JR九州キハ200系気動車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
JR九州キハ200系気動車
キハ200系(2001年)
基本情報
運用者 九州旅客鉄道
製造所 新潟鐵工所新潟トランシス
日本車輌製造
九州旅客鉄道小倉工場
製造年 キハ200形:1991年 - 2004年
キハ220形:1997年 - 2009年
製造数 キハ200形:48両
キハ220形:18両
改造年 BE220形:2023年
改造数 BE220形:1両
主要諸元
編成 2両編成(キハ200形)
両運転台付単行車(キハ220形)
軌間 1,067 mm
最高速度 110 km/h
車両定員 52(席)+70(立)=122名(0番台)
56(席)+70(立)=126名(1000番台)
自重 33.8t(0番台)
33.5t(1000番台)
36.5t(キハ220形)
編成重量 67.3t
全長 21,300 mm
全幅 2,994 mm
全高 4,050 mm
車体 普通鋼
台車 ロールゴム式ボルスタレス台車
DT600K・TR600K
円錐積層ゴム式ボルスタレス台車
DT600KA・TR600KA(キハ220形)
DT600KC・TR600KA(キハ220形220番台)
動力伝達方式 液体式
機関 DMF13HZA
SA6D140HE-2(キハ220形220番台)
機関出力 331 kW(450 PS)× 1
変速機 R-DW4(キハ220形200番台以外)
制動装置 電気指令式空気ブレーキ
直通予備ブレーキ付き)
排気ブレーキ
保安装置 ATS-SK形ATS-DK形、EB装置、防護無線

第32回(1992年

ローレル賞受賞車両

テンプレートを表示

20020019913JR[ 1]

[]


宿199795865

811199232[4]

[]



[]


20m3

984mm930mm281110mm21

SEA SIDE LINER鹿19957200-75007NANOHANA1997

813

鹿DX220-1102[ 2]

[]


811813使1015mm910mm960

[]


331kW450PS212220

12使調

2使JR[ 3][5]98.5[6]90331kW450ps40110km/h85km/h1250km/h70km/h[ 4]

形式別解説[編集]


200200220BE2203

キハ200形[編集]

0番台・1000番台[編集]

三角線で使用される0番台 キハ200-7
三角線で使用される0番台
キハ200-7
キハ200-13+キハ200-1013・V・ファーレン長崎色 キハ200-14+キハ200-1014 ・ハウステンボス色
キハ200-13+キハ200-1013・V・ファーレン長崎
キハ200-14+キハ200-1014 ・ハウステンボス色
初期の座席 後期の座席
初期の座席
後期の座席

1991301000211530

10071993586581011200315331 - [ 5]

[ 6]199579JR

20001224200618

200-14+200-1014[7]2011238200-13+200-1013V[ 7]NTT

5000番台[編集]

キハ200-5007 キハ200-5007 車内
キハ200-5007
キハ200-5007 車内
キハ200-5011 キハ200-5011 車内
キハ200-5011
キハ200-5011 車内
キハ200-5011 座席 キハ200-5011 車椅子スペース
キハ200-5011 座席
キハ200-5011 車椅子スペース

10071011500750112199462004161000501112AB1001100[ 8]

1007500719924101010560156019946111011500750115011

100番台・1100番台[編集]

キハ200形 100番台・1100番台 キハ200-1103 車内
キハ200形 100番台・1100番台
キハ200-1103 車内

1997年(平成9年)に豊肥本線向けとして製造された区分番台。トイレ付きの100番台と、トイレなしの1100番台の2両で1本の編成を組成する。車内は0番台・1000番台と同様の転換クロスシートで、当初からワンマン運転に対応した構造となっている。また、乗務員室の室内のスペースも従来車より広く取られている。その他の変更点としてはトイレ部分の小窓が省略されたほか、客室内の蛍光灯カバーも廃止されている。乗降扉の客室側は従来のステンレス無塗装から、長崎地区と同様の赤色塗装に変更された。

500番台・1500番台[編集]

キハ200-1502 車内
キハ200-1502
車内

1997年(平成9年)に香椎線向けとして3編成6両が製造された区分番台で当初は本系列初のトイレ無し、ロングシートであった。しかし全線単線で交換設備のある個所も限られている香椎線に、一部の列車だけ性能が違う本系列を走らせても効果が薄いためか、数年で3編成とも鹿児島に転属した。鹿児島転属当初はトイレがないままであったが、転属した年にトイレを設置した(トイレ付きが500番台)。

(今ではトイレがある)500番台とトイレなしの1500番台の2両で1本の編成を組成し、製造当初からワンマン運転に対応している。運用線区が駅間距離の短い通勤通学路線であることから、座席は混雑緩和のためオールロングシートとなっている。ただし、1人あたりの座面幅は平成年間の登場ながら現在のJIS規格よりも狭い国鉄時代の標準の43cmである。1500番台の助士席側後方の乗降扉横は、4人分のロングシートに代わって車椅子スペースとなっている。

550番台・1550番台[編集]

キハ200-560 車内
キハ200-560
車内

2014年(平成26年)より、0番台・1000番台の座席をロングシート化し改番された区分。500番台・1500番台では各車に設置される車いすスペースは、このグループではトイレのある550番台にしか設けられておらず、また扉付近に新設された縦の握り棒は偏芯のために荷棚に繋がる部分で折れ曲がっており、真っ直ぐである500・1500番台との相違がみられる。車番は原番に+550を足す形となっている。指宿枕崎線と大村線に投入された。2021年3月にキハ200-556+キハ200-1556・キハ200-565+キハ200-1565が長崎から鹿児島へ転属した。また、2021年(令和3年)9月には、キハ200-4+キハ200-1004がキハ200-554+キハ200-1554に改造・改番され、小倉工場から出場した。500番台・1500番台と同様にロングシートの1人当たりの幅は43cmとなっている。

新旧の番号対象は以下の通り。

  • キハ200-6+キハ200-1006 → キハ200-556+キハ200-1556(2014年3月)
  • キハ200-10+キハ200-1010 → キハ200-560+キハ200-1560(2016年3月)
  • キハ200-15+キハ200-1015 → キハ200-565+キハ200-1565(2017年10月)[8]
  • キハ200-9+キハ200-1009 → キハ200-559+キハ200-1559(2017年12月)
  • キハ200-4+キハ200-1004 → キハ200-554+キハ200-1554(2021年9月)
  • キハ200-2+キハ200-1002 → キハ200-552+キハ200-1552(2021年12月)
  • キハ200-1+キハ200-1001→キハ200-551+キハ 200-1551

キハ220形[編集]

1100番台[編集]

キハ220-1101 キハ220-1102(なのはなDX)
キハ220-1101
キハ220-1102(なのはなDX)
キハ220-1101(2017年10月) キハ220-1102(2016年6月)
キハ220-1101(2017年10月)
キハ220-1102(2016年6月)

199792使

2022411011102

11012007192009212011233SSL[9]2003200使2 20213

1102200416宿DX使()DXDX2016286LED[10]

202027110220231102BIG EYE()[11][12][13][14]

1500番台[編集]

キハ220-1503 キハ220-1503 車内(トイレ設置前)
キハ220-1503
キハ220-1503 車内(トイレ設置前)
追加されたトイレ キハ220-1502 車内(トイレ設置後)
追加されたトイレ
キハ220-1502 車内(トイレ設置後)

19979441101

200315

200[]

220-202
220-2082010210

2006729 -  - 鹿 - 9 (201 - 209) 

LED

2202UV96調

[5]SA6D140HE-2(450ps/2,100rpm)使[ 9]

200987173 (210 - 212) 

ATS-DKLED[ 10]
220-209200

20103220-20820912082003使2010820911012072202200200342021320720820920920229206

BE220形「BIG EYE」[編集]

久大本線日田駅で停車(2023年12月撮影)

202351019202027220-1102DX[13]使[11][12][14]

3434-2009[11][12]34[11][14]

[11]

BE

220-1102  BE220-1[12]

沿[]


199120001000219927151994631 - [ 11]

1997910011002201100鹿使20050015002201500

19991110 - 200

200113鹿使2003153退宿

200416宿DX2201102鹿20113

2006182002003158

200921717101201830317

20142620022011001500LED220200

20213YC1鹿4047311退鹿[15][16]

[]


202210

大分車両センター所属車[編集]

熊本車両センター所属車[編集]

  • 鹿児島本線 熊本駅 - 八代駅[注 14](宇土駅~八代駅間は肥薩線八代駅~吉松駅間が災害で運休中のため、現在は運用なし)
  • 豊肥本線 熊本駅 - 宮地駅
  • 三角線 宇土駅 - 三角駅
  • 肥薩線 八代駅 - 吉松駅(通常はキハ220形のみ。同区間は豪雨災害のため休止中)

鹿児島車両センター所属車[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ [1]JR#[2][3] ()

(二)^ 2009200-9200-100901000

(三)^ 7172716667DW14使

(四)^ 120km/hJR7560km/h90km/h

(五)^ 11501115使20023

(六)^ JR

(七)^ 2015273

(八)^ 50077

(九)^ 31

(十)^  - 717使22015002002018

(11)^ 1991JR

(12)^ 200

(13)^  - 220

(14)^  - 220

出典[編集]



(一)^ JR20092009489ISBN 978-4777008360 

(二)^  1402011114ISBN 978-4062171816 

(三)^ 47JTB︿JTB200936-37ISBN 978-4533074271 

(四)^ JRJR '93199371187ISBN 4-88283-114-7 

(五)^ abJR 2017 -  2017101 

(六)^  .  . 2023910

(七)^ 200-14200-1014.  railf.jp  (201122). 20121126

(八)^ 2002.   railf.jp  (2017114). 2018211

(九)^ 220-1101.  railf.jp  (201133). 20121125

(十)^ 220-1102LED.  railf.jp  (201773). 201794

(11)^ abcdeBIG EYE 20231026https://www.jrkyushu.co.jp/common/inc/news/newtopics/__icsFiles/afieldfile/2023/10/26/20231026_big_eye.pdf20231026 

(12)^ abcd JRRKB2023102620231026

(13)^ abJRBIG EYE 2202023102620231026

(14)^ abcJR 2023102620231026

(15)^ 200220 PDF202131 202131https://web.archive.org/web/20210301063853/https://www.jrkyushu.co.jp/common/inc/news/newtopics/__icsFiles/afieldfile/2021/03/01/20210301kiha200hp.pdf202135 

(16)^ 200220. . (2021313). 2021313. https://web.archive.org/web/20210313195033/https://this.kiji.is/743112457306046464 2021313 

外部リンク[編集]