コンテンツにスキップ

安藝ノ海節男

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

安藝ノ海 節男
安藝ノ海 節男
中央にあるのは安藝ノ海の直筆サイン
基礎情報
四股名 安藝ノ海 節男
本名 永田 節男
愛称 一番相撲の名人
近代相撲の華
生年月日 1914年5月30日
没年月日 (1979-03-25) 1979年3月25日(64歳没)
出身 広島県広島市宇品町
(現:広島市南区宇品御幸)
身長 177cm
体重 128kg
BMI 40.86
所属部屋 出羽海部屋
得意技 左四つ、寄り、外掛け
成績
現在の番付 引退
最高位 第37代横綱
生涯戦歴 209勝101敗38休(32場所)
幕内戦歴 142勝59敗38休(18場所)
優勝 幕内最高優勝1回
序ノ口優勝1回
データ
初土俵 1932年2月場所
入幕 1938年11月場所
引退 1946年11月場所
引退後 料理店・洋品店・アパート経営
備考
金星1個(双葉山1個)
2013年6月9日現在

テンプレート  プロジェクト 相撲


  1914530 - 197932537  

70[1]

1937

1931西19322調193611938123[2]

調[2]


1939141939115

!

?!!!141156970!70!70!

705302[3]


1940

[1]1940151411[1]

1942568[4]9[1][2]19451141819451119391[2]194611退

退


退19531954[2]

1974使197932564






[5][6]

姿[7]



3[8]


119405141114退19425141312

1944退

沿3退

6919391

[8]

19751112退50[8]

[8]



52


20910138 .674

1425938 .706

381938 .667

32

18

8

4

22

11


119401

1193210

安藝ノ海節男
春場所 三月場所 夏場所 秋場所
1932年
(昭和7年)
(前相撲) (前相撲) 西序ノ口12枚目
3–3 
西序ノ口12枚目
優勝
6–0
1933年
(昭和8年)
東序二段12枚目
2–4 
x 西序二段19枚目
4–2 
x
1934年
(昭和9年)
西三段目30枚目
5–1 
x 東幕下23枚目
6–5 
x
1935年
(昭和10年)
西幕下13枚目
7–4 
x 西幕下3枚目
6–5 
x
1936年
(昭和11年)
西十両14枚目
6–5 
x 西十両8枚目
5–6 
x
1937年
(昭和12年)
西十両14枚目
7–4 
x 東十両8枚目
10–3 
x
1938年
(昭和13年)
西前頭16枚目
8–5 
x 西前頭10枚目
9–4 
x
1939年
(昭和14年)
西前頭3枚目
6–7
x 東前頭4枚目
10–5 
x
1940年
(昭和15年)
西関脇
10–5 
x 西関脇
14–1
旗手
 
x
1941年
(昭和16年)
東大関
12–3 
x 東大関
9–6 
x
1942年
(昭和17年)
西張出大関
13–2 
x 西大関
13–2 
x
1943年
(昭和18年)
東横綱大関
12–3 
x 西張出横綱
11–4 
x
1944年
(昭和19年)
東張出横綱
休場
0–0–15
x 西張出横綱
5–5 
西張出横綱
0–0–10 
1945年
(昭和20年)
x x 東張出横綱
6–1 
東横綱
4–6 
1946年
(昭和21年)
x x 国技館修理
のため中止
西横綱
引退
0–0–13
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

主な力士との幕内対戦成績

力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数
東富士欽壹 2 0 鏡岩善四郎 1 1 佐賀ノ花勝巳 9 1
照國万藏 3 3 名寄岩静男 9 4 羽黒山政司 5 7
双葉山定次 1 9 前田山英五郎 2 4 三根山隆司 2 1
男女ノ川登三 0 2



(一)^ abcd(1)  (2017BBMOOK)p22

(二)^ abcde 10020152829

(三)^ 36 2016

(四)^ 17688 17/20p6  1994

(五)^ 1940西2退

(六)^ 

(七)^ 1991175-177

(八)^ abcd1986120 








    - NHK