コンテンツにスキップ

ルイス・ブニュエル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Luis Buñuel
ルイス・ブニュエル
ルイス・ブニュエル
1968年、ブエノスアイレスでのブニュエル。
本名 ルイス・ブニュエル・ポルトレス
Luis Buñuel Portolés
別名義 ルイス・フェルナンデス・ブレトン
Luis Fernandez Breton ルイス・アルコリサとの合作名)
生年月日 (1900-02-22) 1900年2月22日
没年月日 (1983-07-29) 1983年7月29日(83歳没)
出生地 スペインの旗 スペイン王国 アラゴン州テルエル県カランダ
死没地 メキシコの旗 メキシコ メキシコシティ
国籍 スペインの旗 スペイン王国
メキシコの旗 メキシコ
職業 映画監督脚本家俳優
ジャンル 映画
活動期間 1926年 - 1977年
活動内容 1926年:映画に出演
1928年:ダリと『アンダルシアの犬』を共同監督
1946年:メキシコに移住
1963年:フランスで活動
配偶者 ジャンヌ・ルカール
著名な家族 フアン・ルイス・ブニュエル (子息)
ラファエル・ブニュエル (子息)
主な作品
アンダルシアの犬』(1928年)
黄金時代』(1930年)
忘れられた人々』(1950年)
ビリディアナ』(1961年)
皆殺しの天使』(1962年)
昼顔』(1967年)
哀しみのトリスターナ』(1970年)
ブルジョワジーの秘かな愉しみ』(1972年)
欲望のあいまいな対象』(1977年)

 

受賞
アカデミー賞
外国語映画賞
1972年ブルジョワジーの秘かな愉しみ
カンヌ国際映画祭
パルム・ドール
1961年ビリディアナ
監督賞
1951年忘れられた人々
国際賞
1959年ナサリン
国際映画批評家連盟賞
1951年『忘れられた人々』
1962年皆殺しの天使
ヴェネツィア国際映画祭
金獅子賞
1967年昼顔
審査員特別賞
1965年砂漠のシモン
国際映画批評家連盟賞
1965年『砂漠のシモン』
イタリア批評家賞
1965年『砂漠のシモン』
1967年『昼顔
パシネッティ賞
1967年『昼顔』
栄誉金獅子賞
1969年1982年
全米映画批評家協会賞
監督賞
1972年『ブルジョワジーの秘かな愉しみ』
1977年欲望のあいまいな対象
ロサンゼルス映画批評家協会賞
外国語映画賞
1977年『欲望のあいまいな対象』
アリエル賞
作品賞
1951年『忘れられた人々』
1956年ロビンソン漂流記
監督賞
1951年『忘れられた人々』
1956年『ロビンソン漂流記』
脚本賞
1951年『忘れられた人々』
1956年『ロビンソン漂流記』
英国アカデミー賞
脚本賞
1973年『ブルジョワジーの秘かな愉しみ』
その他の賞
ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞
監督賞
1977年『欲望のあいまいな対象』
外国語映画賞
1977年『欲望のあいまいな対象』
テンプレートを表示

: Luis Buñuel, 1900222 - 1983729

[]


1900222

1928

1930

1946

1961

1963

198372983

[]


[1]  1900177

19231925使

50

使西

50

[2][3]使[4]2

1961

1963使1983

[]


[5][6][7][8][9][10]232

[11]

使[12]

[13]

姿[14]

使[15][16][17][18]

[19]1972[20][21][22]

[]


[23][24]()

[25][26][27][28]

フィルモグラフィー[編集]

特記なきものはすべて監督作

受賞歴[編集]

部門 作品名 結果
カンヌ国際映画祭 1951年 監督賞 忘れられた人々 受賞
国際映画批評家連盟賞 受賞
1959年 特別国際賞 ナサリン 受賞
1960年 特別賞 『若い娘』 受賞
1961年 パルム・ドール ビリディアナ 受賞
1962年 国際映画批評家連盟賞 皆殺しの天使 受賞
アリエル賞 1951年 作品賞 『忘れられた人々』 受賞
監督賞 受賞
脚本賞 受賞
1953年 作品賞 昇天峠 ノミネート
監督賞 ノミネート
1956年 作品賞 ロビンソン漂流記 受賞
アルチバルド・デラクルスの犯罪的人生 ノミネート
監督賞 『ロビンソン漂流記』 受賞
『アルチバルド・デラクルスの犯罪的人生』 ノミネート
脚本賞 『ロビンソン漂流記』 受賞
『アルチバルド・デラクルスの犯罪的人生』 ノミネート
1978年 アリエル・デ・オロ(特別金賞) - 受賞
英国アカデミー賞 1952年 総合作品賞 『忘れられた人々』 ノミネート
1954年 総合作品賞 『ロビンソン漂流記』 ノミネート
1973年 作品賞 『ブルジョワジーの秘かな愉しみ』 ノミネート
監督賞 ノミネート
脚本賞 受賞
ボディル賞 1961年 非ヨーロッパ映画賞英語版 『若い娘』 受賞
1963年 非ヨーロッパ映画賞 『皆殺しの天使』 受賞
1968年 ヨーロッパ映画賞 昼顔 受賞
ヴェネツィア国際映画祭 1965年 審査員特別賞 『砂漠のシモン』 受賞
国際映画批評家連盟賞 受賞
イタリア批評家賞 受賞
1967年 金獅子賞 『昼顔』 受賞
イタリア批評家賞 受賞
1969年 栄誉金獅子賞 - 受賞
1982年 栄誉金獅子賞 - 受賞
ナストロ・ダルジェント賞 1965年 外国監督賞 小間使の日記 ノミネート
1970年 外国監督賞 『銀河』 ノミネート
1974年 外国監督賞 ブルジョワジーの秘かな愉しみ ノミネート
1975年 外国監督賞 自由の幻想 受賞
フランス映画批評家協会賞 1967年 作品賞 『昼顔』 受賞
1972年 作品賞 『ブルジョワジーの秘かな愉しみ』 受賞
スペイン映画批評家協会賞 1970年 作品賞 哀しみのトリスターナ 受賞[29]
監督賞 受賞[29]
1978年 監督賞 欲望のあいまいな対象 受賞[30]
全米映画批評家協会賞 1970年 監督賞 『哀しみのトリスターナ』 4位
1972年 作品賞 『ブルジョワジーの秘かな愉しみ』 受賞
監督賞 受賞
脚本賞 2位
1977年 監督賞 『欲望のあいまいな対象』 受賞
アカデミー賞 1970年 外国語映画賞 『哀しみのトリスターナ』 ノミネート
1972年 脚本賞 『ブルジョワジーの秘かな愉しみ』 ノミネート
外国語映画賞 受賞
1977年 脚色賞 『欲望のあいまいな対象』 ノミネート
外国語映画賞 ノミネート
ゴールデングローブ賞 1972年 外国語映画賞 『ブルジョワジーの秘かな愉しみ』 ノミネート
1977年 『欲望のあいまいな対象』 ノミネート
ニューヨーク映画批評家協会賞 1972年 外国語映画賞 『ブルジョワジーの秘かな愉しみ』 次点
脚本賞 次点
1977年 作品賞 『欲望のあいまいな対象』 次点
監督賞 次点
脚本賞 次点
ロサンゼルス映画批評家協会賞 1977年 外国語映画賞 『欲望のあいまいな対象』 受賞
ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞 1977年 監督賞 『欲望のあいまいな対象』 受賞
外国語映画賞 受賞
セザール賞 1978年 監督賞 『欲望のあいまいな対象』 ノミネート
脚本賞 ノミネート
モスクワ国際映画祭 1979年 名誉賞 - 受賞

[編集]



(一)^   1990

(二)^ 20009p.218 

(三)^ (1978)p.76 

(四)^ 20009p.158

(五)^ 20009p.148 p.149

(六)^ (1979)p.134 

(七)^ 20009p.199

(八)^ (1997)8

(九)^  (1984)pp.177-193

(十)^  (1984)pp.193-199

(11)^  (1984)pp.334-335

(12)^ (1979)p.135 使

(13)^ (1979)pp.135-139 ()

(14)^ 20009p.143

(15)^ 20009p.130 

(16)^ 20009p.91 

(17)^ 20009p.159

(18)^ 20009p.194 

(19)^ 20009p.172 

(20)^ 1972 (1984)pp.327-329

(21)^  (1984)pp.324-325

(22)^  (1984)p.325

(23)^ (2002)

(24)^ 20009p.148

(25)^  (1984)15

(26)^ 20009p.161 

(27)^ 20009p.132 

(28)^  (1984)pp.405-406

(29)^ abPremios del CEC a la producción española de 1970. Círculo de Escritores Cinematográficos. 202028

(30)^ Premios del CEC a la producción española de 1978. Círculo de Escritores Cinematográficos. 202028

関連事項[編集]

外部リンク[編集]