コンテンツにスキップ

新城市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
しんしろし ウィキデータを編集
新城市

上:桜淵公園
下:長篠合戦のぼりまつり
新城市旗 新城市章
新城市旗
2005年10月1日制定
新城市章
2005年10月1日制定
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
市町村コード 23221-1
法人番号 7000020232211 ウィキデータを編集
面積 499.23km2
総人口 41,607[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 83.3人/km2
隣接自治体 豊橋市岡崎市豊川市豊田市北設楽郡設楽町東栄町
静岡県浜松市
市の木 ヤマザクラ
市の花 ササユリ
市の鳥
市の石
市のカエル
コノハズク
松脂岩
モリアオガエル
新城市役所
市長 下江洋行
所在地 441-1392
愛知県新城市字東入船115番地
北緯34度53分56秒 東経137度29分52秒 / 北緯34.89894度 東経137.49772度 / 34.89894; 137.49772座標: 北緯34度53分56秒 東経137度29分52秒 / 北緯34.89894度 東経137.49772度 / 34.89894; 137.49772
新城市役所
地図
市庁舎位置
外部リンク 公式ウェブサイト

新城市位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

特記事項 世帯数:16,339世帯(2007年9月1日)
ウィキプロジェクト



20051012

[]

20115
202061621  


地形[編集]

山地[編集]

主な山

河川[編集]

主な川

湖沼[編集]

気候[編集]

新城(2003年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 18.3
(64.9)
22.7
(72.9)
25.7
(78.3)
29.6
(85.3)
33.1
(91.6)
37.8
(100)
39.6
(103.3)
38.4
(101.1)
36.4
(97.5)
32.7
(90.9)
26.4
(79.5)
23.1
(73.6)
39.6
(103.3)
平均最高気温 °C°F 10.0
(50)
11.5
(52.7)
14.8
(58.6)
19.7
(67.5)
24.4
(75.9)
27.0
(80.6)
30.2
(86.4)
32.0
(89.6)
28.8
(83.8)
23.6
(74.5)
18.2
(64.8)
12.4
(54.3)
21.0
(69.8)
日平均気温 °C°F 4.4
(39.9)
5.8
(42.4)
8.8
(47.8)
13.6
(56.5)
18.3
(64.9)
21.8
(71.2)
25.4
(77.7)
26.6
(79.9)
23.4
(74.1)
17.9
(64.2)
12.1
(53.8)
6.7
(44.1)
15.4
(59.7)
平均最低気温 °C°F −0.9
(30.4)
0.4
(32.7)
2.8
(37)
7.6
(45.7)
12.7
(54.9)
17.7
(63.9)
21.7
(71.1)
22.5
(72.5)
19.3
(66.7)
13.4
(56.1)
7.1
(44.8)
1.6
(34.9)
10.5
(50.9)
最低気温記録 °C°F −8.2
(17.2)
−8.5
(16.7)
−4.1
(24.6)
−2.8
(27)
3.0
(37.4)
10.2
(50.4)
17.0
(62.6)
17.3
(63.1)
11.3
(52.3)
3.7
(38.7)
−2.0
(28.4)
−5.6
(21.9)
−8.5
(16.7)
降水量 mm (inch) 51.6
(2.031)
100.7
(3.965)
167.0
(6.575)
192.0
(7.559)
220.3
(8.673)
229.6
(9.039)
299.6
(11.795)
186.0
(7.323)
255.3
(10.051)
221.0
(8.701)
96.3
(3.791)
66.1
(2.602)
2,085.5
(82.106)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 5.3 7.1 9.0 9.7 9.8 12.4 13.1 9.9 11.2 10.6 7.6 5.9 111.6
平均月間日照時間 191.1 176.5 205.2 202.8 210.0 145.3 161.4 204.9 162.4 163.2 170.3 178.6 2,171.7
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[1]

地域[編集]

市内の地名[編集]

旧新城市

(1955)

()

()

()

()

()

()

()

()

()

()

()

()

()

()

()

()

()

()

()

()

()

()

()

(1956)

()

()

()

()

()

()

()

()

()

()

(19562005)

(1979)

(1986)

12()

()
旧鳳来町

()

(2005)

()

()

()

()

()

([2])

(1956)

()

()

()

()

()

()

()

()

()

()

()

()

()

()

()

()

()

()

()

()

()

()

()

(1956())
旧作手村

新城市合併後からは各大字に「作手」を冠称している。

  • 作手岩波(旧巴村)
  • 作手白鳥(旧巴村)
  • 作手清岳(旧巴村)
  • 作手高里(旧巴村)
  • 作手鴨ケ谷(旧巴村)
  • 作手善夫(旧菅沼村)
  • 作手木和田(旧菅沼村)
  • 作手守義(旧菅沼村)
  • 作手菅沼(旧菅沼村)
  • 作手高松(旧高松村)
  • 作手田代(旧田代村)
  • 作手杉平(旧杉平村)
  • 作手保永(旧保永村)
  • 作手荒原(旧荒原村)
  • 作手大和田(旧大和田村)
  • 作手黒瀬(旧田原村)
  • 作手田原(旧田原村)
  • 作手中河内(1948年、高里の一部と東加茂郡下山村羽布・黒坂の各一部より成立)

人口[編集]

愛知県の市の中では弥富市に次いで少ない。合併前は最少であったが合併後に一時高浜市や岩倉市を抜いていた。しかしその後は減少が続いている。

新城市と全国の年齢別人口分布(2005年) 新城市の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 新城市
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性

新城市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 54,042人

1975年(昭和50年) 54,204人

1980年(昭和55年) 54,239人

1985年(昭和60年) 54,965人

1990年(平成2年) 54,583人

1995年(平成7年) 54,602人

2000年(平成12年) 53,603人

2005年(平成17年) 52,178人

2010年(平成22年) 49,864人

2015年(平成27年) 47,133人

2020年(令和2年) 44,355人

総務省統計局 国勢調査より


隣接する自治体・行政区[編集]

愛知県の旗 愛知県
静岡県の旗静岡県

歴史[編集]

しんしろし
新城市
廃止日 2005年(平成17年)10月1日
廃止理由 新設合併
新城市(旧)、南設楽郡鳳来町作手村 →新城市(新)
現在の自治体 新城市(新)
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 豊橋市、南設楽郡鳳来町、作手村、宝飯郡一宮町
静岡県浜松市
新城市役所
所在地 愛知県
ウィキプロジェクト



15614629(/6)1574211937寿1/4HP

15712157341575315764

1868418714

19062

沿革[編集]


188922101 - 

195530415 - 

195531930 - 

195833111 - 

200517101 - 

[]

市域の変遷

明治22年以前 明治22年10月1日
町村制施行
明治22年 - 明治33年 明治34年 - 大正15年 昭和元年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在



新城村 新城村 新城町 新城町 新城町 昭和30年4月15日
合併
南設楽郡新城町
新城町 昭和33年11月1日
市制 新城市
平成17年10月1日
合併 新城市
新城市
新町村
問之町村
野田村 野田村 千秋村 千秋村 明治39年5月1日
合併 千郷村
大野田村
中市場村
中村 豊島村
定池村
根古屋村
稲木村
川田村
石田村
片山村 西郷村 西郷村
徳定村
諏訪村
山村 山村
臼子村
今出平村
西杉山村 杉山村
東杉山村
下平井村 平井村 平井村 平井村 明治39年5月1日
合併 東郷村
宗高村
上平井村 上平井村
恵美酒方村
岩広村 富沢村
設楽村
西矢部村 矢部村
東矢部村
清井田村 八束穂村 信楽村 信楽村
新間村
柳田村
宮脇村
下々村
川路村
竹広村
大海村
有海村
浅木村 浅谷村 石座村 石座村
谷下村
大宮村 大宮村
大坪村
常延村
川上村 富永村
重広村
夏目村
門前村
草部村
出沢村
須長村 須長村
名高田村
森長村
牛倉村 牛倉村
真国村
黒口村


半原村 富岡村 富岡村 富岡村 明治39年7月1日
合併 八名村
下宇利村
中宇利村
黒田村
小畑村
庭野村 長部村 長部村
一鍬田村
八名井村
日吉村 日吉村 日吉村 明治39年7月1日
合併 舟着村
吉川村
乗本村 乗本村 乗本村 昭和31年9月30日
境界変更
鳳来町に編入
鳳来町
上吉田村 山吉田村 山吉田村 山吉田村 山吉田村 昭和31年9月30日
南設楽郡鳳来町
に編入
下吉田村
竹之輪村
黄柳村 黄柳野村
多利野村



海老村 海老村 明治27年4月28日
町制 海老町
海老町 海老町
双瀬村 副川村
大石村
山中村 中島村
湯島村
身平橋村 四谷村
大林村
古宿村
大代村
須山村 連合村
方瀬村
真菰村
小野村



池場村 池場村
(一部)
三輪村
(池場・川合)
三輪村
(池場・川合)
三輪村
(池場・川合)
三輪村
(池場・川合)
昭和31年7月1日
南設楽郡鳳来町
に編入
川合村 川合村
(一部)


大野村 大野村 明治25年4月18日
町制 大野町
大野町 昭和31年4月1日
合併
南設楽郡鳳来町
鳳来町
名号村 明治23年10月20日
分立 名号村
明治39年7月1日
合併 七郷村
名越村 明治23年10月20日
分立 名越村
能登瀬村 明治23年10月20日
分立 能登瀬村
井代村 明治23年10月20日
分立 井代村
六郎貝津村 睦平村 明治23年10月20日
分立 睦平村
下平村
細川村 明治23年10月20日
分立 細川村
一色村 高岡村 高岡村
巣山村



長篠村 長篠村 長篠村 長篠村
浅畑村 富栄村
下平村
寺林村
大峠村
引地村 豊岡村
橋平村
湯谷村
柿平村
槙原新田
吉村 富保村
岡村
大草村
横山村 横川村 昭和31年9月30日
境界変更
新城町に編入
昭和33年11月1日
市制 新城市
滝川村
布里村 (七久保) 布里村 布里村 明治39年7月1日
合併 鳳来寺村
(上記以外) 鳳来町
塩平村 塩平村 玖老勢村 鳳来寺村 鳳来寺村
椎平新田
葛村 葛村
長楽新田
栃下村
塩谷村
門谷村 門谷村
黒谷村
峯村
田代村
源氏村 愛郷村 愛郷村 愛郷村
島田村
忍原村
大輪村
只持村 只持村 只持村
一色村 一色村 一色村
塩瀬村 塩瀬村 塩瀬村
寺林村 白鳥村 巴村 巴村 明治39年5月1日
合併 作手村
作手村 作手村
相月村
河合村
野郷村
須山村 清岳村
市場村
北畑村
長者平村 高里村
川尻村
草谷村
鴨ケ谷村 鴨ケ谷村
手洗所村
岩波村
西田原村 田原村 田原村 田原村
東田原村
黒瀬村
菅沼村 菅沼村 菅沼村
御領村 守義村
小田村
道貝津村
善夫村
木和田村
赤羽根村 高松村 高松村 高松村
弓木村
川手村
小林村
杉平村 杉平村 杉平村
田代村 田代村 田代村
和田村 保永村 保永村 保永村
見代村
戸津呂村
大和田村 大和田村 大和田村
荒原村 荒原村 荒原村



黒坂村(一部) 合併
下山村(一部)
下山村(一部) 明治39年5月1日
合併
下山村(北中河内)
昭和23年2月1日
南設楽郡作手村
に編入
羽布村(一部) 合併
富義村(一部)
富義村(一部)

行政[編集]

市長[編集]

氏名 就任日 退任日 備考
旧市
初代 星川重助 1958年11月1日 1959年4月30日
2-5代 小野田辰雄 1959年5月1日 1975年4月30日
6-9代 近藤長一 1975年5月1日 1991年4月30日
10-13代 山本芳央 1991年5月1日 2005年9月30日
新市
市長職務執行者 齋藤善英 2005年10月1日 2005年11月13日 作手村
初-4代 穂積亮次 2005年11月13日 2021年11月12日 鳳来町
5代 下江洋行 2021年11月13日 現職

[]


xx使

1955xx



xx


[]



 

 

 

 






西

 

 

 


[]

[]



県議会[編集]

2019年愛知県議会議員選挙
  • 選挙区:新城市及び北設楽郡選挙区
  • 定数:1人
  • 投票日:2019年4月7日
候補者名 当落 年齢 党派名 新旧別 得票数
峰野修 71 自由民主党 無投票
2015年愛知県議会議員選挙
  • 選挙区:新城市及び北設楽郡選挙区
  • 定数:1人
  • 投票日:2015年4月12日
  • 当日有権者数:49,160人[3]
  • 投票率:58.55%[3]
候補者名 当落 年齢 党派名 新旧別 得票数
峰野修 67 自由民主党 14,993票
山本拓哉 55 無所属 13,447票

衆議院[編集]

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 重複
今枝宗一郎 37 自由民主党 114,160票
田中克典 47 立憲民主党 59,462票
野澤康幸 33 日本共産党 7,689票

[]

[]




[]




[]



[]




 

[]







[]



[]

便

[]






西





























西






[]








48-249-2

68



寿3-20

38-1

2

6-1

31

[]






便[]




便-

便-

便-

[]



19875820062007417201320151LAN2,020.32m22014161,267165,60412.4[5]

[]




[]

[]

[]



国名 地域 名称
アメリカ合衆国の旗アメリカ合衆国 ペンシルベニア州 ニューキャッスル 1998年(平成10年)11月12日[6]
スイスの旗スイス連邦 ヌーシャテル州 ヌーシャテル 2005年(平成17年)4月14日[7]
世界新城サミット

市制40周年を迎えた1998年に、新城市の呼びかけで、世界各地の「新しい城」という意味の名をもつ地方都市の代表が新城市に集まり「世界新城サミット」が開催された。これを契機として各都市間の市民交流も行われた。サミットは隔年で開催されていたが、2008年の第6回サミットが最後となった。イギリス連合王国ニューカッスル・アポン・タインが中心となって活動している「世界新城アライアンス加盟都市」に加盟している。[8]

国名 地域 名称 備考
日本の旗日本国 中部地方 愛知県 新城市 第1回開催地
スイスの旗スイス連邦 ヌーシャテル州 ヌーシャテル郡 ヌーシャテル 第2回開催地
アメリカ合衆国の旗アメリカ合衆国 ペンシルベニア州 ローレンス郡 ニューキャッスル 第3回開催地
アメリカ合衆国の旗アメリカ合衆国 インディアナ州 ヘンリー郡 ニューキャッスル 第3回開催地
南アフリカ共和国の旗南アフリカ共和国 クワズール・ナタール州 アマジュバ郡 ニューカッスル 第4回開催地
イギリスの旗イギリス連合王国 イングランド国 ミッドランド西部地方 スタッフォードシャー州 ニューカッスル・アンダー・ライム 第5回開催地
ドイツの旗ドイツ連邦共和国 バイエルン州 オーバーバイエルン県 ノイブルク・アン・デア・ドナウ 第6回開催地
フランスの旗フランス共和国 ロレーヌ地方 ヴォージュ県 ヌフシャトー 第1回のみ参加
イギリスの旗イギリス連合王国 イングランド国 北東イングランド地方 タインアンドウィア州 ニューカッスル・アポン・タイン 第3回以降参加
世界新城アライアンス加盟都市[9]
フレンドシップ相手国

2005120[10]

アルメニアの旗

エチオピアの旗

スイスの旗

[]




愛知県の旗()
1980 

愛知県の旗()
1984 2005101[11]



日本の旗TASKI5
Tajimi

Anjo

Shinshiro

Kakegawa

Iida

5TASKI

[]

[]

[]


沿

[]

[]


1959

  - 
 - 

  - 

  - 

 - 

西 

 - 90%

 

 - 

[]

[]


JR151沿

20104151

[]

[]

[]




NHKCBC
  • NHK名古屋ラジオ第1
    • 1026 kHz 100W
  • 東海ラジオ放送
    • 1332 kHz 100W(名古屋本局と同じ)
  • CBCラジオ
    • 1557 kHz 100W

中継局[編集]

電信電話[編集]

NTT西日本 名古屋支店
  • 市外局番0536(新城MA)が用いられる。
    • なお、同じ市外局番(0536)であっても、北設楽郡設楽町・東栄町・豊根村とはMAが違うため、それらの地域にかける場合は市外局番をダイヤルする必要がある。

教育[編集]


199920044200920133

専門学校[編集]

私立

高等学校[編集]

県立
私立

中学校[編集]

全て市立

小学校[編集]

全て市立

こども園 [編集]

交通[編集]

鉄道[編集]

新城駅
新城市Sバス(旧新城市営バス
東海旅客鉄道(JR東海)
CD 飯田線野田城駅 - 新城駅 - 東新町駅 - 茶臼山駅 - 三河東郷駅 - 大海駅 - 鳥居駅 - 長篠城駅 - 本長篠駅 - 三河大野駅 - 湯谷温泉駅 - 三河槙原駅 - 柿平駅 - 三河川合駅 - 池場駅

バス[編集]

路線バス[編集]

豊鉄バス
  • 新豊線(豊橋駅前 - 新城市民病院 - 中町 - 東新町 - 旧新城東高校~新城富永)
  • 田口新城線(新城市民病院 - 中町 - 新城警察署 / 新城有教館高校 - 富沢 - 八束穂 - 長篠駅前 - 鳳来寺~田口(設楽町))
  • 山の湊号(亀姫通・新城駅南) - 新城市役所 - 川路 - 藤が丘駅 - 長久手古戦場駅)※新城市からの運行委託
新城市Sバス
  • 中宇利線
  • 吉川市川線
  • 作手線
  • 北部線
  • 西部線
  • 秋葉七滝線
  • 長篠山吉田線
  • 布里田峰線
  • 塩瀬線
  • 守義線(通学時間帯以外はデマンド運行
  • つくでバス(デマンド運行)
東名ハイウェイバス
グラン昼特急号、青春昼特急号

道路[編集]

長篠設楽原PA

2016213ICIC西2kmPA 201234IC PAICIC

高速道路[編集]

国道[編集]

県道[編集]

主要地方道
一般県道

道の駅[編集]

観光[編集]

桜淵公園
長篠城趾
阿寺の七滝
湯谷温泉
鳳来山東照宮
四谷千枚田
鳴沢の滝

名所・旧跡[編集]

主な城郭
主な寺院
主な神社