaku4"/>。

* 若い頃武術の鍛錬もしており(明治時代の将棋の対局は、時に命懸けの真剣勝負となることもあったため)、無念流の使い手であった<ref name="hyaku4"/>。

* 若い頃武術の鍛錬もしており(明治時代の将棋の対局は、時に命懸けの真剣勝負となることもあったため)、無念流の使い手であった<ref name="hyaku4"/>。名のある師匠についたことはないが、将棋の修行のために全国を遊歴した際も、それぞれの地で剣術修行をしたという<ref name="#1">[[越智信義]]編『将棋随筆名作集』(三一書房)収録の「関根名人昔語り」([[菅谷北斗星]]著)</ref>。

* また、やはり若い頃、浅草西鳥越町にあった[[中村座]]に、たまたまの役者不足のために出演したことがきっかけで芝居に熱中し、将棋修行での地方遊歴先で、女形専門(関根は、掌が小さかったため女形に向いていた)で役者をつとめた<ref name="#1"/>。また[[博徒]]の修行もし、[[清水次郎長]]の世話になったこともあるという<ref name="#1"/>。


* [[1904]](37)[[1214]][[]]265[[ (9)|]][[|]]([[1786]])51<ref> [[]]19873ISBN 4-638-07228-3 p158 </ref>[[]]100

* [[1904]](37)[[1214]][[]]265[[ (9)|]][[|]]([[1786]])51<ref> [[]]19873ISBN 4-638-07228-3 p158 </ref>[[]]100

*[[本因坊秀哉]]と非常に仲がよく、親友関係だった。

* 囲碁の名人だった[[本因坊秀哉]]と非常に仲がよく、親友関係だった。



=== 遊歴中 ===

=== 遊歴中 ===

80行目: 95行目:


== 放送 ==

== 放送 ==

*名勝負の解説([[囲碁将棋チャンネル]]、解説:[[所司和晴]] 聞き手:[[上川香織]])

*[[名勝負の解説]]([[囲碁将棋チャンネル]]、解説:[[所司和晴]] 聞き手:[[上川香織]])

**「師の門をたたいて」宗印門 師弟対局 関根金次郎三段 vs [[伊藤宗印]]11世名人 飛車落ち 対局日:1891年6月21日

**「師の門をたたいて」宗印門 師弟対局 関根金次郎三段 vs [[伊藤宗印]]11世名人 飛車落ち 対局日:1891年6月21日

**京都の棋友との一局 関根金次郎七段 vs [[石川友次郎]]七段 対局日:1899年8月16日

**「心の友と最後の対局」京都の棋友との一局 関根金次郎七段 vs [[石川友次郎]]七段 対局日:1899年8月16日

**対田 「香香角」三番勝負 第1局 関根金次郎七段 vs [[田三吉]]四段格 対局日:1903年3月20日

**「決断の1三歩」田 「香香角」三番勝負 第1局 関根金次郎七段 香落ち vs [[田三吉]]四段格 対局日:1903年3月20日

**「受けの真髄」準名人対局 第2局 関根金次郎八段 vs [[井上義雄]]八段 1907年10月21日

**「受けて攻める」準名人対局 第4局 関根金次郎八段 vs 井上義雄八段 1907年10月27日

** 対小菅 「香相引き」三番勝負 第3局 関根金次郎八段 vs [[小菅剣之助]]八段 香落ち 1907年12月1日

** 「攻防の6八桂」対坂田 「香角香」三番勝負 第1局 関根金次郎八段 香落ち vs [[坂田三吉]]六段 1908年9月

** 「最初の平手戦」対坂田 「一番手直り」の平手戦 関根金次郎八段 vs 坂田三吉七段 1913年4月13日

** 「最後の右香車落戦」名人継承の儀式将棋 関根金次郎八段 vs [[小野五平]]12世名人 右香車落 1917年

** 「新名人との祝賀対局」 関根金次郎13世名人 vs [[木村義雄 (棋士)|木村義雄]]名人 対局日:1938年5月



== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

=== 注釈 ===

{{Notelist2}}

=== 出典 ===

{{reflist|2}}

{{reflist|2}}




2023年12月4日 (月) 06:36時点における版

 関根金次郎 十三世名人
関根金次郎
名前 関根金次郎
生年月日 (1868-04-23) 1868年4月23日
没年月日 (1946-03-12) 1946年3月12日(77歳没)
出身地 下総国葛飾郡東宝珠花村(現・千葉県野田市東宝珠花)
所属 将棋同盟会
→将棋同盟社
→東京将棋連盟
日本将棋連盟(東京)
→将棋大成会(関東)
師匠 八代伊藤宗印十一世名人、十二代大橋宗金
弟子 土居市太郎金易二郎花田長太郎小泉雅信木村義雄渡辺東一福井資明五十嵐豊一
段位 十三世名人

2020年8月28日現在
テンプレートを表示

  1868423441 - 194621312[1]



[2][2][2]1 - 10[2]

11[2][2]

162024[3]24[][4]

189326

189528189730

189831[2][2]

1898[5]

190538

190740331[6][7]

190942

19176西1917退19187

189427189124[8]32119187321516119176[4]53192110

19241398 19272西

91寿[9]1935326[ 1]12193770退19351

11935退[9]1936[9] 

19371211938211退

[4]194677

宿5200441


[10]

8

[]


















[4]

[4]

()12

[4]

使[4][11]

西[11][11]

1904(37)1214265(1786)51[12]100



[2]

35宿

宿







(=)1


 
  vs11  1891621

 vs 1899816

1  1  vs 1903320

 2 vs 19071021

 4 vs 19071027

  3 vs  1907121

6  1  vs 19089

  vs 1913413

 vs12  1917

 13vs 19385

注釈

  1. ^ ここで言う「一世名人」とは、死去するまで名人という意。

出典



(一)^  2014

(二)^ abcdefghi 19761

(三)^ 20161026

(四)^ abcdefg9 1997

(五)^ 201512

(六)^ P.49-50

(七)^ P.50

(八)^ P.21

(九)^ abc 19763

(十)^ 

(11)^ abc(

(12)^ 19873ISBN 4-638-07228-3 p158 

関連項目

外部リンク