コンテンツにスキップ

弟子屈町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
てしかがちょう ウィキデータを編集
弟子屈町
摩周湖(2008年)
弟子屈町旗

1961年4月1日制定

弟子屈町章

1961年4月1日制定[1]

日本の旗 日本
地方 北海道地方
都道府県 北海道釧路総合振興局
川上郡
市町村コード 01665-9
法人番号 3000020016659 ウィキデータを編集
面積 774.33km2
総人口 6,535[編集]
住民基本台帳人口、2024年4月30日)
人口密度 8.44人/km2
隣接自治体 釧路市川上郡標茶町
オホーツク総合振興局網走郡津別町美幌町
斜里郡小清水町清里町
根室振興局標津郡中標津町
町の木
町の花 つつじ
町の鳥 白鳥
弟子屈町役場
町長 徳永哲雄
所在地 088-3292
北海道川上郡弟子屈町中央2丁目3番1号
北緯43度29分07秒 東経144度27分33秒 / 北緯43.48528度 東経144.45928度 / 43.48528; 144.45928座標: 北緯43度29分07秒 東経144度27分33秒 / 北緯43.48528度 東経144.45928度 / 43.48528; 144.45928
弟子屈町役場庁舎
弟子屈町役場庁舎
外部リンク 公式ウェブサイト

弟子屈町位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
春前の氷が融け始めた摩周湖
2008年平成20年)3月16日撮影
硫黄山
冬の川湯温泉
津別峠から見た屈斜路湖


[]


80



: 1,000m857m554m 512m

: 

: 

[]














[]


湿

-20201024-30.1201929-30.9-30
弟子屈(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 6.2
(43.2)
11.9
(53.4)
16.4
(61.5)
27.5
(81.5)
35.7
(96.3)
33.7
(92.7)
34.4
(93.9)
34.4
(93.9)
31.3
(88.3)
25.1
(77.2)
19.1
(66.4)
12.9
(55.2)
35.7
(96.3)
平均最高気温 °C°F −3.1
(26.4)
−2.7
(27.1)
1.4
(34.5)
8.2
(46.8)
14.6
(58.3)
17.8
(64)
21.2
(70.2)
22.4
(72.3)
19.6
(67.3)
14.1
(57.4)
6.9
(44.4)
−0.2
(31.6)
10.0
(50)
日平均気温 °C°F −7.2
(19)
−7.1
(19.2)
−2.9
(26.8)
2.8
(37)
8.5
(47.3)
12.5
(54.5)
16.4
(61.5)
17.9
(64.2)
14.9
(58.8)
8.9
(48)
2.1
(35.8)
−4.5
(23.9)
5.2
(41.4)
平均最低気温 °C°F −12.6
(9.3)
−12.7
(9.1)
−8.0
(17.6)
−2.2
(28)
3.1
(37.6)
8.1
(46.6)
12.7
(54.9)
14.3
(57.7)
10.6
(51.1)
3.4
(38.1)
−3.2
(26.2)
−9.9
(14.2)
0.3
(32.5)
最低気温記録 °C°F −23.1
(−9.6)
−26.7
(−16.1)
−21.1
(−6)
−14.7
(5.5)
−5.3
(22.5)
−0.9
(30.4)
2.0
(35.6)
5.6
(42.1)
−1.0
(30.2)
−8.0
(17.6)
−16.3
(2.7)
−21.4
(−6.5)
−26.7
(−16.1)
降水量 mm (inch) 50.6
(1.992)
43.4
(1.709)
64.5
(2.539)
82.3
(3.24)
99.9
(3.933)
80.2
(3.157)
106.2
(4.181)
154.3
(6.075)
154.1
(6.067)
119.2
(4.693)
71.6
(2.819)
66.0
(2.598)
1,092.3
(43.004)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 9.4 7.7 9.6 10.6 10.4 9.4 11.1 11.9 12.1 10.1 9.3 9.6 121.3
平均月間日照時間 134.2 139.7 163.6 157.7 162.7 133.2 108.4 115.6 131.3 150.7 134.4 132.9 1,664.4
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[2]
川湯(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 7.4
(45.3)
13.0
(55.4)
15.9
(60.6)
30.9
(87.6)
36.0
(96.8)
34.4
(93.9)
35.0
(95)
35.1
(95.2)
31.7
(89.1)
26.9
(80.4)
19.3
(66.7)
13.7
(56.7)
36.0
(96.8)
平均最高気温 °C°F −2.9
(26.8)
−2.3
(27.9)
2.2
(36)
8.8
(47.8)
15.5
(59.9)
18.8
(65.8)
21.9
(71.4)
23.1
(73.6)
20.0
(68)
14.4
(57.9)
7.1
(44.8)
0.0
(32)
10.6
(51.1)
日平均気温 °C°F −8.9
(16)
−8.8
(16.2)
−3.5
(25.7)
2.8
(37)
8.7
(47.7)
13.0
(55.4)
16.8
(62.2)
18.2
(64.8)
14.6
(58.3)
8.2
(46.8)
1.4
(34.5)
−6.0
(21.2)
4.7
(40.5)
平均最低気温 °C°F −16.8
(1.8)
−17.2
(1)
−10.6
(12.9)
−3.1
(26.4)
2.5
(36.5)
8.1
(46.6)
12.8
(55)
14.1
(57.4)
9.5
(49.1)
1.8
(35.2)
−4.6
(23.7)
−13.1
(8.4)
−1.3
(29.7)
最低気温記録 °C°F −33.4
(−28.1)
−34.0
(−29.2)
−30.3
(−22.5)
−20.5
(−4.9)
−7.6
(18.3)
−3.7
(25.3)
1.9
(35.4)
3.5
(38.3)
−1.8
(28.8)
−9.8
(14.4)
−18.5
(−1.3)
−27.1
(−16.8)
−34.0
(−29.2)
降水量 mm (inch) 53.2
(2.094)
33.8
(1.331)
53.2
(2.094)
71.3
(2.807)
81.5
(3.209)
70.3
(2.768)
92.7
(3.65)
132.6
(5.22)
137.0
(5.394)
105.2
(4.142)
63.1
(2.484)
68.5
(2.697)
962.2
(37.882)
降雪量 cm (inch) 128
(50.4)
102
(40.2)
96
(37.8)
51
(20.1)
3
(1.2)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
1
(0.4)
19
(7.5)
101
(39.8)
505
(198.8)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 10.9 8.2 9.9 11.1 11.4 9.4 10.7 11.4 12.3 10.3 9.9 9.7 125.2
平均月間日照時間 109.3 121.4 143.8 149.3 157.3 129.9 111.7 114.0 122.0 131.6 115.6 108.3 1,514.2
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[3]

町名の由来[編集]


tes-ka-ka[4][5]tes[4][5]ka22[4]沿

[]






18769 188720188821-9189629

188013 189730189831

190336 - 

192312 - 

194318 - 

194722 - 

195631 - 

195732 - 

[]

20227

[]



金融機関[編集]

農協[編集]

郵便局[編集]

  • 弟子屈郵便局(集配局)
  • 川湯郵便局(集配局)
  • 美留和郵便局(集配局)
  • 屈斜路郵便局
  • 川湯駅前簡易郵便局

宅配便[編集]

公共機関[編集]

警察[編集]

消防[編集]

病院[編集]

姉妹都市・提携都市[編集]

国内[編集]

  • 日本の旗 鹿児島県日置市
    1983年(昭和58年)11月 - 東市来町(当時)と弟子屈町の間で友好都市盟約締結
    2005年(平成17年)10月28日 - 市町村合併により東市来町は日置市の一部となり、合併後の日置市と弟子屈町の間で友好都市盟約再締結

海外[編集]

地域[編集]

人口[編集]

弟子屈町と全国の年齢別人口分布(2005年) 弟子屈町の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 弟子屈町
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性

弟子屈町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 12,237人

1975年(昭和50年) 11,974人

1980年(昭和55年) 12,206人

1985年(昭和60年) 11,796人

1990年(平成2年) 10,630人

1995年(平成7年) 9,954人

2000年(平成12年) 9,493人

2005年(平成17年) 9,023人

2010年(平成22年) 8,248人

2015年(平成27年) 7,758人

2020年(令和2年) 6,955人

総務省統計局 国勢調査より


201022101

 8,2783,9194,359

 3,632

[]


2015調調0[6]

 - 

[]
































 - 197045331

 - 197247331

 - 19913331

 - 19946331

 - 201527331

 - 198661331

 - 20213331

[]

[]


200921924



 

 

 

[]


JR
 :  -  - 
20202314

[]


 - 26331
 -  -  -  - 

 -  -  - 1

 -  -  - 

 - 

 -  -  -  -  - 

[]


 - IC


241

243

391


52

53

102

150

422

588

717



[]

[]

[]


 - 

[]



[]


 - 

 - 


[]







[]











宿




 






200820

   

900 - 

[]

in KAWAYU

in KAWAYU1 - 2 : 2015

[]


 - 



20051763015011

CI

25%11,800200113

[]


 : 宿

 : 

 UHB

 : 

 : 

 : 

 : 

 : 

[]



(一)^   p16

(二)^  .  . 2024327

(三)^  .  . 2024327

(四)^ abc (2018-11-30). .   (2 ed.). : . p. 273. ISBN 978-4-88323-114-0 

(五)^ ab  P81-90P. .     (2007). 2020628

(六)^ 調27調01(5),,(-)-CSV2017127https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files/data?fileid=000007841019&rcount=12017520 0

関連項目[編集]

外部リンク[編集]