コンテンツにスキップ

ウディ・アレン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ウディ・アレン
Woody Allen
Woody Allen
1970年代撮影
本名 Allan Stewart Konigsberg
生年月日 (1935-12-01) 1935年12月1日(88歳)
出生地 ニューヨーク州ニューヨークブロンクス区
国籍 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
身長 160 cm
職業 映画監督俳優脚本家
配偶者 Harlene Rosen(1956年 - 1962年)
ルイーズ・ラサー(1966年 - 1969年)
スン=イー・プレヴィン(1997年 - )
著名な家族 レッティ・アロンソン(妹)
ローナン・ファロー(息子)
主な作品
ウディ・アレンの愛と死』(1975年)
アニー・ホール』(1977年)
インテリア』(1978年)
マンハッタン』(1979年)
カメレオンマン』(1983年)
ブロードウェイのダニー・ローズ』(1984年)
カイロの紫のバラ』(1985年)
ハンナとその姉妹』(1986年)
ウディ・アレンの重罪と軽罪』(1989年)
夫たち、妻たち』(1992年)
ブロードウェイと銃弾』(1995年)
マッチポイント』(2005年)
それでも恋するバルセロナ』(2008年)
ミッドナイト・イン・パリ』(2011年)
ブルージャスミン』(2013年)

 

受賞
アカデミー賞
監督賞
1977年アニー・ホール
脚本賞
1977年『アニー・ホール』
1986年ハンナとその姉妹
2011年ミッドナイト・イン・パリ
カンヌ国際映画祭
国際映画批評家連盟賞
1985年カイロの紫のバラ
パルム・ドール・ドヌール
2002年
ヴェネツィア国際映画祭
パシネッティ賞
1983年『カメレオンマン
栄誉金獅子賞
1995年
ベルリン国際映画祭
銀熊賞(芸術貢献賞)
1975年ウディ・アレンの愛と死
全米映画批評家協会賞
監督賞
1979年『マンハッタン
脚本賞
1977年『アニー・ホール』
ニューヨーク映画批評家協会賞
監督賞
1977年『アニー・ホール』
1979年『マンハッタン』
1986年『ハンナとその姉妹』
脚本賞
1977年『アニー・ホール』
1985年『カイロの紫のバラ』
ロサンゼルス映画批評家協会賞
脚本賞
1977年『アニー・ホール』
1986年『ハンナとその姉妹』
放送映画批評家協会賞
オリジナル脚本賞
2011年『ミッドナイト・イン・パリ』
英国アカデミー賞
作品賞
1979年『マンハッタン』
1985年『カイロの紫のバラ』
監督賞
1977年『アニー・ホール』
1986年『ハンナとその姉妹』
脚本賞
1977年『アニー・ホール』
1979年『マンハッタン』
オリジナル脚本賞
1984年『ブロードウェイのダニー・ローズ
1985年『カイロの紫のバラ』
1986年『ハンナとその姉妹』
1992年『夫たち、妻たち
フェローシップ賞
1996年
グラミー賞
最優秀編集サウンドトラック・アルバム賞(映画・テレビ・その他映像部門)
2012年『ミッドナイト・イン・パリ』
ゴールデングローブ賞
脚本賞
1985年『カイロの紫のバラ』
2011年『ミッドナイト・イン・パリ』
セシル・B・デミル賞
2013年
ゴヤ賞
ヨーロッパ映画賞
2006年『マッチポイント
セザール賞
外国映画賞
1979年『マンハッタン』
1985年『カイロの紫のバラ』
その他の賞
全米監督協会賞
長編映画監督賞

1977年『アニー・ホール』
D・W・グリフィス賞
1995年
オー・ヘンリー賞
1978年
テンプレートを表示

Woody AllenAllan Stewart Konigsberg[1]1935121[ 1] - 

2413

[]

[]


[3]Martin Konigsberg, 19001225 - 2001113Netty Cherrie Konigsberg, 1908 - 20021Letty, 1943 - 10



8[4]1949Red

16[5]S

[]


1952PR

O[6]

[]


1953調退[7]退使

1955NBC19581959

19601962819632

6019601962

[]


1965

[]



[]


1977姿2002911

[]


442000

[]


19601970"The Kugelmass Episode"1978

[]


Woody Allen and his New Orleans Jazz Band

1998BGM

[]


Play It Again, Sam21[8]1993[9]

[]


1992[10]7199284[11][12]1994[13]

[]


#MeToo New Yorker#MeToo#MeToo 2018110020183 4201826800

主な出演、監督、脚本作品[編集]

公開年 日本語題 原題 役職
監督 脚本 出演 その他
1965 何かいいことないか子猫チャン What's New, Pussycat?
1966 どうしたんだい、タイガー・リリー? What's Up, Tiger Lily?
1967 007/カジノ・ロワイヤル Casino Royale
1969 水は危険・ハイジャック珍道中 Don't Drink the Water 原作
1969 泥棒野郎 Take the Money and Run
1971 ウディ・アレンのバナナ Bananas
1972 ボギー!俺も男だ Play It Again, Sam
ウディ・アレンの誰でも知りたがっているくせにちょっと聞きにくいSEXのすべてについて教えましょう Everything You Always Wanted to Know About Sex * But Were Afraid to Ask
危機の男性:ハーヴェイ・ウォリンジャーストーリー The Harvey Warllinger Story テレビ映画
1973 スリーパー Sleeper 音楽
1975 ウディ・アレンの愛と死 Love and Death
1976 ウディ・アレンのザ・フロント The Front
1977 アニー・ホール Annie Hall
1978 インテリア Interiors
1979 マンハッタン Manhattan
1980 スターダスト・メモリー Stardust Memories
1982 サマー・ナイト A Midsummer Night's Sex Comedy
1983 カメレオンマン Zelig
1984 ブロードウェイのダニー・ローズ Broadway Danny Rose
1985 カイロの紫のバラ The Purple Rose of Cairo
1986 ハンナとその姉妹 Hannah and Her Sisters
1987 ラジオ・デイズ Radio Days
セプテンバー September
ゴダールのリア王 King Lear
1989 私の中のもうひとりの私 Another Woman
エディプス・コンプレックス Oedipus Wrecks (in New York Stories) ※オムニバス映画 「ニューヨーク・ストーリー」第3話
ウディ・アレンの重罪と軽罪 Crimes and Misdemeanors
1990 アリス Alice
1991 結婚記念日 Scenes from a Mall
1992 ウディ・アレンの影と霧 Shadows and Fog
夫たち、妻たち Husbands and Wives
1993 マンハッタン殺人ミステリー Manhattan Murder Mystery
1994 トラブルボックス/恋とスパイと大作戦 Don't Drink The Water ※テレビ映画
1995 ブロードウェイと銃弾 Bullets Over Broadway
1996 誘惑のアフロディーテ Mighty Aphrodite
1997 世界中がアイ・ラヴ・ユー Everyone Says I Love You
地球は女で回ってる Deconstructing Harry
1998 インポスターズ The Impostors' ※日本未公開
セレブリティ Celebrity
アンツ Antz ※アニメ映画
ワイルド・マン・ブルース Wild Man Blues ※ウディ・アレンのドキュメンタリー
1999 ギター弾きの恋 Sweet and Lowdown
2000 CIAの男 Company Man
おいしい生活 Small Time Crooks
ヴァージン・ハンド Picking Up the Pieces
2001 スコルピオンの恋まじない The Curse of the Jade Scorpion
スタンリー・キューブリック ライフ・イン・ピクチャーズ Stanley Kubrick: A Life in Pictures スタンリー・キューブリックのドキュメンタリー
2002 さよなら、さよならハリウッド Hollywood Ending
2003 僕のニューヨークライフ Anything Else
2004 メリンダとメリンダ Melinda and Melinda
2005 マッチポイント Match Point
2006 タロットカード殺人事件 Scoop
2007 ウディ・アレンの夢と犯罪 Cassandra's Dream
2008 それでも恋するバルセロナ Vicky Cristina Barcelona
2009 人生万歳! Whatever Works
2010 恋のロンドン狂騒曲 You Will Meet a Tall Dark Stranger
2011 ミッドナイト・イン・パリ Midnight in Paris
映画と恋とウディ・アレン Woody Allen: A Documentary ※ウディ・アレンのドキュメンタリー
2012 ローマでアモーレ To Rome with Love
2013 ブルージャスミン Blue Jasmine
ジゴロ・イン・ニューヨーク Fading Gigolo
2014 マジック・イン・ムーンライト Magic in the Moonlight
2015 教授のおかしな妄想殺人 Irrational Man
2016 カフェ・ソサエティ Café Society
ウディ・アレンの6つの危ない物語 Crisis in Six Scenes ※ネット配信ドラマ
2017 女と男の観覧車 Wonder Wheel
2019 レイニーデイ・イン・ニューヨーク A Rainy Day in New York
2020 サン・セバスチャンへ、ようこそ Rifkin's Festival
2023 クードシャンス英語版 Coup de chancel ※日本公開未定

受賞歴[編集]

映画賞[編集]

※本来はプロデューサーが受取人である作品賞の受賞・ノミネートも含む。

部門 作品 結果
フォトグラマス・デ・プラータ 1973年 外国俳優賞 ボギー!俺も男だ 受賞
1985年 外国語映画賞 カイロの紫のバラ 受賞
ベルリン国際映画祭 1975年 芸術貢献賞 ウディ・アレンの愛と死 受賞
アカデミー賞 1977年 作品賞 アニー・ホール 受賞
監督賞 受賞
主演男優賞 ノミネート
脚本賞 受賞
1978年 監督賞 インテリア ノミネート
脚本賞 ノミネート
1979年 脚本賞 マンハッタン ノミネート
1984年 監督賞 ブロードウェイのダニー・ローズ ノミネート
脚本賞 ノミネート
1985年 脚本賞 『カイロの紫のバラ』 ノミネート
1986年 作品賞 ハンナとその姉妹 ノミネート
監督賞 ノミネート
脚本賞 受賞
1987年 脚本賞 ラジオ・デイズ ノミネート
1989年 監督賞 ウディ・アレンの重罪と軽罪 ノミネート
脚本賞 ノミネート
1990年 脚本賞 アリス ノミネート
1992年 脚本賞 夫たち、妻たち ノミネート
1994年 監督賞 ブロードウェイと銃弾 ノミネート
脚本賞 ノミネート
1995年 脚本賞 誘惑のアフロディーテ ノミネート
1997年 脚本賞 地球は女で回ってる ノミネート
2005年 脚本賞 マッチポイント ノミネート
2011年 作品賞 ミッドナイト・イン・パリ ノミネート
監督賞 ノミネート
脚本賞 受賞
2013年 脚本賞 ブルージャスミン ノミネート
ゴールデングローブ賞 1977年 作品賞 (ミュージカル・コメディ部門) 『アニー・ホール』 ノミネート
監督賞 ノミネート
主演男優賞 (ミュージカル・コメディ部門) ノミネート
脚本賞 ノミネート
1978年 監督賞 『インテリア』 ノミネート
脚本賞 ノミネート
1979年 作品賞 (ドラマ部門) 『マンハッタン』 ノミネート
1983年 作品賞 (ミュージカル・コメディ部門) 『カメレオンマン』 ノミネート
主演男優賞 (ミュージカル・コメディ部門) ノミネート
1985年 作品賞 (ミュージカル・コメディ部門) 『カイロの紫のバラ』 ノミネート
脚本賞 受賞
1986年 作品賞 (ミュージカル・コメディ部門) 『ハンナとその姉妹』 受賞
監督賞 ノミネート
脚本賞 ノミネート
1989年 作品賞 (ドラマ部門) 『ウディ・アレンの重罪と軽罪』 ノミネート
1996年 作品賞 (ミュージカル・コメディ部門) 世界中がアイ・ラヴ・ユー ノミネート
2005年 作品賞 (ドラマ部門) 『マッチポイント』 ノミネート
監督賞 ノミネート
脚本賞 ノミネート
2008年 作品賞 (ミュージカル・コメディ部門) それでも恋するバルセロナ 受賞
2011年 作品賞 (ミュージカル・コメディ部門) 『ミッドナイト・イン・パリ』 ノミネート
監督賞 ノミネート
脚本賞 受賞
2013年 セシル・B・デミル賞 - 受賞
英国アカデミー賞 1977年 作品賞 『アニー・ホール』 受賞
監督賞 受賞
主演男優賞 ノミネート
脚本賞 受賞
1979年 作品賞 『マンハッタン』 受賞
監督賞 ノミネート
主演男優賞 ノミネート
脚本賞 受賞
1983年 オリジナル脚本賞 カメレオンマン ノミネート
1984年 オリジナル脚本賞 『ブロードウェイのダニー・ローズ』 受賞
1985年 作品賞 『カイロの紫のバラ』 受賞
オリジナル脚本賞 受賞
1986年 作品賞 『ハンナとその姉妹』 ノミネート
監督賞 受賞
主演男優賞 ノミネート
オリジナル脚本賞 受賞
1987年 作品賞 『ラジオ・デイズ』 ノミネート
オリジナル脚本賞 ノミネート
1989年 作品賞 『ウディ・アレンの重罪と軽罪』 ノミネート
監督賞 ノミネート
オリジナル脚本賞 ノミネート
1992年 オリジナル脚本賞 『夫たち、妻たち』 受賞
1995年 オリジナル脚本賞 『ブロードウェイと銃弾』 ノミネート
1996年 フェローシップ賞 - 受賞
2011年 オリジナル脚本賞 『ミッドナイト・イン・パリ』 ノミネート
2013年 オリジナル脚本賞 『ブルージャスミン』 ノミネート
全米監督協会賞 1977年 長編映画監督賞 『アニー・ホール』 受賞
1979年 長編映画監督賞 『マンハッタン』 ノミネート
1986年 長編映画監督賞 『ハンナとその姉妹』 ノミネート
1989年 長編映画監督賞 『ウディ・アレンの重罪と軽罪』 ノミネート
1995年 D・W・グリフィス賞 - 受賞
2011年 長編映画監督賞 『ミッドナイト・イン・パリ』 ノミネート
全米映画批評家協会賞 1977年 作品賞 『アニー・ホール』 受賞
監督賞 3位
脚本賞 受賞
1978年 脚本賞 『インテリア』 5位
1979年 作品賞 『マンハッタン』 3位
監督賞 受賞
脚本賞 2位
1985年 作品賞 『カイロの紫のバラ』 2位
脚本賞 2位
1986年 作品賞 『ハンナとその姉妹』 2位
脚本賞 2位
2011年 脚本賞 『ミッドナイト・イン・パリ』 3位
ニューヨーク映画批評家協会賞 1977年 作品賞 『アニー・ホール』 受賞
監督賞 受賞
脚本賞 受賞
1979年 作品賞 『マンハッタン』 次点
監督賞 受賞
脚本賞 次点
1985年 作品賞 『カイロの紫のバラ』 次点
脚本賞 受賞
1986年 作品賞 『ハンナとその姉妹』 受賞
監督賞 受賞
脚本賞 次点
ロサンゼルス映画批評家協会賞 1977年 脚本賞 『アニー・ホール』 受賞
1978年 監督賞 『インテリア』 次点
脚本賞 次点
1986年 作品賞 『ハンナとその姉妹』 受賞
監督賞 次点
脚本賞 受賞
カンザスシティ映画批評家協会賞 1977年 作品賞 『アニー・ホール』 受賞
監督賞 受賞
1978年 作品賞 『インテリア』 受賞
監督賞 受賞
セザール賞 1978年 外国映画賞 『アニー・ホール』 ノミネート
1980年 外国映画賞 『マンハッタン』 受賞
1986年 外国映画賞 『カイロの紫のバラ』 受賞
1987年 外国映画賞 『ハンナとその姉妹』 ノミネート
1992年 外国映画賞 『アリス』 ノミネート
1993年 外国映画賞 『夫たち、妻たち』 ノミネート
1994年 外国映画賞 マンハッタン殺人ミステリー ノミネート
1998年 外国映画賞 『世界中がアイ・ラヴ・ユー』 ノミネート
2006年 外国映画賞 『マッチポイント』 ノミネート
2014年 外国映画賞 『ブルージャスミン』 ノミネート
ボディル賞 1978年 アメリカ映画賞 『アニー・ホール』 受賞
1980年 アメリカ映画賞 『マンハッタン』 受賞
1984年 アメリカ映画賞 『カメレオンマン』 受賞
1986年 アメリカ映画賞 『カイロの紫のバラ』 受賞
1987年 アメリカ映画賞 『ハンナとその姉妹』 受賞
ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞 1979年 作品賞 『マンハッタン』 受賞
1986年 監督賞 『ハンナとその姉妹』 受賞
ナストロ・ダルジェント賞 1980年 外国監督賞 『マンハッタン』 受賞
ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞 1984年 外国映画賞イタリア語版 『カメレオンマン』 ノミネート
外国監督賞イタリア語版 ノミネート
外国男優賞イタリア語版 受賞
1985年 外国脚本賞イタリア語版 『ブロードウェイのダニー・ローズ』 受賞
1987年 外国脚本賞 『ハンナとその姉妹』 受賞
1989年 外国監督賞 私の中のもうひとりの私 ノミネート
1990年 外国映画賞 『ウディ・アレンの重罪と軽罪』 ノミネート
外国監督賞 ノミネート
外国男優賞 ノミネート
外国脚本賞 受賞
1992年 外国映画賞 ウディ・アレンの影と霧 ノミネート
外国男優賞 ノミネート
1996年 外国映画賞 『誘惑のアフロディーテ』 ノミネート
外国男優賞 ノミネート
2006年 EU映画賞イタリア語版 『マッチポイント』 受賞
2014年 外国映画賞 『ブルージャスミン』 ノミネート
カンヌ国際映画祭 1985年 国際映画批評家連盟賞 『カイロの紫のバラ』 受賞
2002年 パルム・ドール・ドヌール - 受賞
ボストン映画批評家協会賞 1985年 脚本賞 『カイロの紫のバラ』 受賞
1986年 脚本賞 『ハンナとその姉妹』 受賞
ロンドン映画批評家協会賞 1985年 作品賞 『カイロの紫のバラ』 受賞
1986年 脚本賞 『ハンナとその姉妹』 受賞
1990年 作品賞 『ウディ・アレンの重罪と軽罪』 受賞
監督賞 受賞
脚本賞 受賞
1997年 特別賞 - 受賞
フランス映画批評家協会賞 1985年 外国語映画賞 『カイロの紫のバラ』 受賞
1986年 外国語映画賞 『ハンナとその姉妹』 受賞
ヴェネツィア国際映画祭 1995年 栄誉金獅子賞 - 受賞
サン・セバスティアン国際映画祭 2004年 ドノスティア賞 - 受賞
ゴヤ賞 2005年 ヨーロッパ映画賞 『マッチポイント』 受賞
インディペンデント・スピリット賞 2008年 脚本賞 『それでも恋するバルセロナ』 受賞
放送映画批評家協会賞 2011年 脚本賞 『ミッドナイト・イン・パリ』 受賞
オンライン映画批評家協会賞 2011年 オリジナル脚本賞 『ミッドナイト・イン・パリ』 受賞
サンディエゴ映画批評家協会賞 2011年 オリジナル脚本賞 『ミッドナイト・イン・パリ』 受賞
サウスイースタン映画批評家協会賞 2011年 オリジナル脚本賞 『ミッドナイト・イン・パリ』 受賞

その他[編集]

  • 1978年 オー・ヘンリー賞『クーゲルマスのお話 The Kugelmass Episode』(1977年5月2日に『ニューヨーカー』誌に掲載された短編小説)
  • 2002年 アストゥリアス皇太子賞、その後スペインオビエドにアレンの等身像が建立
  • 2005年 「fellow comedians and comedy insiders」から「歴代3番目に偉大なコメディ作成者」として選出

作品書籍[編集]

  • Don't drink the water: A comedy in two acts(1967年)
  • Play It Again, Sam(1969年)
  • これでおあいこ Getting Even(1971年)
  • God: A comedy in one act(1975年)
  • 羽根むしられて Without Feathers(1975年)
  • ぼくの副作用 Side Effects(1980年)
  • Lunatic's tale(1986年)
  • Complete Prose of Woody Allen(1992年)
  • ウディ・アレンの浮気を終わらせる3つの方法 Three One-Act Plays(2003年)
  • Writer's Block: Two One-Act Plays(2005年)
  • A Second Hand Memory: A Drama in Two Acts(2005年)
  • ただひたすらのアナーキー Mere Anarchy(2007年)

著作(日本語訳)[編集]

  • これでおあいこ ウディ・アレン短篇集(伊藤典夫浅倉久志訳、CBSソニー出版、1981年/河出文庫、1992年)
  • 羽根むしられて ウディ・アレン短篇集(伊藤典夫・堤雅久訳、CBSソニー出版、1981年/河出文庫、1992年)
  • ぼくの副作用 ウディ・アレン短篇集(堤雅久・芹沢のえ訳、CBSソニー出版、1981年)
  • ウディ・アレンの浮気を終わらせる3つの方法(井上一馬訳、白水社、2005年)
  • ウディ・アレンの漂う電球(鈴木小百合訳、白水社、2006年)
  • ただひたすらのアナーキー(井上一馬訳、河出書房新社、2008年)
  • ウディ・アレンの映画術(エリック・ラックスと共著、井上一馬訳、清流出版、2010年)

参考・関連文献、映像[編集]

  • ウディ・アレン バイオグラフィー(ジョン・バクスター著、田栗美奈子訳、作品社、2002年)
  • ウディ・オン・アレン 全自作を語る(ウディ・アレン、スティーブ・ビョークマン共著、大森さわこ訳、キネマ旬報社、1995年)
  • ウディ・アレン 映画の中の人生(リチャード・シッケル著、都筑はじめ訳、エスクァイア マガジン ジャパン、2007年)
  • ウディ・アレンのすべて(井上一馬著、河出書房新社、1997年)
  • 映画と恋とウディ・アレン(ロバート・B・ウィード監督、2013年)-ドキュメンタリー映画
  • ウディ・アレン 完全ヴィジュアルガイド(ジェイソン・ベイリー著、スペースシャワーネットワーク、2017年)
  • ウディ(デイヴィッド・エヴァニアー著、キネマ旬報社、2017年)

注釈[編集]

  1. ^ 公式な誕生日は12月1日であるが、実際の誕生日は11月30日とされる[2]

出典[編集]



(一)^ Lax, Eric (1991). Woody Allen: A Biography. Woody Allen: A Biography. 201423 Woody Allen was born in Brooklyn, New York, in the spring of 1952, When Allan Stewart Konigsberg, who was born in the Bronx on December 1, 1935, settled on the name as a suitable cover.

(二)^ How Woody Allen Got His Nickname. Time.  Time USA (2015119). 2023919

(三)^ The religion of Woody Allen, director and actor. 2008116

(四)^ The principal of P.S. 99 was Mrs. Eudora Fletcher; Allen has used her name for characters in several of his films.

(五)^ Woody Allen: Comedian Profile. 2008116

(六)^ Woody Allen: Rabbit Running.  Time (197273). 200768

(七)^ Famous college drop-outs who became successful businessmen - Non-Traditional College Students - Helium - by Glenda K. Fralin

(八)^ Woody Allen Ventures Out With Soon-Yi and the Kids. 200991

(九)^ 2010P.290

(十)^ .  . 202075

(11)^ 35.  . 202075

(12)^ .  . 202075

(13)^  .  AFPBB News. 202075

外部リンク[編集]