栃木山守也

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
栃木山 守也
横綱土俵入りを行う栃木山(1919年頃)
基礎情報
四股名 栃木山 専成→栃木山 守也
本名 中田 守也(旧姓:横田)
愛称 出羽海部屋三羽烏
古今十傑
生年月日 1892年2月5日
没年月日 (1959-10-03) 1959年10月3日(67歳没)
出身 栃木県下都賀郡赤麻村
(現:栃木県栃木市藤岡町赤麻)
身長 172cm
体重 104kg
BMI 35.15
所属部屋 出羽海部屋
得意技 筈押し
成績
現在の番付 引退
最高位 第27代横綱
生涯戦歴 197勝26敗7分4預24休(30場所)
幕内戦歴 166勝23敗7分4預24休(22場所)
優勝 幕内最高優勝9回
幕下優勝1回
データ
初土俵 1911年2月場所
入幕 1915年1月場所
引退 1925年5月場所
備考
金星2個(2個)
2019年7月13日現在

テンプレート  プロジェクト 相撲


  189225 - 195910327  

[]

[]


1892251718

[]


1911219135213[ 1]?

19165856[1][2][3][ 2]2[4][5]123使

19171631[ 3]2019[ 4]

1917519185191915[ 5]59[1]196113192058119111.878.9359[4]

[6]

退[]


192411925135退[1]退3[ 6][ 7]

退姿192391退退[]西22退5

[]


退8[7][7]1922退退192631

退1925111西319311退6[1]退1315

19321[ 8]

鹿

[]


195253119581961[ 9]195910367

[]

[]


[4]



212213[ 10]5[ 11]542621

2513西3119221西910


[]


191971kg202075kg212179kg2727101kg2727500103kg調28105kg27275003

103kg27500100kg519990kg30100kg100kg

[]

[]


30112.5kg1960

[]


[8]

1922西西[9]

60kg

1938

[]


1223

19551退[ 12]便

?

[10][11]

退退3退



10118[12]

[]


197267524 .883

166237424 .878

11586322 .935

191 1.000

30

22

15

2

211

2

5
10.30


9191751918151919151923119241519251

119131

[]

栃木山 守也
春場所 夏場所
1911年
(明治44年)
(前相撲) 序ノ口29枚目
5–0 
1912年
(明治45年)
序二段37枚目
5–0 
三段目46枚目
3–0
(1預)
 
1913年
(大正2年)
東幕下49枚目
優勝
5–0
幕下11枚目
4–1 
1914年
(大正3年)
西十両10枚目
4–1 
東十両4枚目
4–1 
1915年
(大正4年)
東前頭16枚目
8–2 
東前頭2枚目
5–4
(1引分)

1916年
(大正5年)
東前頭筆頭
7–3
東小結
6–3–1 
1917年
(大正6年)
西関脇
6–3–1 
西大関
9–0
(1預)
 
1918年
(大正7年)
東大関
10–0 
東張出横綱
9–1 
1919年
(大正8年)
東横綱
9–0–1 
東横綱
10–0 
1920年
(大正9年)
東横綱
8–2 
西張出横綱
8–0
(1預)(1引分)
 
1921年
(大正10年)
西張出横綱
9–0
(1預)
 
東張出横綱
9–1 
1922年
(大正11年)
東張出横綱
8–1
(1預)
 
西横綱
7–1–1
(1引分)
 
1923年
(大正12年)
東張出横綱
8–1
(1引分)
 
西横綱
1–0–9
(1引分)[注 13]
 
1924年
(大正13年)
西横綱
9–0
(1引分)
 
東張出横綱
10–1 
1925年
(大正14年)
東張出横綱
10–0
(1引分)
 
西張出横綱
引退
0–0–11
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

改名歴[編集]

  • 栃木山 専成(とちぎやま せんじょう)1911年2月場所 - 1913年5月場所
  • 栃木山 守也(- もりや)1914年1月場所 - 1925年5月場所

年寄変遷[編集]

  • 春日野 剛史(かすがの たけし)1925年5月 - 1959年10月

参考文献[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 西19121843西100191218西19097

(三)^ 1

(四)^ 1962722

(五)^ 2911069

(六)^ 1924519255退3

(七)^ 

(八)^ 45退1

(九)^ 6565196111退68

(十)^ 1

(11)^ 111

(12)^ 

(13)^ 2

出典[編集]

  1. ^ a b c d 『大相撲名門列伝シリーズ(1) 出羽海部屋・春日野部屋 』p21
  2. ^ 横山健堂 著『快心録』十一.吾輩の見たる大錦の栃木山,日東堂,大正5. 国立国会図書館デジタルコレクション
  3. ^ 鳴弦楼主人 著『名人達人決死の大試合』栃木山つひに大剛太刀山を破る,大日本雄弁会,大正15. 国立国会図書館デジタルコレクション
  4. ^ a b c 『大相撲名門列伝シリーズ(1) 出羽海部屋・春日野部屋 』p39
  5. ^ 『大相撲ジャーナル』2017年6月号42-43頁
  6. ^ 「角力雑誌」大正12年 7月号「横綱土俵入の思ひ出」
  7. ^ a b 『大相撲名門列伝シリーズ(1) 出羽海部屋・春日野部屋 』 p16
  8. ^ 『相撲史うらおもて その二』p153
  9. ^ 国分け大相撲
  10. ^ ◆コラム 悲しい「逆縁」と「コロナ後」 若林哲治の土俵百景:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2020年7月17日閲覧。
  11. ^ 『大相撲名門列伝シリーズ(1) 出羽海部屋・春日野部屋 』p45
  12. ^ コラム 悲しい「逆縁」と「コロナ後」 若林哲治の土俵百景(3/3ページ) 時事ドットコム 2020.5.28(2020年6月16日閲覧)

関連項目[編集]