コンテンツにスキップ

朝潮太郎 (3代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
朝潮 太郎
1956年3月場所に優勝し、祝杯を挙げる
(『相撲』1956年5月号より)
基礎情報
四股名 米川 文敏→朝汐 太郎→朝潮 太郎
本名 米川 文敏
愛称 大阪太郎
ケガニ[2]
生年月日 1929年11月13日
没年月日 (1988-10-23) 1988年10月23日(58歳没)
出身 日本の旗 日本鹿児島県徳之島(出生地は兵庫県武庫郡、現在の神戸市
身長 189cm
体重 145kg
BMI 40.59
所属部屋 高砂部屋
得意技 左四つ、寄り
成績
現在の番付 引退
最高位 第46代横綱
生涯戦歴 501勝270敗101休(59場所)
幕内戦歴 431勝248敗101休(52場所)
優勝 幕内最高優勝5回
十両優勝1回
殊勲賞4回
データ
初土俵 1948年10月場所[1]
入幕 1951年1月場所[1]
引退 1962年1月場所[1]
引退後 現役名年寄・朝潮→年寄・振分→5代目高砂
備考
金星7個(羽黒山1個、千代の山3個、吉葉山1個、栃錦1個、鏡里1個)
2013年9月19日現在

テンプレート  プロジェクト 相撲


  192941113 - 1988631023鹿46  189cm145kg[1]

[]


[3]19482310[4]1954299鹿""[5][5]541[1][1]

61291001[6]44[7]

1951261619587[4]19522794910519532811142退195631312315[1][8]

587195732312132219583331323[5]111414[6]19593431323--[ 1][9][ 2][5][10]4

[4]2[5][5]324[11][7]196136341413114513215377122123[12][5]613161617171721318117108

1962371退1961361617退5退5使

19714645[1]7[4]

 [13]240kg![14]

197550



19874使[15]1988639西101110235850使

19957200612

 [16]


[]




姿[17]

433[7]

1958[2]

442334423[7]

1974退

201397NHK1954

辿

1986310%[18]

使

[19]

[20]

[]

19563
1953

501270101 .650

431248101 .635

117426 .736

1025895 .638

5859

5152

16117

11

16106

6691958719595

151955119583

261958719595

[]


519563195731958319581119613
34

3

119509

[]


4
4(19529195311955119563)

21956319573

713111

[]

朝潮太郎 (3代)
一月場所
初場所(東京
三月場所
春場所(大阪
五月場所
夏場所(東京)
七月場所
名古屋場所(愛知
九月場所
秋場所(東京)
十一月場所
九州場所(福岡
1948年
(昭和23年)
x x x x 西新序
4–1 
x
1949年
(昭和24年)
東序二段31枚目
9–3 
x 東三段目25枚目
11–4 
x 東三段目6枚目
11–4 
x
1950年
(昭和25年)
東幕下16枚目
11–4 
x 東幕下3枚目
10–5 
x 東十両11枚目
優勝
14–1
x
1951年
(昭和26年)
西前頭20枚目
8–7 
x 東前頭19枚目
7–8 
x 東前頭20枚目
10–5 
x
1952年
(昭和27年)
東前頭13枚目
10–5 
x 東前頭7枚目
8–7 
x 西前頭2枚目
10–5
x
1953年
(昭和28年)
東関脇
11–4
東関脇
10–5 
西関脇
8–7 
x 東関脇
7–8 
x
1954年
(昭和29年)
西張出小結
8–7 
東小結
8–7 
西小結
8–7 
x 東小結
6–9 
x
1955年
(昭和30年)
東前頭筆頭
8–7
東前頭筆頭
10–5
東小結
8–7 
x 西小結
9–6 
x
1956年
(昭和31年)
西関脇
9–6 
東関脇
12–3[注 3]
東関脇
8–7 
x 東関脇
8–7 
x
1957年
(昭和32年)
東関脇
8–7 
西関脇
13–2 
西大関
9–6 
x 西大関
11–4 
西大関
10–5 
1958年
(昭和33年)
西大関
10–5 
東大関
13–2[注 4] 
東大関
5–4–6[注 5] 
西大関
10–5 
西大関
11–4 
西大関
14–1 
1959年
(昭和34年)
東大関
11–4 
東大関
13–2 
西横綱大関
10–5 
東張出横綱
休場[注 6]
0–0–15
東張出横綱
休場[注 7]
0–0–15
東張出横綱
休場[注 8]
0–0–15
1960年
(昭和35年)
東張出横綱
11–4 
西横綱
4–6–5[注 9] 
東張出横綱
10–5 
西横綱
9–6 
西横綱
11–4 
東横綱
11–4 
1961年
(昭和36年)
東横綱
9–6 
西横綱
13–2 
東横綱
0–4–11[注 10] 
西横綱
12–3 
東横綱
0–4–11[注 11] 
西横綱2
2–5–8[注 12] 
1962年
(昭和37年)
西横綱2
引退
––[注 13]
x x x x x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)
  • 1948年から51年までの秋場所は大阪開催

幕内対戦成績[編集]

力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数
愛知山 1 0 青ノ里 3 1(1) 五ッ洋 1 0 大岩山 1 2
大内山 11 9 大瀬川 1 0 大起 10 2 大昇 3 1
大晃 14 5 小城ノ花 3 2 大蛇潟 5 1 海山 5 2 
甲斐ノ山 1 0 開隆山 0 2(2) 鏡里 7 15 柏戸 4 6
金ノ花 1 0 神錦 1 1 神若 1 0 北の洋 17 9
北葉山 8 2 清恵波 1 0 鬼竜川 1 0 高津山 1 0
琴ヶ濱 18* 11 琴錦 3 0 櫻國 0 2 櫻錦 0 1
佐田の山 0 1 潮錦 7 3 信夫山 18 7(1) 清水川 8 4
大鵬 4 4 玉乃海 11 10 玉響 2 0 千代の山 9(1) 9
常錦 1 0 常ノ山 3 1 鶴ヶ嶺 10 8 照國 0 1
輝昇 0 1 出羽錦 16 12 出羽湊 1 2 時津山 21 7
時錦 2 1 栃錦 13(1) 16 栃ノ海 1 1 栃光 16 6
那智ノ山 1 0 名寄岩 2 4 鳴門海 5 3 成山 11 3
白龍山 1 0 羽黒花 2 1 羽黒山 16 8 羽黒山 2 0
羽嶋山 13 2 緋縅 1 1 備州山 2 0 広瀬川 3 1
福田山 1 0 二瀬山 2 1 双ツ龍 9 1 不動岩 1 0
増巳山 1 2 三根山 10 10 宮城海 2 1 明武谷 2 0
吉井山 2 1 吉田川 1 0 吉葉山 5(1) 12 若瀬川 7 1
若秩父 5 0 若ノ海 8 4 若乃花(初代) 16* 17 若羽黒 21* 3(1)
若葉山 5 1

※カッコ内は勝数、負数の中に占める不戦勝、不戦敗の数。

  • 他に優勝決定戦で琴ヶ濱、若ノ花、若羽黒に各1勝がある。

改名歴[編集]

  • 米川 文敏(よねかわ ふみとし):1948年10月場所-1952年1月場所
  • 朝潮 太郎(あさしお たろう):1952年5月場所-1955年9月場所[1]
  • 朝汐 太郎(あさしお たろう):1956年1月場所-1960年5月場所
  • 朝潮 太郎(あさしお たろう):1960年7月場所-1962年1月場所

演じた俳優[編集]

参考文献[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 1959326

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ 9

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ 

(九)^ 10

(十)^ 4

(11)^ 4

(12)^ 7

(13)^ 1退

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(3) 高砂部屋』p16
  2. ^ a b 三宅充「相撲界20の星」『大相撲』1958年第11号、読売新聞社、1958年、46頁。 
  3. ^ 【感動】壮絶な相撲界入門の経緯〜若貴兄弟との出会い 貴闘力部屋 2020/10/03 (2021年12月4日閲覧)
  4. ^ a b c d ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(3) 高砂部屋』p28-29
  5. ^ a b c d e f g 北辰堂出版『昭和平成 大相撲名力士100列伝』(塩澤実信、2015年)62ページから63ページ
  6. ^ a b 『大相撲ジャーナル』2017年12月号p43
  7. ^ a b c d ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(3) 高砂部屋』p52-55
  8. ^ ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(3) 高砂部屋』p41
  9. ^ 朝日新聞1959年3月26日付朝刊
  10. ^ Sports Graphic Number (文藝春秋)2019年2月28日号 p62
  11. ^ 『大相撲中継』2017年9月16日号 p78
  12. ^ 『大相撲ジャーナル』2017年8月号 p46
  13. ^ ハワイから来日したばかりの小錦に「横綱を目指せ」と言った“胸毛の横綱”の眼力(3/3ページ) 日刊ゲンダイDIGITAL 2022/07/08 06:00 (2022年10月5日閲覧)
  14. ^ ハワイから来日したばかりの小錦に「横綱を目指せ」と言った“胸毛の横綱”の眼力(1/3ページ) 日刊ゲンダイDIGITAL 2022/07/08 06:00 (2022年10月5日閲覧)
  15. ^ 佐藤祥子(2016年) p.21
  16. ^ 佐藤祥子『相撲部屋ちゃんこ百景 とっておきの話15』 p.18 河出文庫 2016年 ISBN 978-4309414515
  17. ^ 佐藤祥子(2016年) p.14
  18. ^ 朝日新聞 2010年5月27日
  19. ^ 佐藤祥子(2016年) p.20
  20. ^ 佐藤祥子(2016年) pp.21-22

関連項目[編集]

外部リンク[編集]