コンテンツにスキップ

小錦八十吉 (初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(初代)小錦 八十吉
土俵入りを行う小錦八十吉(1896年頃)
基礎情報
四股名 小錦 八十吉
本名 岩井 八十吉
愛称 狂える白象
生年月日 1866年11月21日
没年月日 (1914-10-22) 1914年10月22日(47歳没)
出身 上総国武射郡
(現・千葉県山武郡横芝光町
身長 168cm
体重 130kg
BMI 46.06
所属部屋 高砂部屋
得意技 突っ張り、押し
成績
現在の番付 引退
最高位 第17代横綱
幕内戦歴 119勝24敗9分7預101休
優勝 優勝相当成績7回
データ
初土俵 1883年5月場所[1]
入幕 1888年5月場所[1]
引退 1901年1月場所[1]
備考
2013年7月9日現在

テンプレート  プロジェクト 相撲


  1866112121015 - 19143102217  [1]

[]


18661121210151881231883調[2]

18885439[1]71896520

1900153119004519011退2[3]退7191471022472

[]


[2][2]84[ 1][1]

2

[2]

[]


1883[ 2]56[ 3]2宿5



36

21

[]


26

:12[1]

1192497101 .832

7

[]

場所 地位 成績 備考
明治16年(1883年)5月場所 西序ノ口20
明治17年(1884年)1月場所 西四段目16
明治17年(1884年)5月場所 東四段目9
明治18年(1885年)1月場所 西三段目33
明治18年(1885年)5月場所 西三段目20
明治19年(1886年)1月場所 西二段目59
明治19年(1886年)5月場所 西二段目35
明治20年(1887年)1月場所 西二段目28
明治20年(1887年)5月場所 西二段目17
明治21年(1888年)1月場所 西十両6 8勝2敗
明治21年(1888年)5月場所 西前頭9 8勝0敗1預1休 優勝相当
明治22年(1889年)1月場所 西前頭1 7勝0敗1分1預1休 優勝相当(2)
明治22年(1889年)5月場所 西小結 7勝0敗1分1預1休
明治23年(1890年)1月場所 西小結 8勝0敗2休 優勝相当(3)
明治23年(1890年)5月場所 東大関 1勝0敗8休
明治24年(1891年)1月場所 東大関 8勝0敗1分1休 優勝相当(4)
39連勝[注 4]
明治24年(1891年)5月場所 東大関 10休
明治25年(1892年)1月場所 東大関 1勝1敗8休
明治25年(1892年)6月場所 東大関 8勝0敗1預1休 優勝相当(5)
明治26年(1893年)1月場所 東大関 7勝2敗1休
明治26年(1893年)5月場所 東大関 7勝0敗3休 優勝相当(6)
明治27年(1894年)1月場所 東大関 5勝2敗3休
明治27年(1894年)5月場所 東大関 10休
明治28年(1895年)1月場所 東大関 8勝1敗1休 優勝相当(7)
明治28年(1895年)6月場所 東大関 10休
明治29年(1896年)1月場所 東大関 7勝1敗2休 場所後3月に横綱免許
明治29年(1896年)5月場所 東大関横綱 8勝1敗1休
明治30年(1897年)1月場所 東大関横綱 5勝3敗1預1休
明治30年(1897年)5月場所 東大関横綱 6勝2敗1分休
明治31年(1898年)1月場所 東大関横綱 3勝3敗3分1休
明治31年(1898年)5月場所 東横綱 3勝1敗2預4休
明治32年(1899年)1月場所 東横綱 6勝2敗1分1休
明治32年(1899年)5月場所 東横綱 1勝2敗7休
明治33年(1900年)1月場所 東横綱 5勝3敗1分1休
明治33年(1900年)5月場所 東横綱 10休
明治34年(1901年)1月場所 東横綱 10休 引退

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 1896518971518991

(二)^ 

(三)^ 11.5

(四)^ 41

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(3) 高砂部屋』p16
  2. ^ a b c d 『大相撲ジャーナル』2018年9月号 p.57
  3. ^ ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(3) 高砂部屋』p37

関連項目[編集]

ウィキメディア・コモンズには、小錦八十吉 (初代)に関するカテゴリがあります。