日本の地下鉄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



(一) - 

(二)

(三) 2.  -  - 西 - 

 2. [1][2]

[]




[3]
10001001[4][5]20107
 - 

19154JR便JP0.2km2/JP/NTT便[ 1]192514JR0.4 km119272 - 2.2 km4[7][8][9][ 2]
「日本初の地下鉄道路線」とされるもの
開業年 用途 事業主 現・路線名 地下区間 地下区間
/事業延長
備考
1915年
大正4年)
貨物 逓信省 (赤煉瓦通路) 東京駅
- 東京中央郵便局
約0.2km
/約0.2km
1925年
(大正14年)
旅客 宮城電気鉄道 JR東日本
仙石線
宮電仙台駅
- 東七番丁駅
約0.4km
/約15km
単線
1927年
昭和2年)
東京地下鉄道 東京メトロ
銀座線
浅草駅
- 上野駅
約2.2km
/約2.2km
複線
国認定の「日本初」

[]

[]

1000



190639 -  - 宿

19154便

19171914便 -  - 便15.31372

1918 - 1919 -  -  - 宿 -  -  -  - 宿 - 宿 -  - 

19191117便192011427沿317
便15.3 -  - 

8.0 - 

14.1宿 - 

33.4 -  -  - 



19201919便1435調1923 - 91 - 1925927

1.52192712301000

19301119311121調1934621



319241925564

193421935 - 19381118 - 1939 - 6.31940 - 

1930194137742



100


1920調41926
1 -  -  -  -  - 19.9

2 -  -  -  - 13.7

3 - 3.7

4 -  -  - 17.1

1930 - 調1933520 - 使12

13使1942510 - 1.3



2

[]

画像外部リンク
逓信省地下隧道(正式名称不明)
東京中央郵便局の新築落成と本邦最初の地下鉄道[11]
郵便物運搬用電車(東京鉄道郵便局)[12]
東京中央郵便局地下電車発着場(1933年)[12]
宮城電気鉄道仙台駅の地下ホーム(1920年代撮影)



19154 -  - 便19411978便使[ 1][13]

19251465 - JR - 1952

192721230 -  - 1934621

192831128 - 

19316331 - 西 - 1963617

19338
520 -  -  - 1987418

617 -  - 1936318

1210 -  - 

193813
626 - 西

1118 -  - 1939115 - 

193914321 - 199395

194116812 -  -  - 194491

19421771 - 194499

[]


14.38.8

[]


 - 

1946252

U[14]195041954129

201948西19551955調2

1956111372 - 

11960124 - 

19612

[]


1948134 - 5 - 西[14]

5#JR

[]


1西 195429

1960

19571115 - 

19711216 -  24 - 

19721216 -   - 

1977313 - 西  - 

1981529 -   - 

1981726 -   - 

1987715 -   - 

1994820 - 1  -  - 

[]


2015126西[15]

[16] 使[17]

[]


[18]10[1][2]

使[18]10西西17

1015[7]8[19]

退

鉄道統計年報における地下鉄事業者[編集]

  • 全ての事業者が地下高速鉄道整備事業費補助制度の適用対象。
  • 建設中の未開業区間もしくは譲受予定の区間は外数で〈 〉に示す。
  • 駅数には同一名称の駅を重複計上していない。
国土交通省が認識する地下鉄事業者[1][2]
事業者 名称 組織形態
(資本状況)
路線数 総延長
(km)
駅数 開業年 事業
種別
備考
札幌市交通局 札幌市営地下鉄 地方公営企業 3 048.0 046 1971年 鉄道 日本唯一のゴムタイヤ式地下鉄
仙台市交通局 仙台市地下鉄 地方公営企業 2 028.7 029 1987年 鉄道
東京都交通局 都営地下鉄 地方公営企業 4 109.0 098 1960年 鉄道 三田線 白金高輪 - 目黒間2.3kmは第二種鉄道事業者
東京地下鉄 東京メトロ 特殊会社
(公有)
9 195.1
〈+7.3〉
142
〈+3〉
1927年 鉄道 副都心線と有楽町線との共用区間(小竹向原 - 和光市)は重複計上せず
有楽町線支線および南北線支線が事業許可取得(開業予定は2030年代半ば)
横浜市交通局 横浜市営地下鉄 地方公営企業 3
[注釈 3]
053.4 040 1972年 鉄道 1・3号線(ブルーライン)は一体的に運行しているので実質は路線数2
3号線(ブルーライン) 新羽 - あざみ野(8.6 km)は地下高速鉄道整備事業費補助制度によらず建設[注釈 4]
名古屋市交通局 名古屋市営地下鉄 地方公営企業 6 093.3 087 1957年 鉄道 上飯田線 全線(0.8 km)は第二種鉄道事業者(施設保有は上飯田連絡線
京都市交通局 京都市営地下鉄 地方公営企業 2 031.2 031 1981年 鉄道  
大阪市高速電気軌道 Osaka Metro 一般の会社
(公有)
9
[注釈 5]
137.8
[注釈 6]
108
[注釈 7]
1933年 鉄道
軌道
総延長のうち、中央線 大阪港 - コスモスクエア(2.4 km)と、南港ポートタウン線 コスモスクエア - トレードセンター前(0.6 km)は第二種鉄道事業者(施設保有は大阪港トランスポートシステム
総延長のうち、鉄道:5.7 km、軌道:132.1 km[注釈 8]
神戸市交通局 神戸市営地下鉄 地方公営企業 5
[注釈 9]
038.1 026 1977年 鉄道 西神延伸・西神・山手・北神線は一体的に運行しているので実質は路線数2
西神延伸線 名谷 - 西神中央(9.4 km)は地下高速鉄道整備事業費補助制度によらず建設[注釈 4]
福岡市交通局 福岡市地下鉄 地方公営企業 3 031.4 036 1981年 鉄道  

路線図[編集]

地下高速鉄道整備事業費補助制度の適用路線[編集]

鉄道統計年報における地下鉄事業者以外の地下高速鉄道整備事業費補助制度の適用対象事業者は以下の通り。

  • 建設中の未開業区間もしくは譲受予定の区間は外数で〈 〉に示す。
  • 駅数には同一名称の駅を重複計上していない。
地下高速鉄道整備事業費補助制度の適用対象事業者
事業者 路線名 組織形態
(資本状況)
路線数 総延長
(km)
駅数 開業年 事業
種別
備考
埼玉高速鉄道 埼玉高速鉄道線 第三セクター 1 006.2
[注釈 10]
004
[注釈 11]
2001年 鉄道 地下高速鉄道整備事業費補助制度により建設された区間は赤羽岩淵駅 - 鳩ヶ谷駅
実際は総延長の97%(14.2 km[19])が地下区間で、地下駅の総数は7[注釈 12]
上飯田連絡線 名鉄小牧線 第三セクター 1 003.1 003 2003年 鉄道 第三種鉄道事業者(運行は名古屋鉄道
地下鉄上飯田線 第三種鉄道事業者(運行は名古屋市交通局
中之島高速鉄道 京阪中之島線 第三セクター 1 003.0 005 2008年 鉄道 第三種鉄道事業者(運行は京阪電気鉄道
西大阪高速鉄道 阪神なんば線 第三セクター 1 003.8 005 2009年 鉄道 第三種鉄道事業者(運行は阪神電気鉄道
関西高速鉄道 JR東西線 第三セクター 1
〈+1〉
012.6
〈+7.2〉
009
〈+5〉
1997年 鉄道 第三種鉄道事業者(運行は西日本旅客鉄道
なにわ筋線 第三種鉄道事業者(運行は西日本旅客鉄道、南海電気鉄道(予定))
なにわ筋線の事業許可取得(開業予定は2031年春予定)[17]
神戸高速鉄道 神戸高速線 第三セクター 3 007.6 010 1968年 鉄道 第三種鉄道事業者(運行は阪神電気鉄道、阪急電鉄神戸電鉄
広島高速交通 アストラムライン 第三セクター 1 000.3
[注釈 13]
002
[注釈 14]
1994年 鉄道
軌道
地下高速鉄道整備事業費補助制度により建設された区間は本通駅 - 県庁前駅
実際は総延長のおよそ10%(1.9 km[19])が地下区間で、地下駅の総数は4[注釈 15]

都市高速鉄道の地下区間・地下駅[編集]

このほか、一般的には地下鉄として認められないが都市部に地下区間を持つ鉄道路線を紹介する。ただし上記鉄道統計年報における地下鉄事業者地下高速鉄道整備事業費補助制度の適用路線と重複する路線を除く。

旧・都市交通審議会答申において地下鉄路線と一体的に整備する対象とされた路線[編集]


[20]

 - 11[20]

11

11

西 - 315

4[ 16]調16

西西28[20]

 - 319[20]

310[20]

 - 310[20]宿1

 - 611[20]

1143[21]

[]




 - 2Osaka Metro

 - 2Osaka Metro

[]




JR1

JR - 5

 - 42111

61

 - 1

2 - 2

JR2 - 2

JR1

JR[ 17]1

JR - 3

JR[ 18] -  - 4

JR[ 19]1

 - 12[ 20]

宿1

1

調1 - 2

1

1

1

1

2

 - 231

 - 5

 - 1231

1

6

西2

1

1

 - 4

 - 1

 - 1

1

 - 2

1

1

 - 西4

3

 - 4 - 3

JR西[ 21]1

JR西西JR1

 - 3

 - 2 - 3

西 - 2

1

11km

西西2

[]








Osaka Metro

[]

[]




西宿

 - 

::


[]

Osaka Metro

Osaka Metro

Osaka Metro

[]


2000

ミニ地下鉄[編集]

初のミニ地下鉄:Osaka Metro長堀鶴見緑地線
初のミニ地下鉄:Osaka Metro長堀鶴見緑地線
最急勾配が58‰:横浜市営地下鉄グリーンライン

[22][23][24][25][ 22]

100km/h

80 [26]60 [27] 35 [28]西136.4m5750m (R50) [26]100m (R100)  160m (R160) [26][ 23]

196237使[28]50196742L2L4L4[29][30]

250-80/km1975200/km1980300-400/km1980[28]197651[30]1980[28]19902[ 24]
営業中のリニア地下鉄(背景が灰色は参考)
名称 路線 開業 車両 全高
(mm)
全幅
(mm)
編成定員 最急
勾配
最小
曲線
仙台市地下鉄 東西線 2015年 2000系 3,145 2,494 388人(4両) 57 R 105
都営地下鉄 大江戸線 1991年 12-000形
12-600形
3,145 2,498 780人(8両) 55 ‰ R 100
横浜市営地下鉄 グリーンライン 2008年 10000形 3,105 2,490 380人(4両)
584人(6両)
58 ‰
大阪市営地下鉄(現Osaka Metro) 長堀鶴見緑地線 1990年 70系 3,120 2,490 380人(4両) 50 ‰ R 102
80系30番台 3,120 2,496 377人(4両)
今里筋線 2006年 80系 3,120 2,496 377人(4両) 50 ‰ R 083
神戸市営地下鉄 海岸線 2001年 5000形 3,120 2,490 362人(4両) 50 ‰ R 100
福岡市地下鉄 七隈線 2005年 3000系 3,145 2,490 378人(4両) 40 ‰ R 100
(参考)JR車両限界 新幹線 4,500 3,400
在来線 4,100 3,000
(参考)東京メトロ 有楽町線 7000系 4,145 2,800
銀座線 1000系 3,465 2,550
(参考)名古屋市営地下鉄 東山線 N1000形 3,440 2,500
(参考)京都市営地下鉄 東西線 50系 3,375 2,489
(参考)ロンドン地下鉄 ノーザン線 1995形 2,875 2,629
(参考)広州地下鉄 4号線[注釈 25] SFM03形 3,625 2,890

従来の地下鉄に比べてリニア地下鉄は消費電力がやや大きくなる。原因としてリニア誘導モータ特有の損失と、一次側とリアクションプレートとの隙間が多いことが挙げられる。単位重量あたり単位距離あたりの消費電力で比較すると、惰性で走行できる距離(惰行区間)が長いほど消費電力が少なくなるため、駅間距離が長く曲線が緩やかな普通鉄道と比べて従来型地下鉄およびリニア地下鉄は多くなるが、駅間距離が短く、信号停止が多く、急な曲線が多く、さまざまな機材を載せなくてはいけない路面電車と比べると少なくなっている。

都市内交通システムの比較[31]
種類 単位重量あたり
単位距離あたり
消費電力
最急勾配
[注釈 26]
最小曲線 備考
普通鉄道 19.2 Wh/tkm 35 ‰ R 160
地下鉄 32.6 Wh/t・km
リニア地下鉄 35.1 Wh/t・km 60 ‰ R 100
新交通システム 63.9 Wh/t・km[注釈 27] 道路付属物
路面電車 69.3 Wh/t・km[注釈 27] 40 ‰[注釈 28] R 011 併用軌道内は
編成長40m以下
最高速度40km/h以下
LRT 42.9 Wh/t・km

地下鉄の地上区間[編集]




 - 44.6 km[19]

 - 213.3 km[19]

西 -  - 西0.6 km[19]

 - 西65.1 km[19]

宿 - 22.5 km[19]

10.2 km[19]

 - 112.2 km[19]JR

 - 22.9 km[19]

西 - 西813.8 km[19]

 - 22.1 km[19]

12.3 km[19]

1 - 4 - 7.7 km[19]

 - 22.4 km[19]

 - 32.6 km[19]

Osaka Metro - 西45.4 km[19]

Osaka Metro11.2 km[19]

Osaka Metro - 48.3 km[19]

Osaka Metro7.9 km[19]

西1 - 西67.2 km[32]

10.2 km[19][32]

10.4 km[19]

[]




2013

西JR

2.9km[19]





0.5 km[19]

0.4 km[19]

0.7 km[19]

[]


Osaka Metro

Osaka Metro - (OTS)200571OTS

 -  - 

[]


JRJR

 - 

2西

西

宿西

13JR6

便

[]


西沿JRJRJR

120071113460,859[33]

[]


沿

633 2

日本の地下鉄における優等列車[編集]

日本の地下鉄で初めて快速運転を実施した東西線



沿

使



西

[ 29] (2) 宿宿

# Osaka Metro#便

[]



運行路線 種別 速達運転区間 直通運転 備考
東京メトロ東西線 快速
東葉快速
東陽町駅 - 西船橋駅 JR中央・総武線(各駅停車)
東葉高速線
日本初の地下鉄優等列車。1969年運行開始[34]
東葉快速は1999年運行開始、2014年廃止。
葛西駅妙典駅原木中山駅にて緩急待避を実施(通勤快速も同様)。
通勤快速 浦安駅 - 西船橋駅間 1996年までは快速(通称「C快速」)として運行。
東京メトロ副都心線 急行 和光市駅 - 渋谷駅間(全線) 東武東上線
西武有楽町線池袋線
東急東横線新横浜線
みなとみらい線
相鉄新横浜線本線いずみ野線
和光市駅 - 小竹向原駅間では有楽町線の各駅停車も利用可能。
相鉄本線直通は急行が休日下り、通勤急行が平日下りのみの運転。
いずみ野線直通は平日下りのみ通勤急行が運転。
直通先では種別が変更される列車もある。
ただし直通先と種別を固定したFライナーの運行がある(副都心線内は急行設定)。
小竹向原駅東新宿駅・渋谷駅で緩急待避を実施。
通勤急行 小竹向原駅 - 渋谷駅間
S-TRAIN 西武有楽町線・池袋線・秩父線
東急東横線
みなとみらい線
有料座席指定列車。
土休日運行。渋谷駅・東新宿駅で緩急待避を実施。
東京メトロ有楽町線 小竹向原駅 - 豊洲駅 西武有楽町線・池袋線 有料座席指定列車。
平日朝と夜運行。有楽町線線内での緩急待避なし。
東京メトロ日比谷線 THライナー
北千住駅 - 霞ケ関駅 東武スカイツリーライン伊勢崎線 有料座席指定列車。
朝と夕・夜間に運行。上り、霞ケ関駅 - 恵比寿駅間は各駅に停車。
下りは全てのTHライナーが霞ケ関駅始発。
日比谷線からの東武線内各駅停車にならない唯一の種別。
日比谷線内での緩急待避なし。
東京メトロ千代田線 特急ロマンスカー
北千住駅 - 代々木上原駅 小田急小田原線江ノ島線
小田急箱根鉄道線
日本の地下鉄では史上初となる有料の指定席特急。全列車北千住駅発着。
小田急箱根鉄道線方面は、「メトロはこね」
「メトロさがみ」
メトロホームウェイ」「メトロモーニングウェイ
江ノ島線直通は「メトロえのしま」の愛称で運転。
「メトロえのしま」は土休日に限り運行。主に朝方と夕・夜間に運行。
「メトロえのしま」は全列車、前6両が「メトロはこね」、
後ろ4両が「メトロえのしま」となり、併結運転を行っている。
多摩線直通は平日に限り運行。2016年廃止。
千代田線内での緩急待避なし。
都営地下鉄新宿線 急行 新宿駅 - 本八幡駅間(全線) 京王新線京王線相模原線 高尾線直通は2022年、土休日運行の動物園線直通は2021年廃止。
岩本町駅大島駅瑞江駅で緩急待避を実施。
都営地下鉄浅草線 エアポート快特 泉岳寺駅 - 押上駅 京急本線空港線
京成押上線本線成田空港線東成田線
芝山鉄道線
東成田線及び芝山鉄道線直通は平日のみ運行。
西馬込駅 - 泉岳寺駅間は運行なし。
押上駅で緩急待避を実施。
横浜市営地下鉄ブルーライン 快速 戸塚駅 - 新羽駅 なし 新羽駅・上永谷駅で緩急待避を実施。
神戸市営地下鉄西神・山手線 快速 新神戸駅 - 西神中央駅間(全線) なし(当時) 1993年運行開始。名谷駅で緩急待避を実施。
1995年阪神・淡路大震災を機に廃止。
東京メトロ有楽町線 準急 和光市駅 - 池袋駅間 東武東上線
西武有楽町線・池袋線
2008年6月14日運行開始。有楽町線内での緩急待避はなし。
2010年廃止。

日本の地下鉄の経営状況[編集]




便

JR








公営地下鉄
名称 会計年度 純損益 累積欠損金 出典
札幌市営地下鉄 令和4年度 約57億5542万円 約2026億0287万円 [35]
仙台市地下鉄 令和4年度 ▲約16億2895万円 約973億8718万円 [36]
都営地下鉄 令和4年度 ▲約4億4800万円 約2151億7500万円 [37]
横浜市営地下鉄 令和4年度 約20億6200万円 約1443億5700万円 [38]
名古屋市営地下鉄 令和4年度 約39億0000万円 約2080億0000万円 [39]
京都市営地下鉄 令和4年度 ▲約6億7800万円 約3124億4400万円 [40]
神戸市営地下鉄 令和4年度 ▲約21億2090万円 約 838億8831万円 [41]
福岡市地下鉄 令和4年度 約37億 857万円 約1088億9098万円 [42]
民営・準公営(第三セクター)地下鉄(連結決算)
事業者名 会計年度 純損益 利益剰余金合計 出典
東京地下鉄 令和4年度 約277億7100万円 約5099億7800万円 [43]
埼玉高速鉄道 令和4年度 約18億8500万円 約220億1522万円 [44]
横浜高速鉄道 令和4年度 ▲約3億3100万円 ▲約159億6200万円 [45]
大阪市高速電気軌道 令和4年度 約150億9100万円 約668億8600万円 [46]

路線別[編集]

全国の公営地下鉄(東京地下鉄・大阪市高速電気軌道除く)で黒字の路線は、黒字額が大きい順に示すと以下のようになる。

路線名 会計年度 純利益 出典
都営地下鉄浅草線 平成30年度 約143億3500万円 [37]の14ページ目
名古屋市営地下鉄東山線 平成19年度 約119億6000万円 [47] の36ページ目
都営地下鉄新宿線 平成30年度 約113億7800万円 [37]の14ページ目
都営地下鉄三田線 平成30年度 約99億5400万円 [37]の14ページ目
横浜市営地下鉄ブルーライン 平成26年度 約65億0200万円 [48] の9ページ目
神戸市営地下鉄西神・山手線 平成30年度 約60億2900万円 [41] の3ページ目
札幌市営地下鉄南北線 平成30年度 約53億2500万円 [49]
札幌市営地下鉄東西線 平成30年度 約41億1900万円 [49]
仙台市地下鉄南北線 平成26年度 約33億0962万円 [50]
名古屋市営地下鉄鶴舞線 平成19年度 約29億5100万円 [47] の9ページ目
京都市営地下鉄烏丸線 平成20年度 約10億3700万円 [51] の5ページ目
都営地下鉄大江戸線 平成30年度 約9億8100万円 [37] の1ページ目
札幌市営地下鉄東豊線 平成30年度 約5億7600万円 [49]

以上の路線が黒字を示している。また、各路線の黒字額は不明だが、平成18年度の福岡市地下鉄空港線福岡市地下鉄箱崎線両線の黒字額は合わせて約39億1000万円となっている[52]

なお札幌市営地下鉄東豊線においては一般会計からの補助金による営業外収入により黒字決算扱いとなってはいるが、実質的には赤字が発生しているものと推察される。

逆に、赤字額が大きい路線を順に示すと以下のようになる。

路線名 会計年度 純損失 出典
京都市営地下鉄東西線 平成20年度 約154億5300万円 [51] の5ページ目
名古屋市営地下鉄桜通線 平成19年度 約129億1000万円 [47] の9ページ目
福岡市地下鉄七隈線 平成18年度 約62億0000万円 [52]
神戸市営地下鉄海岸線 平成30年度 約37億7200万円 [41] の3ページ目

の順で赤字が大きくなっている(支出には減価償却費も含むので収入に対する営業支出が多い路線を意味するとは限らない。減価償却=「損失」ではないが、建設された時期の遅い新しい路線ほど減価償却費が多く、損失が大きい傾向にある。代表的な例として大江戸線を例にとると建設費に対する減価償却が損失の大半を占めており、減価償却前のランニングコストだけの段階では黒字経営となっている。)。

輸送状況[編集]

日本全国の公営地下鉄と東京地下鉄・大阪市高速電気軌道の各路線の1日平均輸送人員を、下記に表す。路線別の平均輸送人員には乗り継ぎ分を含む。2012年度(平成24年度)、2016年度(平成28年度)2019年度(平成30年度)2022年度(令和4年度)の数値(日本地下鉄協会ホームページより)。

事業者名 路線名 一日平均輸送人員
(2012年度/千人)
一日平均輸送人員
(2016年度/千人)
一日平均輸送人員
(2019年度/千人)
一日平均輸送人員
(2022年度/千人)
札幌市交通局 全線 570 620 631 552
南北線 224 234 237 201
東西線 211 234 242 221
東豊線 136 152 153 131
仙台市交通局 全線 161 229 249 227
南北線 161 187 195 174
東西線 62 77 75
東京メトロ 全線 8,391 7,239 7,579 5,950
銀座線 1,039 1,109 1,149 822
丸ノ内線 1,136 1,316 1,377 1,104
日比谷線 1,082 1,181 1,236 974
東西線 1,322 1,430 1,467 1,158
千代田線 1,126 1,241 1,310 1,038
有楽町線 959 1,103 1,160 932
半蔵門線 897 1,027 1,077 849
南北線 464 537 579 448
副都心線 366 553 590 487
東京都交通局 全線 2,699 2,688 2,821 2,242
浅草線 635 719 765 600
三田線 573 638 673 548
新宿線 665 746 792 648
大江戸線 826 934 977 750
横浜市交通局 全線 616 646 670 582
ブルーライン 499 531 548 438
グリーンライン 117 140 148 116
名古屋市交通局 全線 1,664 1,295 1,336 1,148
東山線 556 597 603 518
名城・名港線 567 614 634 535
鶴舞線 265 291 298 260
桜通線 249 276 290 250
上飯田線 27 32 34 30
京都市交通局 全線 339 379 397 348
烏丸線 216 241 251 246
東西線 123 138 146 150
Osaka Metro 全線 2,900 2,457 2,520 2,216
御堂筋線 1,109 1,157 1,205 1,062
谷町線 483 517 528 463
四つ橋線 248 259 271 228
中央線 293 313 327 290
千日前線 178 194 197 174
堺筋線 305 331 352 288
長堀鶴見緑地線 151 168 176 161
今里筋線 61 66 68 63
神戸市交通局 全線 304 307 313 285
北神・山手・西神線 261 262 263 270
海岸線 43 45 50 45
福岡市交通局 全線 376 439 470 399
空港線 295 344 366 307
箱崎線 29 34 36 32
七隈線 68 82 91 80

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ ab19084119104314191431214[6]便1915431916521917613041[6]4m2.25m[6]2[6][6]
19371210[6]
194116411便[6]
19785310便便[6]


(二)^ 2017293101001 - [10]

(三)^ 132

(四)^ ab

(五)^ 8

(六)^ 129.9 km

(七)^ 100

(八)^   -   -  - 

(九)^ 西西2

(十)^ 14.6 km

(11)^ 8

(12)^ 

(13)^ 18.4 km

(14)^ 22

(15)^ 

(16)^ 西 -  - 

(17)^ 

(18)^ 

(19)^ 

(20)^ 199720041953

(21)^ 

(22)^ 西JR使[]

(23)^ 西6140m

(24)^ 19861988

(25)^ 

(26)^ 

(27)^ ab (VVVF) 

(28)^ 67

(29)^  -  - 西

出典[編集]



(一)^ abc23 JR

(二)^ abc

(三)^  "" Archived 201234, at the Wayback Machine.

(四)^  2017915

(五)^ 1001!PRTIMES 2017929

(六)^ abcdefgh便沿 便 (PDF)   4

(七)^ ab

(八)^   (PDF) 

(九)^ 1001! (PDF)  2017929

(十)^   (PDF)  2017310

(11)^ . 65

(12)^ ab

(13)^  (PDF) 

(14)^ ab198633 

(15)^ ?西 2015125

(16)^ 2  2015711

(17)^ ab[1]西 

(18)^ ab PHP201233ISBN 978-4-569-67789-7 

(19)^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaa5  - 20231026 (PDF) 

(20)^ abcdefg  - 2021918 2

(21)^  1989 1989 407 p.1-10, doi:10.2208/jscej.1989.407_1

(22)^ 調 .  . p. 6-7. 2014124

(23)^ 1.  . p. 15-16 (200612). 2014124

(24)^ LRT 調* A Questionnaire Survey of Stroll Activity in Central City before Development of Light Rail Transit*.  . p. 1 (2006518). 2014124

(25)^   (20117). .  . p. 28. 2014125

(26)^ abc21 (PDF)  19993

(27)^  (PDF)  2012 Winter p.14

(28)^ abcdSUBWAY 196 (PDF)  2013228

(29)^ L4 (PDF)  Vol.52 No.12 1970

(30)^ ab JREA20107/5307

(31)^  (PDF)  Vol.112 No.1093 200912

(32)^ ab241 - 2023117 (PDF) 

(33)^  (2008). 19  調. https://megalodon.jp/2008-0813-1356-54/www.kotsu.city.osaka.jp/ct/other000006400/080711_research.pdf 

(34)^ .  . 20217292022716

(35)^ 42023https://www.city.sapporo.jp/st/zaimu/documents/r4_kousoku_pl.pdf 

(36)^ 42023https://www.kotsu.city.sendai.jp/kigyou/keiei/pdf/r05/r5_02-01_subway_tetsudoukessan.pdf 

(37)^ abcde4 2023https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/about/information/closing/pdf/r04_closing07.pdf 

(38)^ 4 2023https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/koutuu/2023/0713_R4kessan.files/0001_20230710.pdf 

(39)^ 42023https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/ABOUT/TRP0004903.htm 

(40)^ 42023https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/cmsfiles/contents/0000315/315506/r4-settlement.pdf 

(41)^ abc42023https://www.city.kobe.lg.jp/documents/3757/kessansiryo_r4.pdf 

(42)^ 4 2023https://subway.city.fukuoka.lg.jp/subway/management/pdf/settlement/r04/outline.pdf 

(43)^ 2023https://www.tokyometro.jp/corporate/ir/2023/pdf/202303_kessan_jyoho.pdf 

(44)^ 42023https://www.s-rail.co.jp/about/corporate/doc/32ki-kessan.pdf 

(45)^  20222023https://www.mm21railway.co.jp/info/news/uploads/press%20release_20230609.pdf 

(46)^ 2022202332023https://www.osakametro.co.jp/company/library/denshikoukoku/renketsu6_bs_pl.pdf 

(47)^ abc (2009). 3. http://www.kotsu.city.nagoya.jp/dbps_data/_material_/localhost/_res/about/keiei_committee/data3.pdf 

(48)^  (2015). 26 . http://www.city.yokohama.lg.jp/koutuu/kigyo/newstopics/2018/news/pdf/n20180703-8115-01.pdf 

(49)^ abc (2019). 30. http://www.city.sapporo.jp/st/zaimu/kessan/kessan-kousoku.html 

(50)^  (2014). 26. http://www.kotsu.city.sendai.jp/kigyo/keiei/26subway_kessan.html 

(51)^ ab (2010). . http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/cmsfiles/contents/0000108/108322/2subway.pdf 

(52)^ ab西 (2007).  6206 5. https://megalodon.jp/2008-0603-2034-17/qkeizai.nishinippon.co.jp/news/item/12638/catid/1 

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]