コンテンツにスキップ

東富士欽壹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東富士 欽壹
横綱土俵入りを行う東富士(1948年11月17日)
基礎情報
四股名 東富士 欽壹
本名 井上 謹一
愛称 キン坊
幕下三羽烏
大将
怒濤の寄り身
動く富士山
江戸っ子横綱
生年月日 1921年10月28日
没年月日 (1973-07-31) 1973年7月31日(51歳没)
出身 東京府東京市下谷区
(現・東京都台東区
身長 179cm
体重 178kg
BMI 55.55
所属部屋 富士ヶ根部屋高砂部屋
得意技 左四つ、寄り、上手出し投げ[1]
成績
現在の番付 引退
最高位 第40代横綱
生涯戦歴 335勝137敗1分1預54休(46場所)
幕内戦歴 261勝104敗1分1預54休(31場所)
優勝 幕内最高優勝6回
十両優勝1回
幕下優勝1回
データ
初土俵 1936年1月場所[1]
入幕 1943年5月場所[1]
引退 1954年9月場所[1]
引退後 プロレスラー・金融業
備考
2014年8月16日現在

テンプレート  プロジェクト 相撲


  19211028 - 197373140  [1]

[]

[]


193612[2]

調194211943121415148[ 1]221105[ 2]194417[2]

1194411西6[1]

[]




1945671161167912194511

91[ 3]194611376194769111165

194851011[3]10101

[]

1953102911
1950

19491[1]61102119381

55875

1950132457116194910退

53121413

195191131219113114[4]4193851324341965919521

1953913141416

1954944945[2][ 4]14退退退

[]


退195412便退

19554171195510使195811退1128

[]


退TBS[1]197373151

[]


61

[]


[ 5]2021

!

19476退

3

[1]
11

19539退?

[5]

3

[]

[]


3351371154 .710

2611041154 .715

5115 .773

172741150 .699

31

20

6

22


[]


6194751948119505195191952519539

312

2

119431

119415

[]

東富士欽壹
春場所 三月場所 夏場所 秋場所
1936年
(昭和11年)
(前相撲) x (前相撲) x
1937年
(昭和12年)
(前相撲) x (前相撲) x
1938年
(昭和13年)
西序ノ口23枚目
4–3 
x 西序二段17枚目
2–5 
x
1939年
(昭和14年)
西序二段25枚目
6–1 
x 東三段目15枚目
4–4 
x
1940年
(昭和15年)
東三段目12枚目
6–2 
x 東幕下28枚目
5–3 
x
1941年
(昭和16年)
西幕下15枚目
6–2 
x 西幕下2枚目
優勝
8–1
x
1942年
(昭和17年)
東十両9枚目
12–3 
x 東十両筆頭
7–8 
x
1943年
(昭和18年)
東十両2枚目
優勝
14–1
x 東前頭8枚目
10–5 
x
1944年
(昭和19年)
西前頭筆頭
7–4–4[注 6] 
x 東前頭2枚目
6–4 
西関脇
9–1
旗手[注 7]
 
1945年
(昭和20年)
x x 東関脇
6–1 
東大関
9–1 
1946年
(昭和21年)
x x 国技館修理
のため中止
東大関
7–6 
1947年
(昭和22年)
x x 西張出大関
9–1[注 8] 
西大関
6–5 
1948年
(昭和23年)
x x 西大関2
10–1 
西大関
10–1[注 9] 
1949年
(昭和24年)
西張出横綱
10–2 
x 東横綱
8–7 
西張出横綱
10–5 
1950年
(昭和25年)
西横綱
6–6–3[注 10] 
x 西横綱
14–1 
東横綱
11–4 
1951年
(昭和26年)
西横綱
10–5 
x 東張出横綱
12–3 
東横綱
13–1 
1952年
(昭和27年)
東横綱
7–4–4[注 11] 
x 西張出横綱
13–2 
東横綱
7–7–1[注 12] 
1953年
(昭和28年)
西横綱
2–5–8[注 13] 
西張出横綱
12–3 
東横綱
11–4 
西横綱
14–1 
1954年
(昭和29年)
東横綱
3–7–5[注 14] 
西張出横綱
5–3–7[注 15] 
東張出横綱
休場
0–0–15
東張出横綱
引退
4–4–7[注 16]
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

※1949年1月場所は、引き分けが1。また1951年9月場所は、預かりが1あり。

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 西1510

(二)^ 西

(三)^ 103

(四)^ 

(五)^ 

(六)^ 11

(七)^ 

(八)^ 

(九)^ 

(十)^ 37

(11)^ 813

(12)^ 911

(13)^ 7

(14)^ 511

(15)^ 8

(16)^ 8

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(3) 高砂部屋』p17
  2. ^ a b c 北辰堂出版『昭和平成 大相撲名力士100列伝』(塩澤実信、2015年)38ページから39ページ
  3. ^ ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) 二所ノ関部屋』p48
  4. ^ ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(3) 高砂部屋』p40
  5. ^ 大相撲クイズ(26)東富士の驚きの行動とは? ベースボールマガジン社 2018-11-26(分冊百科大相撲名力士風雲録第26号「東富士 千代の山 鏡里 吉葉山」掲載より、2020年1月7日閲覧)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]