コンテンツにスキップ

鏡里喜代治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鏡里 喜代治
1955年9月場所で優勝し、賜杯を持つ鏡里
基礎情報
四股名 鏡里 喜代治
本名 奥山 喜代治
愛称 ダルマさん
生年月日 1923年4月30日
没年月日 (2004-02-29) 2004年2月29日(80歳没)
出身 青森県三戸郡斗川村
(現:三戸町
身長 176cm
体重 165kg
BMI 53.26
所属部屋 粂川部屋→双葉山相撲道場
時津風部屋
得意技 右四つ、寄り、上手投げ
成績
現在の番付 引退
最高位 第42代横綱
生涯戦歴 415勝189敗28休(50場所)
幕内戦歴 360勝163敗28休(38場所)
優勝 幕内最高優勝4回
三段目優勝1回
序二段優勝1回
殊勲賞1回・敢闘賞1回
データ
初土俵 1941年1月場所[1]
入幕 1947年6月場所[1]
引退 1958年1月場所[1]
備考
金星2個(前田山英五郎1個、東富士欽壹1個)
2015年9月2日現在

テンプレート  プロジェクト 相撲


  1923430 - 200422942  [1]

[]

[]


19238000g[2]19411使3010[3]

[]


[3]2526[4]

19421943185[5]501944969[3] - [2]30194740[6]19561956[3]12[3][3][7]

[]


194910[2]12319501[2]1950519511981119501970330[8]328

[]

19531953126

19531141[9][10][9][9][11]2[12]

5114退[2]5[2]彿

1955919561919561退[13]4141

退[]


19581退53?[14]10[2]1361096退

退[]


19681216[ 1][2]退211[15]4退

退219601978退

1983460519884退

2003480寿?88寿 ()8332202352202118210320109 ()82525200422980

[]


1

[1]3

[]


19511使[16]

195611

1956[17]

[14][2]退退退





201910254[18]

[]

[]


41518928 .687

36016328 .688

7020 .778

1998828 .693

50

38

21

6

44

[]


41953119559195619

119431

119421

[]


2
119499

119499

211

[]

鏡里喜代治
春場所 夏場所 秋場所
1941年
(昭和16年)
(前相撲) 西序ノ口14枚目
5–3 
x
1942年
(昭和17年)
東序二段60枚目
優勝
8–0
東三段目14枚目
5–3 
x
1943年
(昭和18年)
西三段目筆頭
優勝
8–0
東幕下13枚目
3–5 
x
1944年
(昭和19年)
西幕下18枚目
5–3 
西幕下3枚目
3–2 
西幕下筆頭
––
兵役
 
1945年
(昭和20年)
x 幕下
3–2[注 2] 
西十両11枚目
7–3 
1946年
(昭和21年)
x 国技館修理
のため中止
西十両3枚目
8–5 
1947年
(昭和22年)
x 東前頭14枚目
7–3 
東前頭8枚目
5–6 
1948年
(昭和23年)
x 東前頭10枚目
6–5 
東前頭9枚目
6–5 
1949年
(昭和24年)
西前頭7枚目
8–5 
東前頭4枚目
8–7 
東前頭筆頭
12–3
1950年
(昭和25年)
東関脇
11–4 
東関脇
9–6 
東関脇
8–7 
1951年
(昭和26年)
西関脇
11–4 
西張出大関
10–5 
西大関
12–3 
1952年
(昭和27年)
東大関
11–4 
西大関
11–4 
東大関
12–3 
一月場所
初場所(東京
三月場所
春場所(大阪
五月場所
夏場所(東京)
七月場所
名古屋場所(愛知
九月場所
秋場所(東京)
十一月場所
九州場所(福岡
1953年
(昭和28年)
東大関
14–1 
西横綱
10–5 
西横綱
12–3 
x 東横綱
9–6 
x
1954年
(昭和29年)
東張出横綱
13–2 
東横綱
10–5 
東横綱
11–4 
x 西横綱
9–6 
x
1955年
(昭和30年)
東張出横綱
10–5 
西横綱2
4–5–6[注 3] 
東張出横綱
11–4 
x 西横綱
14–1 
x
1956年
(昭和31年)
東横綱
14–1 
東横綱
8–7 
東張出横綱
9–6 
x 西横綱
14–1 
x
1957年
(昭和32年)
東横綱
3–5–7[注 4] 
西張出横綱
11–4 
西横綱
10–5 
x 西横綱
8–7 
西横綱
休場
0–0–15
1958年
(昭和33年)
東張出横綱
引退
9–6–0
x x x x x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

伝記[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 「時津風部屋の跡目は直弟子に相続させたい」という先代夫人の希望があり、粂川部屋からの預かり弟子であった鏡里はその条件に合致しなかったという。時津風部屋後援会「双葉山会」の笹山忠夫会長や永田雅一が、部屋の土地を買い取るために、亡き師匠の子飼いの直系弟子で31歳と若い豊山なら資金を出すが、粂川部屋から序二段で移籍した預かり弟子で、親方の平均寿命が若い時代に45歳と年齢を重ねていた鏡里が後継なら資金を出さないという意向もあった。
  2. ^ 西筆頭格
  3. ^ 急性腎臓炎により9日目から途中休場
  4. ^ 内痔・脱肛により8日目から途中休場

出典[編集]

  1. ^ a b c d e ベースボール・マガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(5) 時津風部屋』p22
  2. ^ a b c d e f g h i 北辰堂出版『昭和平成 大相撲名力士100列伝』(塩澤実信、2015年)46ページから47ページ
  3. ^ a b c d e f ベースボール・マガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(5) 時津風部屋』p57
  4. ^ 鏡里喜代治『鏡里一代 自慢で抱えた太鼓腹』,p26,ベースボール・マガジン社
  5. ^ 鏡里喜代治『鏡里一代 自慢で抱えた太鼓腹』,p32,ベースボール・マガジン社
  6. ^ ベースボール・マガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(5) 時津風部屋』p56
  7. ^ ベースボール・マガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(5) 時津風部屋』p58
  8. ^ 『相撲』2012年1月号
  9. ^ a b c 朝日新聞1953年1月26日付朝刊スポーツ面
  10. ^ 1月場所14日目に横審の例会が開かれたが、話題は引退を発表した照國のことが中心で、鏡里の横綱昇進は話題とならなかった(朝日新聞1953年1月24日付朝刊)
  11. ^ 朝日新聞1953年1月27日付朝刊
  12. ^ 朝日新聞1953年1月28日付朝刊スポーツ面
  13. ^ ベースボール・マガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(5) 時津風部屋』p41
  14. ^ a b 小坂秀二「昭和の横綱」(冬青舎)
  15. ^ 鏡里喜代治『鏡里一代 自慢で抱えた太鼓腹』,p137,ベースボール・マガジン社
  16. ^ 鏡里喜代治『鏡里一代 自慢で抱えた太鼓腹』,p67,ベースボール・マガジン社
  17. ^ ベースボール・マガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(5) 時津風部屋』p58-59
  18. ^ 相撲 双葉山の弟子、横綱・鏡里の手形など宇佐市に寄贈 /大分毎日新聞 会員限定有料記事 毎日新聞2019年10月31日 地方版 (2019年10月31日閲覧)