コンテンツにスキップ

「関根金次郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
46行目: 46行目:

ライバル坂田三吉とは1894年(明治27年)に初手合わせを行い(初手合わせは1891年(明治24年)頃という説もある<ref>[[内藤国雄]]『阪田三吉名局集』(講談社)P.21</ref>)、3度戦って関根の2勝1敗。最後の対局(1918年(大正7年))までに生涯32局戦い、関根の15勝16敗1分だった。対戦後期は坂田に対して分が悪くなっていたが、弟子の[[土居市太郎]]七段が1917年(大正6年)に坂田を平手で破っていたこともあり<ref name="hyaku4"/>、また、兄弟子の小菅が名人襲位を断るなど紆余曲折もへて、小野の死後の53歳(1921年(大正10年))で、十三世名人の位に就く。

ライバル坂田三吉とは1894年(明治27年)に初手合わせを行い(初手合わせは1891年(明治24年)頃という説もある<ref>[[内藤国雄]]『阪田三吉名局集』(講談社)P.21</ref>)、3度戦って関根の2勝1敗。最後の対局(1918年(大正7年))までに生涯32局戦い、関根の15勝16敗1分だった。対戦後期は坂田に対して分が悪くなっていたが、弟子の[[土居市太郎]]七段が1917年(大正6年)に坂田を平手で破っていたこともあり<ref name="hyaku4"/>、また、兄弟子の小菅が名人襲位を断るなど紆余曲折もへて、小野の死後の53歳(1921年(大正10年))で、十三世名人の位に就く。



1924年(大正13年)9月8日には、東京で専門棋士を擁していた東京将棋倶楽部・将棋同盟社・将棋研究会の三派を合同させて東京将棋連盟を結成。関根自らは名誉会長に就任し、弟子の土居を会長に就任させた。 1927年(昭和2年)、東京将棋連盟に[[木見金治郎]]が主催する関西の「棋正会」が合流し、[[日本将棋連盟]]になると、会長に就任した。


19241398[[]][[]] 19272[[]]西[[]]


小野五平が91歳までの長寿であったため、関根が名人の座に就いたのは、すでに盛りを過ぎていた頃であった。そこで、将棋連盟顧問の中島富治が実力による短期名人制を発案し、東京日日新聞の[[阿部眞之助]]と企画を進め、関根自身も英断を行う<ref name="hyaku3">山本武雄『改定新版 将棋百年』(1976年、時事通信社)第3章</ref>。弟子の[[金易二郎]](当時八段)を将棋連盟の会長とし、金は1935年3月26日付けで「三百年伝統の一世名人<ref>ここで言う「一世名人」とは、死去するまで名人という意。</ref>の制を廃す」(抜粋)との発表。同日付で関根も「中島富治を通じて辞任を申し出たところ了承され、昭和12年(1937年)70歳をもって名人位を退くことにしてくれた」(抜粋)との声明を発表した。これにより、1935年から実力制の[[名人戦 (将棋)|名人戦]](第1期名人戦)が始まる。

小野五平が91歳までの長寿であったため、関根が名人の座に就いたのは、すでに盛りを過ぎていた頃であった。そこで、将棋連盟顧問の中島富治が実力による短期名人制を発案し、東京日日新聞の[[阿部眞之助]]と企画を進め、関根自身も英断を行う<ref name="hyaku3">山本武雄『改定新版 将棋百年』(1976年、時事通信社)第3章</ref>。弟子の[[金易二郎]](当時八段)を将棋連盟の会長とし、金は1935年3月26日付けで「三百年伝統の一世名人<ref>ここで言う「一世名人」とは、死去するまで名人という意。</ref>の制を廃す」(抜粋)との発表。同日付で関根も「中島富治を通じて辞任を申し出たところ了承され、昭和12年(1937年)70歳をもって名人位を退くことにしてくれた」(抜粋)との声明を発表した。これにより、1935年から実力制の[[名人戦 (将棋)|名人戦]](第1期名人戦)が始まる。


2021年8月26日 (木) 14:16時点における版

 関根金次郎 十三世名人
関根金次郎
名前 関根金次郎
生年月日 (1868-04-23) 1868年4月23日
没年月日 (1946-03-12) 1946年3月12日(77歳没)
出身地 下総国葛飾郡東宝珠花村(現・千葉県野田市東宝珠花)
師匠 八代伊藤宗印十一世名人、十二代大橋宗金
段位 十三世名人

2020年8月28日現在
テンプレートを表示

  1868423441 - 194621312[1]



[2][2][2]1 - 10[2]

11[2][2]

162024[3]24[][4]

189326

189528189730

189831[2][2]

1898[5]

190538

190740331[6][7]

190942

19176西1917退19187

189427189124[8]32119187321516119176[4]53192110

19241398 19272西

91寿[9]1935326[10]12193770退19351

11935退[9]1936[9] 

19371211938211退

[4]194677

宿5200441


[11]

8



















[4]

[4]

()12

[4]

使[4][12]

西[13][14]

1904(37)1214265(1786)51[15]100



[2]

35宿

宿







(=)1


 
  vs11  1891621

 vs 1899816

1  1  vs 1903320

 2 vs 19071021

 4 vs 19071027

  3 vs  1907121

6  1  vs 19089

  vs 1913413

 vs12  1917

 13vs 19385



(一)^  2014

(二)^ abcdefghi 19761

(三)^ 20161026

(四)^ abcdefg9 1997

(五)^ 201512

(六)^ P.49-50

(七)^ P.50

(八)^ P.21

(九)^ abc 19763

(十)^ 

(11)^ 

(12)^ (

(13)^ (

(14)^ (

(15)^ 19873ISBN 4-638-07228-3 p158 

関連項目

外部リンク