琴櫻傑將

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
琴櫻 傑將
母校の倉吉市立成徳小学校前に存在する
琴櫻の顕彰碑(左)と土俵入り姿の銅像(右)
基礎情報
四股名 琴櫻 傑將
本名 鎌谷 紀雄
愛称 猛牛
姥櫻
破れ桜
ポンコツ桜
遅咲きの桜
生年月日 1940年11月26日
没年月日 (2007-08-14) 2007年8月14日(66歳没)
出身 鳥取県東伯郡倉吉町
(現・鳥取県倉吉市
身長 182cm
体重 150kg
BMI 45.28
所属部屋 佐渡ヶ嶽部屋
得意技 押し、右四つ、寄り、吊り
成績
現在の番付 引退
最高位 第53代横綱
生涯戦歴 723勝428敗77休(93場所)
幕内戦歴 553勝345敗77休(65場所)
優勝 幕内最高優勝5回
十両優勝2回
三段目優勝1回
殊勲賞4回
敢闘賞2回
データ
初土俵 1959年1月場所[1]
入幕 1963年3月場所[1]
引退 1974年5月場所
(番付上では同年7月場所)[1]
備考
金星2個(柏戸1個、佐田の山1個)
2019年7月3日現在

テンプレート  プロジェクト 相撲

鳥取県倉吉市にある「第五十三代横綱琴櫻記念館」

  19401126 - 200781453  [1]

[]

[]


19401126TV[2]195913退2退[3][4]

3[2]

[]


[2]196274196313196416[ 1]

[1]1967922114[1][ 2]19687132

[2]

18196974442219711調[1]105471513

退[]


1971711[5]

1972312[6][7]14[8][ 3]51退11141319731[ 4]141

13031853[9][9]2姿[9][10]

322263221

71418[ 5]197473退[11]71139

退[]


退10[ 6]197521退

[11]退退422[1]419907[2] 

退202357NHK[12]50[ 7]退2[2]

19926121198658 - VTR

1996

20051125退11退退2退

66[]


2000112660調

2004尿102005退2007退

200772007725

2020078141819西66821


[]


1963381111

1967007

?

10

200896

2009420[13]

退2015341[14]

[15]20151120197[16]2024315[17]



2022退

寿[18][19]

[]


婿


[]

[]


72342877 .628

55334577 .616

663420 .660

28715934 .643

6566

89

32

1578

67219729 - 19737197211 - 19739

1319693 - 19713

25197211 - 19737

[]


519687196931972111973119737[1]

21962719631

119601

[]


6
41963111965919661119679

21963919677

119639

211

[]

琴櫻傑將
一月場所
初場所(東京
三月場所
春場所(大阪
五月場所
夏場所(東京)
七月場所
名古屋場所(愛知
九月場所
秋場所(東京)
十一月場所
九州場所(福岡
1959年
(昭和34年)
(前相撲) 東序ノ口20枚目
7–1 
東序二段93枚目
6–2 
東序二段55枚目
6–2 
西序二段21枚目
6–2 
西三段目85枚目
6–2 
1960年
(昭和35年)
東三段目52枚目
優勝
7–1
東三段目17枚目
4–4 
東三段目17枚目
3–5 
東三段目29枚目
6–1 
東幕下84枚目
5–2 
西幕下68枚目
6–1 
1961年
(昭和36年)
西幕下46枚目
5–2 
西幕下33枚目
4–3 
東幕下24枚目
4–3 
西幕下20枚目
3–4 
東幕下25枚目
2–5 
東幕下37枚目
7–0 
1962年
(昭和37年)
東幕下7枚目
3–4 
東幕下9枚目
5–2 
東幕下2枚目
6–1 
東十両16枚目
優勝
11–4
西十両7枚目
7–8 
西十両8枚目
8–7 
1963年
(昭和38年)
西十両4枚目
優勝
13–2
東前頭13枚目
6–9 
東十両2枚目
11–4 
東前頭15枚目
9–6 
西前頭9枚目
12–3
東前頭筆頭
8–7
1964年
(昭和39年)
西小結
3–4–8[注 8] 
東前頭5枚目
休場
0–0–15
東前頭15枚目
5–10 
西十両2枚目
9–6 
東十両筆頭
10–5 
東前頭12枚目
10–5 
1965年
(昭和40年)
西前頭4枚目
10–5 
西小結
8–7 
西関脇
8–7 
東関脇
6–9 
東前頭筆頭
9–6
西小結
10–5 
1966年
(昭和41年)
東小結
8–7 
東小結
5–10 
東前頭3枚目
10–5 
東小結
9–6 
西関脇
7–8 
西小結
10–5
1967年
(昭和42年)
東関脇
8–7 
東関脇
7–8 
東小結
10–5 
西関脇
11–4
東関脇
11–4
東張出大関
8–7 
1968年
(昭和43年)
西張出大関
10–5 
東張出大関
10–5 
東張出大関
9–6 
西張出大関
13–2 
東大関
6–5–4[注 9] 
東張出大関
10–5 
1969年
(昭和44年)
東張出大関
5–10 
東張出大関
13–2 
東大関
8–7 
東張出大関
11–4 
西大関
10–5 
東張出大関
9–6 
1970年
(昭和45年)
東張出大関
9–6 
西大関
10–5 
東大関
9–6 
西大関
11–4 
西大関
8–7 
東張出大関
9–6 
1971年
(昭和46年)
東張出大関
9–6 
西大関
11–4 
東大関
2–4–9[注 10] 
西張出大関
9–6[注 11] 
東張出大関
10–5 
西大関
2–4–9[注 12] 
1972年
(昭和47年)
西張出大関
10–5[注 11] 
東大関
10–5 
東大関
1–2–12[注 13] 
西張出大関
8–7[注 11] 
西大関
9–6 
西張出大関
14–1 
1973年
(昭和48年)
東大関
14–1 
東横綱
11–4 
西横綱
10–5 
西横綱
14–1[注 14] 
東横綱
9–6 
西横綱
11–4 
1974年
(昭和49年)
西横綱
3–3–9[注 15] 
西横綱
8–7 
西横綱
0–4–11[注 16] 
西横綱
引退
––[注 17]
x x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

幕内対戦成績[編集]

力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数
青ノ里 5 2 浅瀬川 9 1 朝登 4 0 旭國 5 1
天津風 1(1) 1 荒勢(荒瀬) 0 1 荒波 2 0 岩風 0 4
宇多川 3 1 追手山 1 0 扇山 1 0 大錦 1 1
大晃 1 1 岡ノ山 1 0 魁傑 10 4(1) 海乃山 15 13
開隆山 4 1 柏戸 9 16 和晃 1 0 金乃花 2 1
北瀬海 3 0 北の湖 6 2 北ノ國 0 1 北の富士 19* 30(1)
北葉山 8(1) 2 君錦 0 1 清國 28 20 清ノ森(清瀬川) 2 0
黒姫山 10 5 高鐵山 11 2 金剛 8 1 逆鉾 2 0
佐田の山 5 12 沢光 1 0 大峩(錦洋) 3 1 大麒麟 24 19(1)
大豪 5(1) 3 大受 11 5 大雪 1 0 大鵬 4 22
大雄 8 1 大竜川 2 0 貴ノ花 10(1) 7(2) 高見山 22 7
玉の海 12 25 常錦 1 2 鶴ヶ嶺 4 1 天龍 1 0
時葉山 3 1 栃東 14 3 栃王山 6 1 栃ノ海 3(1) 6(1)
栃光 4 4 栃富士 1 0 豊國 9 5 羽黒岩 9(1) 2
羽黒花 3 1 羽黒山 2 3 花光 2 2 廣川 1 2
福の花 19 5 房錦 5 1 富士櫻 7 2 富士錦 4 6
藤ノ川 11 9 二子岳 11 3 星甲 1 0 前田川 4 0
前の山 17(1) 15 増位山 5 0 三重ノ海 7 11 禊鳳 2(1) 0
明武谷 12 5 陸奥嵐 15 3 豊山 16 7 豊山 6 3
吉王山 1 1 義ノ花 6 1 琉王 1 1 龍虎 16 2
若獅子 0 1 若杉山 1 0 若秩父 1 2 若天龍 2(1) 1
若浪 10 2 若鳴門 2 0 若ノ海 1 0 若羽黒 2 1
若二瀬 10 1 若前田 0 1 若見山 4 3 輪島 6 7(1)
鷲羽山 2 1

※カッコ内は勝数、負数の中に占める不戦勝、不戦敗の数。

改名歴[編集]

  • 鎌谷 紀雄(かまたに のりお):1959年1月場所
  • 琴櫻 紀雄(ことざくら - ):1959年3月場所 - 1965年11月場所
  • 琴櫻 傑將( - まさかつ):1966年1月場所 - 1966年5月場所
  • 琴櫻 紀雄( - のりお):1966年7月場所 - 1967年3月場所
  • 琴櫻 傑將( - まさかつ):1967年5月場所 - 1974年7月場所

年寄変遷[編集]

  • 白玉 傑將(しらたま まさかつ):1974年7月4日 - 1974年7月26日
  • 佐渡ヶ嶽 慶兼(さどがたけ よしかね):1974年7月26日 - 2005年11月25日

表彰[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 退58

(三)^ 1972327

(四)^ 197316

(五)^ 29

(六)^ 退  

(七)^ 

(八)^ 7

(九)^ 511

(十)^ 6

(11)^ abc3

(12)^ 6

(13)^ 53

(14)^ 

(15)^ 6

(16)^ 4

(17)^ 7退

出典[編集]



(一)^ abcdefghi(2) p22

(二)^ abcdef(2) p30-31

(三)^   20241310500 (2024131)

(四)^ NHK  

(五)^ 1971716

(六)^ 1972324

(七)^ 1972325

(八)^ 1972326

(九)^ abc1973123

(十)^ Sports Graphic Number 2019228 p63

(11)^ ab197475

(12)^ 2023738

(13)^   47news 2009/04/21 11:39

(14)^  (2015129).  53. . https://www.nikkansports.com/sports/sumo/news/p-sp-tp3-20150129-1427638.html 20181212 

(15)^  (2015107). . . https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2015/10/07/kiji/K20151007011272730.html 20181212 

(16)^ 3 20195302024430

(17)^  NHK20244302024430

(18)^ 

(19)^   2020626

(20)^ . . 2022811

参考文献[編集]

  • 『昭和平成 大相撲名力士100列伝』(著者:塩澤実信、発行元:北辰堂出版、2015年)p88-89

関連項目[編集]

外部リンク[編集]