二上達也

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 二上達也 九段
名前 二上達也
生年月日 (1932-01-02) 1932年1月2日
没年月日 (2016-11-01) 2016年11月1日(84歳没)
プロ入り年月日 1950年4月1日(18歳)
引退年月日 1990年3月31日(58歳)
[注 1]
棋士番号 57
出身地 北海道函館市
所属 日本将棋連盟(関東)
師匠 渡辺東一名誉九段
弟子 瀬戸博晴羽生善治
段位 九段
棋士DB 二上達也
戦績
タイトル獲得合計 5期
一般棋戦優勝回数 5回
通算成績 856勝752敗(.532)
竜王戦最高クラス 1組(3期)
順位戦最高クラス A級(27期)

テンプレートを表示

  1932712 - 201628111[1][2]5751990退[3]

19892002[4]

[ 2]

[]

[]


19328[5]1939[6]1946[7][ 3][8]

1949172退[9][ 4]1950[10]

[]


19504[11]819501118[12]8[13]

19513B111956A6(20223) [14]

23A[ 5][3]31958[15]

[]


10195934[16]924退[17]101960121961211962退[17][16][18]

12196242[17][19]31959

196319661968196631

451162020退18[20]2

2退[]


1958A1967[21]196820[22]19704[21]1[23]1[17]

198037141981319825[21]19815059542[ 6]

1978644197936B11980A198222A198631988退[24]1989退[24]1990331退[ 1]

[]


196719731973[25]1974西[26]

1976[27]

198912[24]200214[4][28]

2016111[1][2]84

[]


[29][30]14[30]2[31][32][33]

[34][34]

[]


[35][ 7]1948[36]501[37]15[38][3]

2[39]A1970[40][41][42]

30[43]

[]


[35]姿[35][44]

[45]

弟子[編集]

棋士[編集]

名前 四段昇段日 段位、主な活躍
瀬戸博晴 1979年10月18日 七段
羽生善治 1985年12月18日 九段、竜王7期、名人9期、他タイトル通算99期、一般棋戦優勝46回

(2023年11月25日現在)

約10人の弟子を取ったが、その中から棋士となったのは上記の2名だけである[46]

昇段履歴[編集]

  • 1950年04月00日 : 二段 = 奨励会入会
  • 1950年11月00日 : 四段 = プロ入り
  • 1952年04月01日 : 五段(順位戦C級1組昇級)
  • 1953年04月01日 : 六段(順位戦B級2組昇級)
  • 1954年04月01日 : 七段(順位戦B級1組昇級)
  • 1956年04月01日 : 八段(順位戦A級昇級)
  • 1973年11月03日 : 九段(九段昇格規定30点)
  • 1990年03月00日 : 引退

主な成績[編集]

通算成績[編集]

856勝 752敗 勝率0.532

タイトル[編集]

タイトル戦登場回数26、獲得合計5(詳細は「タイトル戦全成績一覧表」を参照)。

  • 棋聖 4期(1966年度前期=第8期、1980年度後期=第37期 - 1981年度後期=39期)
  • 王将 1期(1962年度=第12期)
タイトル戦全成績一覧表
年度 タイトル 勝敗 相手 備考
1959 九段 ○○●●●○● 大山康晴
1959 王将 ●○●千●○● 大山康晴
1960 王将 ○○●●●● 大山康晴
1961 九段 ○○●●●● 大山康晴
1962 名人 ●●●● 大山康晴
1962 王将 ●○○○●○ 大山康晴 奪取(大山の五冠独占を崩す)
1963 棋聖・前 ●●● 大山康晴
1963 王将 ●●● 大山康晴 防衛失敗(大山が再び五冠独占)
1964 名人 ○●●○●● 大山康晴
1964 王位 ●●○○●● 大山康晴
1965 十段 ●○●●○○● 大山康晴
1965 棋聖・後 ●○○●● 大山康晴
1966 棋聖・前 ○●○○ 大山康晴 奪取(再び大山の五冠独占を崩す)
1966 十段 ○●●●● 大山康晴
1966 棋聖・後 ●●● 大山康晴 防衛失敗(大山が3度五冠独占)
1967 名人 ●●●○● 大山康晴
1967 十段 ●○持●●● 大山康晴
1969 王将 ●○●●● 大山康晴
1971 棋聖・後 ●○●● 中原誠
1975 棋聖・前 ●○●● 大山康晴
1975 棋聖・後 ●●● 大山康晴
1978 棋聖・後 ●○●● 中原誠
1980 棋聖・後 ●○○○ 米長邦雄 奪取
1981 棋聖・前 ○○○ 中原誠 防衛
1981 棋聖・後 ○○○ 加藤一二三 防衛(連続3期、通算4期)
1982 棋聖・前 ●●● 森雞二 防衛失敗(永世棋聖獲得を逸する)

一般棋戦優勝[編集]

優勝合計5回

在籍クラス[編集]

順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦

(出典)

(出典)竜王戦

(出典)

名人 A級 B級 C級 0 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組 決勝
T
1組 2組 1組 2組
1951 6 C211
1952 7 C113
1953 8 B210
1954 9 B113
1955 10 B102
1956 11 A 09
1957 12 A 07
1958 13 A 05
1959 14 A 05
1960 15 A 08
1961 16  A03 
1962 17 A 01
1963 18  A02 
1964 19 A 01
1965 20 A 06
1966 21  A04 
1967 22 A 01
1968 23 A 03
1969 24 A 06
1970 25 A 06
1971 26 A 02
1972 27 A 04
1973 28 A 04
1974 29 A 03
1975 30 A 06
1976 (第30期の翌期は第36期/第31-35期は回次省略)
1976 36 A 04
1978 37 A 05
1979 38 A 04
1980 39 B101
1981 40 A 10
1982 41 A 08
1983 42 B102
1984 43 B109
1985 44 A 10
1986 45 A 08
1987 46 B101 1 1組 --
1988 47 B109 2 1組 --
1989 48 B111 3 1組 --
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

[]


81980 

171989 

312003 

[]


6

6

A27

3

14019669198037

2919669198037

[]


1992429 

2001 

2002 [47]

[]


2002ISBN 4-8197-0257-2 

2004ISBN 4-7949-6619-9 

2006ISBN 4-8083-0851-7 

[]

[]



(一)^ ab退31314

(二)^ 16退

(三)^ 1960 (2008331).  . 20115272012814

(四)^ (2004) 34-35

(五)^ abc305363135113823A

(六)^ 5049113

(七)^ 1953200

出典[編集]



(一)^ ab  . . (20161141420). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2016/11/04/kiji/K20161104013660420.html 2016114 

(二)^ ab .   (2016114). 2017823

(三)^ abc  212008521ISBN 978-4-8399-3261-9 

(四)^ ab沿.  . 2017823

(五)^ (2004) 15

(六)^ (2004) 22(2008) 4045-48

(七)^ (2008) 47-48

(八)^ (2004) 4050-53

(九)^ (2004) 34-35

(十)^ (2008) 62-64

(11)^ (2004) 43

(12)^ (2004) 50

(13)^ 20231217(NHK E)

(14)^ (2004) 71

(15)^ (2004) 95

(16)^ ab.  . 2017823

(17)^ abcd.  . 2017823

(18)^ .  . 2017823

(19)^ (2004)112-113

(20)^ (2004) 116

(21)^ abc.  . 2017823

(22)^ (2004) 152

(23)^ .  . 2017823

(24)^ abc(2004) 174-178

(25)^ (2004) 145-149

(26)^ (2004) 150-154

(27)^ (2004) 155-160

(28)^ (2004) 189-193

(29)^ 

(30)^ ab(2004) 71-76

(31)^ (2004) 94-96

(32)^ 1988ISBN 4-00-430007-X  177-178

(33)^ (2004) 166-167

(34)^ ab(2004) 85-86127-135

(35)^ abc20001

(36)^ (2004) 182-183

(37)^ (2008) 218-220

(38)^ 19947ISBN 4-89563-602-X 

(39)^ (2004) 68-69

(40)^ (2004) 141-142

(41)^ (2004) 102-103

(42)^ (2004) 185-187

(43)^ 2020198491064ISBN 9784061833364 

(44)^ (2004) 151

(45)^ 199441ISBN 4-89563-602-X 

(46)^ (2004) 169-173

(47)^  2002113

参考文献[編集]

  • 二上達也『棋士』晶文社、2004年。ISBN 4-7949-6619-9 
  • 二上達也『棋を楽しみて老いるを知らず』東京新聞出版局、2006年。ISBN 4-8083-0851-7 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]