コンテンツにスキップ

ローマン・コンクリート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
パンテオンはローマン・コンクリートを使用した一例である

: Opus caementicium , : Roman concrete使使
1824[1]

性能[編集]


寿50100[2][3][4][5]

調[5][5]1.71.2[5]

鹿[6]

鹿100[5][7]

2012寿

使RC2015

2016 

2016 WAN Concrete Award

2017 1

2018 fib

2023[8]

[]


[9][10]

使使[11]


石やレンガを型枠として使う場合、その積み方によりそれぞれ名称が付いている。2つ以上の工法を用いた場合は、オプス・ミクストゥム(opus mixtum)と呼ばれることもあった。

  • 直方体の石を層積み:オプス・クアドラトゥム(opus quadratum
  • 不規則な継ぎはぎ積み:オプス・インケルトゥム(opus incertum
  • 網目積み:オプス・レティクラトゥム(opus reticulatum
  • 煉瓦積み(層積み):オプス・テスタケウム(opus testaceum)またはオプス・ラテリキウム
  • ジグザグ積み:オプス・スピカトゥム(opus spicatum

使用例[編集]

パンテオン[編集]

ローマのパンテオンはローマン・コンクリート建築として有名であり、内径43m、天窓の直径9mという巨大建築物である。BC25年に創建された後火事で焼失し、ハドリアヌス帝時代に別の形で再建される。 材質は単層のローマン・コンクリートではなく、上に行くに従って軽くなる6層構造である[12]

  1. 基礎…凝灰岩と砕石
  2. 1階…凝灰岩と石灰岩の2種の砕石
  3. 2階(窓がある)…凝灰岩の砕石とレンガ
  4. 円蓋下部…レンガ片
  5. 円蓋中部…凝灰岩の砕石とレンガ片
  6. 円蓋上部…凝灰岩の砕石と軽石

その他の古代ローマ建築物例[編集]

ローマン・コンクリートを用いることで実現した次のような巨大建造物があるほか、古代ローマ各地のより小規模な建築物にもコンクリートが用いられていた


関連項目[編集]

脚注[編集]



(一)^ 2000 . . (2017319). https://www.nikkei.com/article/DGKKZO14203070X10C17A3MY1000/ 

(二)^ 寿 (1) 寿.  . 20141117 60652345...寿

(三)^ I13   寿. 2014.  . 20141117 寿10050

(四)^ 寿.  . 20141117 1cm30...3cm3cm90...

(五)^ abcde2000 . . (2017319). https://www.nikkei.com/article/DGKKZO14203070X10C17A3MY1000/ 20191021 

(六)^ . .  鹿. 201161 ...使......

(七)^  (PDF).  . 20091122201265

(八)^ 2000GIGAZINE2023110

(九)^ Questions and answers on Roman concrete : Q 3. How did the Romans mix their concrete? (). The Roman Pantheon: The Triumph of Concrete. 20141114

(十)^ .  . 20141114

(11)^  (2001), pp. 29-30

(12)^ , p. 46

[]


 - ︿4920018ISBN 978-4-621-04904-4 

NEWTON SPECIAL  - 231020039pp. 26-53NAID 40005897008 

[]


 -  

 (PDF) -  

 (PDF) - 20029

 G 2004