コンテンツにスキップ

アントニヌス勅令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

: Constitutio Antoniniana212711(dediticii)

[]


3[1][2][3][ 1] [4]

1908Eschmunen1910(Oberhessischer 1910)[ 2]

[][][][] 212(西 1987)p183( 2012)p296

10%90

5%10%[5]

[]


退140[ 3]退

123

[]


191908191020[ 4]

T1956Transactions of the Royal Scociety of CanadaThird Series, Section II,5pp43-57[ 5]

3-7[6][7]1-2[8]

[9]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ その他後世の史料ではマルクス・アウレリウス時代のこととしたり(アウレリウス・ウィクトル16巻12節)、金口イオアン著「acta apostolorum homily」48-1ではハドリアヌス時代、ローマ法大全新勅法78.c.5ではピウス帝時代としている
  2. ^ 諸論点については(弓削 1964)pp59-95を参照
  3. ^ これに関する法令について、金石文やエジプト出土パピルスにより古くから議論されてきており、現在も議論が続いている。 Sofie Waebensの論文"Change in A.D. 140": The Veteran Categories of the Epikrisis Documents Revisited(2010)"が注記で20世紀中盤以降の諸学者の見解に触れ、関連する出土法令を整理している。Waebensの見解は、140年に全部の補助兵から市民権授与が停止されたのではなく、補助兵の種類により授与される権利(通婚権、自由権等)に相違があり、長期間かけて授与権限が縮小されていったと論ずる(Waebens 2010)
  4. ^ クリストフ・ザッセ(Christoph Sasse)は、1954年に、本勅令をテーマとした『 Die Constitutio Antoniniana』を著しており、更にザッセは、(パピルスの文言の研究も含め)145の勅令研究文献がある((弓削 1964)p70)と記載している
  5. ^ 邦訳はチェインバーズ編『ローマ帝国の没落』に掲載(1973,創文社)

出典[編集]

  1. ^ 『ローマ史』78巻9章4-5節
  2. ^ 第1巻5章17節
  3. ^ ギーセン・パピルス1巻40番
  4. ^ (弓削 1964)p60
  5. ^ カッシウス・ディオ『ローマ史』78巻9章4-5節。当該部日本語訳は(世界史史料 2012)p296所収
  6. ^ (弓削 1964)p67,p90
  7. ^ (弓削 1964)p89-90
  8. ^ (弓削 1977)p133
  9. ^ (Humfress 2013)P87

[]


1︿199512ISBN 4-480-08261-1 

=T=︿19731ISBN 4423493179 

19648ISBN 9784000025713 

197711ASIN B000J8RXUS 

西198711ISBN 9784130220095 

<1>20127ISBN 9784000263795 

Caroline Humfressdu Plessis, Paul, ed. (2013) (English), Laws' Empire: Roman Universalism and Legal Practice, Edinburgh: Edinburgh University Press, p. 87, ISBN 9780748668175 

Sofie Waebens (2010-8). "Change in A.D. 140": The Veteran Categories of the Epikrisis Documents Revisited. 26th International Congress of Papyrology edition:26 location:Geneva 

[]


Otto Eger,Martin Paul Meyer,Ernst Kornemann (1910). GP.Giss.: Griechische Papyri im Museum des oberhessischen Geschichtsvereins zu Giessen. Oberhessischer Geschichtsverein, Giessen. Museum 

[]


 Text von P. Giss. 40


[]