コンテンツにスキップ

「1939年の宝塚歌劇公演一覧」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(25人の利用者による、間の36版が非表示)
1行目: 1行目:

本項目では、'''[[1939年]]の宝塚歌劇公演一覧'''について示す。

本項目では、'''[[1939年]]の宝塚歌劇公演一覧'''(1939ねんのたからづかかげきこうえんいちらん)について示す。



==一覧==

==一覧==

7行目: 7行目:

*1月1日 - 1月25日 [[宝塚大劇場]]

*1月1日 - 1月25日 [[宝塚大劇場]]

**『花と兵隊』([[古富一郎]]) 

**『花と兵隊』([[古富一郎]]) 

**『隊の娘』([[白井造]])

**『隊の娘』([[白井造]])

**『日本風俗巻』([[宝塚文芸部]] 作、[[宇津秀男]] 演出)

**『日本風俗巻』([[宝塚文芸部]] 作、[[宇津秀男]] 演出)



====花組====

====花組====

*1月26日 - 2月25日 宝塚大劇場

*1月26日 - 2月25日 宝塚大劇場

**『春は再びたりぬ』([[加藤忠松]])  

**『春は再びたりぬ』([[加藤忠松]])  

**『日本歴史巻』(宝塚文芸部 構成、白井造 演出)

**『日本歴史巻』(宝塚文芸部 構成、白井造 演出)



====月組====

====月組====

*2月26日 - 3月25日 宝塚大劇場

*2月26日 - 3月25日 宝塚大劇場

**『少民に光あれ』([[堀正旗]])  

**『少民に光あれ』([[堀正旗]])  

**『モロッコの豹』([[中西武夫]])  

**『モロッコの豹』([[中西武夫]])  

**『宝塚花物語』(宝塚文芸部 構成、岡田・小野・堀・ほか合同)

**『宝塚花物語』(宝塚文芸部 構成、岡田・小野・堀・ほか合同)

24行目: 24行目:

*3月26日 - 4月25日 宝塚大劇場

*3月26日 - 4月25日 宝塚大劇場

**『春のをどり』(宝塚文芸部 構成)  

**『春のをどり』(宝塚文芸部 構成)  

**『桃花春』(白井造)

**『桃花春』(白井造)



====花組====

====花組====

34行目: 34行目:

*5月26日 - 6月25日 宝塚大劇場

*5月26日 - 6月25日 宝塚大劇場

**『北京の蘭』([[河田清史]])

**『北京の蘭』([[河田清史]])

**『祭の夜』(岡田恵吉)  

**『祭の夜』(岡田恵吉)  

**『ブルウ・トランク』(中西武夫 構成、岡田恵吉 演出)

**『ブルウ・トランク』(中西武夫 構成、岡田恵吉 演出)



====雪組====

====雪組====

*6月26日 - 7月25日 宝塚大劇場

*6月26日 - 7月25日 宝塚大劇場

**『愛生』(堀正旗)  

**『愛生』(堀正旗)  

**『日本美女』(白井造 構成・演出、小野・大森 脚本)

**『日本美女』(白井造 構成・演出、小野・大森 脚本)



====花組====

====花組====

56行目: 56行目:

*9月26日 - 10月24日 宝塚大劇場

*9月26日 - 10月24日 宝塚大劇場

**『みち草』([[東郷静男]])  

**『みち草』([[東郷静男]])  

**『日本名曲集』(白井造 構成・演出、[[小野晴通]] 脚本)

**『日本名曲集』(白井造 構成・演出、[[小野晴通]] 脚本)



====花組====

====花組====

66行目: 66行目:

====花組====

====花組====

*11月26日 - 12月28日 [[宝塚中劇場]]

*11月26日 - 12月28日 [[宝塚中劇場]]

**『歌のある本』([[高木史朗]])

**『歌のある本』([[高木史朗]])

**『明治元年』([[塩谷孝太郎]])  

**『明治元年』([[塩谷孝太郎]])  

**『子供の四季』([[坪田謙治]] 原作、中西武夫 脚本・演出)

**『子供の四季』([[坪田謙治]] 原作、中西武夫 脚本・演出)

79行目: 79行目:

====雪組====

====雪組====

*2月1日 - 2月28日 東京宝塚劇場

*2月1日 - 2月28日 東京宝塚劇場

**『独逸少年金隊』(堀正旗)

**『独逸少年金隊』(堀正旗)

**『聯隊の娘』(白井造)

**『聯隊の娘』(白井造)

**『日本風俗巻』(宝塚文芸部 構成、宇津秀男 演出)

**『日本風俗巻』(宝塚文芸部 構成、宇津秀男 演出)



====花組====

====花組====

*3月3日 - 3月29日 東京宝塚劇場

*3月3日 - 3月29日 東京宝塚劇場

**『春は再びりぬ』(加藤忠松)

**『春は再びりぬ』(加藤忠松)

**『日本歴史巻』(宝塚文芸部 構成、白井造 演出)

**『日本歴史巻』(宝塚文芸部 構成、白井造 演出)



====月組====

====月組====

*4月1日 - 4月30日 東京宝塚劇場

*4月1日 - 4月30日 東京宝塚劇場

**『モロッコの豹』(中西武夫)

**『モロッコの豹』(中西武夫)

**『船慶』([[水田茂]])

**『船慶』([[水田茂]])

**『春のをどり』(岡田恵吉)

**『春のをどり』(岡田恵吉)



====雪組====

====雪組====

*5月3日 - 5月31日 東京宝塚劇場

*5月3日 - 5月31日 東京宝塚劇場

**『思ひ出のアルバム』(白井造)

**『思ひ出のアルバム』(白井造)

**『桃花春』(白井造)

**『桃花春』(白井造)



====花組====

====花組====

108行目: 108行目:

*7月1日 - 7月30日 東京宝塚劇場

*7月1日 - 7月30日 東京宝塚劇場

**『北京の蘭』(河田清史)

**『北京の蘭』(河田清史)

**『祭の夜』(岡田恵吉)

**『祭の夜』(岡田恵吉)

**『プルウ・トランク』(中西武夫 構成、岡田恵吉 演出)

**『プルウ・トランク』(中西武夫 構成、岡田恵吉 演出)



====雪組====

====雪組====

*8月2日 - 8月29日 東京宝塚劇場

*8月2日 - 8月29日 東京宝塚劇場

**『愛生』(堀正旗)

**『愛生』(堀正旗)

**『日本美女』(白井造 構成・演出、小野晴通・[[大森正男]] 脚本)

**『日本美女』(白井造 構成・演出、小野晴通・[[大森正男]] 脚本)



====花組====

====花組====

130行目: 130行目:

*11月2日 - 11月29日 東京宝塚劇場

*11月2日 - 11月29日 東京宝塚劇場

**『みち草』(東郷静男)

**『みち草』(東郷静男)

**『日本名曲集』(白井造 構成、小野晴通 脚本)

**『日本名曲集』(白井造 構成、小野晴通 脚本)



===宝塚・東京以外の日本公演===

===宝塚・東京以外の日本公演===

136行目: 136行目:

**『二人の戦友』(堀正旗)

**『二人の戦友』(堀正旗)

**『娘道成寺』([[錢谷信昭]])

**『娘道成寺』([[錢谷信昭]])

**『三つのワルツ』(白井造)

**『三つのワルツ』(白井造)



*月組 5月1日 - 5月9日 [[名古屋宝塚劇場]]

*月組 5月1日 - 5月9日 [[名古屋宝塚劇場]]

**『モロッコの豹』(中西武夫)

**『モロッコの豹』(中西武夫)

**『船慶』(水田茂)

**『船慶』(水田茂)

**『宝塚花物語』(宝塚文芸部)

**『宝塚花物語』(宝塚文芸部)



*雪組 6月2日 - 6月4日 岐阜

*雪組 6月2日 - 6月4日 岐阜

**『釣り友』

**『釣り友』

**『聯隊の娘』(白井造)

**『聯隊の娘』(白井造)

**『想ひ出のアルバム』

**『想ひ出のアルバム』



154行目: 154行目:


*選抜 11月2日 - 11月23日 金沢、富山、新潟、松本、甲府、横浜、静岡、岐阜)

*選抜 11月2日 - 11月23日 金沢、富山、新潟、松本、甲府、横浜、静岡、岐阜)

**『興行進曲』(宝塚文芸部)

**『興行進曲』(宝塚文芸部)

**『奴道成寺』(水田茂)

**『奴道成寺』(水田茂)

**『ジャンヌの扇』(白井造)

**『ジャンヌの扇』(白井造)

**『日本美女伝』(白井造)

**『日本美女伝』(白井造)



*合同 12月5日 - 12月25日 大阪・[[北野劇場]]

*合同 12月5日 - 12月25日 大阪・[[北野劇場]]

**『[[荒城の月]]』(東郷静男)

**『[[荒城の月]]』(東郷静男)

**『塚行進曲』(宇津秀男)

**『塚行進曲』(宇津秀男)

**『船慶』(水田茂)

**『船慶』(水田茂)

**『歌舞伎巻』(白井造)

**『歌舞伎巻』(白井造)



===日本国公演===

==外公演==

====アメリカ公演====

===アメリカ公演===


*193946<ref>80 p.371</ref>74使9

*193945<ref>80 p.371</ref>74使9


'''公演日公演地'''

'''公演日公演地と公演会場'''

*4月14日 [[ホノルル]]

*4月14日 [[ホノルル]]

*4月26日 [[サンフランシスコ]]

*4月26日 [[サンフランシスコ]]

*4月28- 30日 サンフランシスコ[[万国博会場]]

*4月27日  サンフランシスコ[[オペラハウス]]

*52日 - 6月18日 [[クラメト]]、[[スタックトン]]、[[レスノ]]、[[ロサゼル]]、[[ニューヨーク]]万国博、[[ポートランド]]、[[シアトル]]

*428日 - 30日 サンフコ:[[万国博会場]]

*5月2日  [[サクラメント]]

*5月4日 [[ストックトン (カリフォルニア州)|ストックトン]]

*5月6日 [[フレズノ]]

*5月6日 [[ロサンゼルス]]

*5月9日 - 10日 ロサンゼルス:フィルハーモニック・オーディトリアム

*5月14日 [[サンフランシスコ]]

*5月19日 [[ニューヨーク]]

*5月21日 - 28日・6月2日 ニューヨーク:[[ニューヨーク万国博覧会 (1939年)|ニューヨーク万国博覧会]]会場([[フラッシング・メドウズ・コロナ・パーク|フラッシング・メドウズ]])

*6月1日  ニューヨーク:[[ウォルドルフ=アストリア]]

*6月8日  [[ポートランド (オレゴン州)|ポートランド]]

*6月10日 - 11日 ポートランド:シビック・オーディトリアム

*6月13日 [[シアトル]]

*6月17日 - 18日 シアトル:ミュージックホール・シアター



'''主な演目'''

'''主な演目'''

:『宝塚をどり』(宝塚音頭、三番叟、川端、でくり人形、大漁我、日光、軍兵どり、ミス東京、豊年、春宵、ミス大阪、シンソン日本、雪片、三味線、京都、追羽根、荒城の月)『彦根屏風』『棒しばり』『唱』『娘道成寺』

:『宝塚をどり』(宝塚音頭、三番叟、川端、でくり人形、大漁おどり我、日光陽門、軍兵のおどり、ミス・トーキョー、豊年おどり、春宵、ミス・オーサカ、シンソン・ニツポン、雪片、三味線、京都、追羽根、フイナーレ)『彦根屏風』『棒しばり』『唱』『娘道成寺』



'''参加スタッフ<ref>引田一郎『渡米記念アルバム』(寶塚少女歌劇團、1939年9月1日)</ref>'''

'''参加スタッフ'''

<div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">

:[[吉岡重三郎]]を含む10名。

:[[吉岡重三郎]]

:總監督:[[渋沢秀雄]]

:庶務:[[三島通隆]]

:背景:[[遠山静雄]]

:生徒監:[[好本豊]]

:舞臺監督:[[宇津秀男]]

:  〃    :[[加藤忠松]]

:音樂:[[酒井協]]

: 〃 :[[津久井祐喜]]

</div><div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">

:小道具:[[馬來正太郎]]

:  〃  :[[川合平]]

:大道具:[[岡本常吉]]

:  〃  :[[芦田長次郎]]

:衣裳:[[小松榮]]

: 〃 :[[木下眞]]

: 〃 :[[吉川勝]]

:鬘師:[[濱田菊夫]]

: 〃 :[[中川吉廣]]

:効果:[[菅原猛]]

</div>{{clear|left}}



'''選抜生徒'''

'''選抜生徒'''(40名)

*組長:[[小夜福子]]

*副組長:[[三浦時子]]

<div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">

<div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">

*[[小夜福子]]

*[[三浦時子]]

*[[霜野長谷子]]

*[[霜野長谷子]]

*[[花里いさ子]]

*[[花里いさ子]]

*[[草笛美子]]

*[[草笛美子]]

*[[佐保美代子]]

*[[佐保美代子]]

*[[逢せき子]]

*[[逢せき子]]

*[[明野まち子]]

*[[明野まち子]]

*[[春日野八千代]]

*[[春日野八千代]]

198行目: 232行目:

*[[桃園ゆみか]]

*[[桃園ゆみか]]

*[[式部若子]]

*[[式部若子]]

*[[玉輝子]]

*[[玉輝子]]

*[[江川鈴代]]

*[[江川鈴代]]

*[[宮居昌子]]

*[[宮居昌子]]

*[[桐しげみ]]

*[[桐しげみ]]

*[[櫻町公子]]

*[[櫻町公子]]

</div><div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">

*[[曻道子]]

*[[曻道子]]

</div><div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">

*[[加賀松乃]]

*[[加賀松乃]]

*[[有川恒子]]

*[[有川恒子]]

*[[山葉まさ]]

*[[山葉まさ]]

*[[響千鈴]]

*[[響千鈴]]

*[[夢たづる]]

*[[夢たづる]]

214行目: 248行目:

*[[園生千草]]

*[[園生千草]]

*[[玉松いさを]]

*[[玉松いさを]]

*[[鶴万亀子]]

*[[鶴萬龜子]]

*[[霧野都]]

*[[霧野都]]

*[[天城月江]]

*[[天城月江]]

*[[花木ほまれ]]

*[[花木ほまれ]]

*[[三芳野衣子]]

*[[三芳野衣子]]

*[[川ふじの]]

*[[川ふじの]]

*[[朝雲照代]]

*[[朝雲照代]]

*[[谷間小百合]]

*[[谷間小百合]]

*[[舞鶴あさひ]]

*[[舞鶴あさひ]]

*[[宮川五十鈴]]

*[[宮川五十鈴]]

</div>{{clear|left}}

</div><div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">

(40名)

</div><br style="clear: left;" />



====中国北部慰問公演====

===中国北部慰問公演===


*1939821924<ref name="kageki399">193991234</ref>[[|]][[]][[]][[]]13<ref name="kageki399">193991234</ref>

*1939年8月21日出発、9月24日帰国。



'''皇軍慰問團日程'''<ref name="kageki399">『歌劇』、宝塚少女歌劇団、1939年9月1日、234号</ref>

'''主な公演地'''

*8月24日 - 26日 [[青島市|青島]]

:[[青島]]、[[済南]]、[[徐州]]、[[開封]]、[[新郷]]、[[石家荘]]、[[太原]]、[[保定]]、[[帳家口]]、[[北京]]、[[大連]]

*8月27日 [[済南市|済南]]

*8月28日 [[徐州市|徐州]]

*8月29日 [[開封市|開封]]

*8月30日 - 9月1日  [[新郷市|新郷]]

*9月2日 - 3日 [[石家荘市|石家荘]]

*9月4日 [[太原市|太原]]

*9月5日 [[原平市|原平鎮]]

*9月6日  [[寧武県|寧武]]

*9月7日 - 9日 [[大同市|大同]]

*9月10日 [[張家口市|張家口]]

*9月11日 - 13日 [[北京市|北京]]

*9月14日 - 16日 [[天津市|天津]]

*9月17日 - 19日 [[大連市|大連]]



'''主な演目'''<ref name="kageki399">『歌劇』、宝塚少女歌劇団、1939年9月1日、234号</ref>

'''主な演目'''

:『三番叟』『お小夜』『祇園小唄』『大漁をどり』『島の娘』『安來ぶし』『ないないづくし』『豐月踊』『花づくし』『[[九段の母]]』『釣り女』『三つ面』『山寺の和尙さん』『田植歌』『山中ぶし』『獅子舞』『子守』『お染』『福知山音頭』『草津ぶし』『棒しばり』ほか

:『三番叟』『お小夜』『祇園小唄』『大漁踊』ほか



'''参加スタッフ'''<ref name="kageki399">『歌劇』、宝塚少女歌劇団、1939年9月1日、234号</ref>

'''参加者'''

<div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">

*団長:[[引田一郎]]

:團長:[[引田一郎]]

:庶務主任:[[萩原廣吉]]

:樂長:[[中田劍次郎]]

:樂員:[[筒井春男]]

: 〃 :[[藏原邦夫]]

: 〃 :[[前田潔]]

</div><div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">

:樂員:[[古瀨武]]

:大道具方主任:[[坂本保三]]

:道具方:[[西脇敏雄]]

: 〃 :[[田中新造]]

:衣裳係:[[膳師善三郎]]

: 〃 :[[川崎米太郎]]

</div>{{clear|left}}



*'''選抜生徒'''<ref name="kageki399">『歌劇』、宝塚少女歌劇団、1939年9月1日、234号</ref>(13名)

*生徒(13名)

**[[天津乙女]]

**組長:[[天津乙女]]

**[[雲野かよ子]]

**[[雲野かよ子]]

**[[相良昌代]]

**[[相良昌代]]

259行目: 318行目:

{{reflist}}

{{reflist}}



==参考文献==

== 参考文献 ==


*90p.260276290304 ISBN 4-484-04601-6

*90p.260276290304 ISBN 4-484-04601-6

*『宝塚歌劇の60年』p.133(日本国外。し、脚注を除く)(宝塚歌劇団)

*『宝塚歌劇の60年』p.133(日本国外。ただし、脚注を除く)(宝塚歌劇団)

*引田一郎『渡米記念アルバム』(寶塚少女歌劇團、1939年9月1日)



{{宝塚歌劇団|公演一覧}}

{{宝塚歌劇団|公演一覧}}


{{DEFAULTSORT:1939ねんのたからつかかけきこうえんいちらん}}

{{DEFAULTSORT:たからつかかけきこうえんいちらん1939}}

[[Category:宝塚歌劇団の作品一覧|1939]]

[[Category:宝塚歌劇団の作品一覧|1939]]

[[Category:1930の舞台作品|*]]

[[Category:1939年の舞台作品|*たからつか]]

[[Category:1939年の日本|*]]

[[Category:1939年の日本|*たからつか]]

{{Theat-stub}}

{{Theat-stub}}


2024年3月26日 (火) 00:00時点における最新版


19391939

[]



[]

[]


11 - 125 
 



  

[]


126 - 225 
  

  

[]


226 - 325 
  

西  

 

[]


326 - 425 
   


[]


426 - 525 
  


[]


526 - 625 


  

西  

[]


626 - 725 
  

  

[]


726 - 825 
西


[]


826 - 924 
  

  


[]


926 - 1024 
  

  

[]


1026 - 1124 
 

 


[]


1126 - 1228 


  

 西 

[]

[]


11 - 129 
 




[]


21 - 228 




  

[]


33 - 329 


  

[]


41 - 430 
西




[]


53 - 531 



[]


63 - 626 
  




[]


71 - 730 




西  

[]


82 - 829 


  

[]


92 - 928 
西


[]


101 - 1030 





[]


112 - 1129 


  

[]


 14 - 110 






 51 - 59 
西





 62 - 64 






 112 - 118 






 112 - 1123 








 125 - 1225 







[]

[]


193945[1]74使9



414 

426 

427  

428 - 30 

52  

54 

56 

56 

59 - 10 

514 

519 

521 - 2862 

61  

68  

610 - 11 

613 

617 - 18 





[2]














      



  





    



    



  

  



  





40

:

:

















































































[]


1939821924[3]13[3]

[3]

824 - 26 

827 

828 

829 

830 - 91  

92 - 3 

94 

95 

96  

97 - 9 

910 

911 - 13 

914 - 16 

917 - 19 

[3]



[3]










 

 







西

  



  


脚注[編集]

  1. ^ 宝塚歌劇の80年史『夢を描いて 華やかに』p.371(宝塚歌劇団)
  2. ^ 引田一郎『渡米記念アルバム』(寶塚少女歌劇團、1939年9月1日)
  3. ^ a b c d e f 『歌劇』、宝塚少女歌劇団、1939年9月1日、234号

[]


90p.260276290304 ISBN 4-484-04601-6

60p.133

193991