釧路川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
釧路川

写真上/蛇行する釧路川 2009年8月撮影
写真下/釧路湿原大橋の新釧路川 2013年1月撮影
水系 一級水系 釧路川
種別 一級河川
延長 154 km
平均流量 29.28 m³/s
(標茶観測所 2000年)
流域面積 2,510 km²
水源 屈斜路湖弟子屈町
水源の標高 121 m
河口・合流先 太平洋釧路市
流域 日本の旗 日本
北海道釧路総合振興局管内
地図
テンプレートを表示
釧路川源流
細岡展望台から見た、釧路湿原を蛇行する釧路川(2009年8月)
摩周大橋にある釧路川の河川標識(2013年1月)

湿湿

[]


湿湿西



湿

2010湿30[1]

2014[2]

[]


西[3]

[]





[]


1970調

[4]

[]


1931111967200145

2014[5]

[]



[]


 - 

[]



  • 尾札部川(屈斜路湖
  • 鐺別川
    • 最栄利別川
  • 仁多川
  • 磯分内川
  • オタツニウシ川
  • ポン多和川
  • 多和川
  • オソベツ川
    • チョウマナイ川
    • クニクンナイ川
    • シロンド川
  • 旧オソベツ川
  • ヌマオロ川
  • コッタロ川
  • シラルトロエトロ川(シラルトロ湖
  • アレキナイ川塘路湖
    • モアレキナイ川
    • チョクベツ川
    • ホマカイ川
  • 達古武川(達古武沼
  • 久著呂川
  • 新釧路川(分流)
    • 雪裡川
      • 茂雪裡川
      • 幌呂川
        • 茂幌呂川
        • 鶴居芦別川
      • ツルハシナイ川
    • 仁々志別川
      • オリヨマップ川
  • 旧雪裡川
  • 別保川
    • 上別保川
    • オビラシケ川
    • サンタクンベ川
    • 武佐川
  • アセッツリ川(釧路市釧路町の境界となる川)

橋梁[編集]

関連項目[編集]




 - 



MOO

 - 使


[]

  1. ^ “蛇行復活「生き物増えた」 標茶で住民が釧路川調査”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2014年7月16日). http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki3/551522.html 
  2. ^ “釧路川 いかだ搬送始まる 本年度で廃止の水面貯木場へ”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2014年7月4日). http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki3/549292.html 
  3. ^ 北海道開発局, 国土交通省. “釧路川”. 北海道開発局. 2019年9月6日閲覧。
  4. ^ 針生勤「釧路湿原に生息する魚 塘路湖・春採湖」、『日本の湖沼と渓谷』第1巻(北海道 I)(ぎょうせい、1987年)79頁表。
  5. ^ 土木学会 平成26年度度選奨土木遺産 新釧路川”. www.jsce.or.jp. 2022年6月8日閲覧。

外部リンク[編集]