コンテンツにスキップ

釧路町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
くしろちょう ウィキデータを編集
釧路町
釧路町旗

1959年9月3日制定

釧路町章

1959年9月3日制定

日本の旗 日本
地方 北海道地方
都道府県 北海道釧路総合振興局
釧路郡
市町村コード 01661-6
法人番号 5000020016616 ウィキデータを編集
面積 252.04km2
(境界未定部分あり)
総人口 18,523[編集]
住民基本台帳人口、2024年4月30日)
人口密度 73.5人/km2
隣接自治体 釧路総合振興局釧路市阿寒郡鶴居村川上郡標茶町厚岸郡厚岸町
町の木 エゾノコリンゴ
町の花 クシロハナシノブ
町の鳥 エゾフクロウ
釧路町役場
町長 小松茂
所在地 088-0692
北海道釧路郡釧路町別保1丁目1
北緯42度59分46秒 東経144度27分58秒 / 北緯42.9961度 東経144.4661度 / 42.9961; 144.4661座標: 北緯42度59分46秒 東経144度27分58秒 / 北緯42.9961度 東経144.4661度 / 42.9961; 144.4661
外部リンク 公式ウェブサイト

釧路町位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示


[]


19209[ 1]195530198055[1][2]

[]


西31.5km20.4km[3]80%100m20%西[3]西L[3]13湿湿198055湿[4]西湿[5][6]

気候[編集]


1[3][3]Dwb
釧路町知方学(釧路郡釧路町仙鳳趾村知方学、標高149m)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 7.1
(44.8)
8.6
(47.5)
14.0
(57.2)
21.0
(69.8)
29.3
(84.7)
31.5
(88.7)
30.6
(87.1)
30.7
(87.3)
27.0
(80.6)
21.1
(70)
16.0
(60.8)
10.9
(51.6)
31.5
(88.7)
平均最高気温 °C°F −1.6
(29.1)
−1.7
(28.9)
1.3
(34.3)
6.1
(43)
10.9
(51.6)
14.1
(57.4)
18.0
(64.4)
19.9
(67.8)
18.1
(64.6)
13.4
(56.1)
7.6
(45.7)
1.5
(34.7)
9.0
(48.2)
日平均気温 °C°F −4.5
(23.9)
−4.7
(23.5)
−1.5
(29.3)
2.8
(37)
7.2
(45)
10.8
(51.4)
14.9
(58.8)
16.9
(62.4)
15.3
(59.5)
10.7
(51.3)
4.6
(40.3)
−1.6
(29.1)
5.9
(42.6)
平均最低気温 °C°F −7.9
(17.8)
−8.1
(17.4)
−4.5
(23.9)
0.0
(32)
4.3
(39.7)
8.2
(46.8)
12.5
(54.5)
14.7
(58.5)
12.8
(55)
7.5
(45.5)
1.2
(34.2)
−4.9
(23.2)
3.0
(37.4)
最低気温記録 °C°F −17.8
(0)
−17.7
(0.1)
−17.4
(0.7)
−8.3
(17.1)
−4.5
(23.9)
0.5
(32.9)
4.2
(39.6)
7.5
(45.5)
4.6
(40.3)
−1.5
(29.3)
−10.8
(12.6)
−13.9
(7)
−17.8
(0)
降水量 mm (inch) 21.7
(0.854)
14.4
(0.567)
42.5
(1.673)
67.9
(2.673)
98.8
(3.89)
108.8
(4.283)
130.2
(5.126)
138.0
(5.433)
166.0
(6.535)
117.9
(4.642)
63.4
(2.496)
47.4
(1.866)
1,009.2
(39.732)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 4.1 3.7 5.9 8.5 10.0 9.9 11.2 11.5 10.9 8.6 8.2 6.5 98.1
平均月間日照時間 192.1 192.5 209.9 188.1 180.2 131.1 112.6 122.1 144.5 175.6 174.0 178.6 2,001.7
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1978年-現在)[7][8]

人口[編集]


調20001222,478[9]5[10][10]
釧路町と全国の年齢別人口分布(2005年) 釧路町の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 釧路町
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性

釧路町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 7,492人

1975年(昭和50年) 9,818人

1980年(昭和55年) 13,123人

1985年(昭和60年) 15,942人

1990年(平成2年) 19,008人

1995年(平成7年) 21,986人

2000年(平成12年) 22,478人

2005年(平成17年) 21,855人

2010年(平成22年) 20,529人

2015年(平成27年) 19,833人

2020年(令和2年) 19,105人

総務省統計局 国勢調査より



[]


201527調調0[11]

 - 便14172123

[]


[12]

[]


使

[13][14][15]
地名 由来とされるアイヌ語 備考 出典
漢字 よみ よみ 意味
嬰寄別 あっちょろべつ at-or-pet オヒョウニレの皮を漬けておく川
跡永賀 あとえか atuy-okake 海の・跡 由来ははっきりしない。もともとは現在の冬窓床、初無敵などを含めての総称であった。
atuy-ka 海の・上
老者舞 おしゃまっぷ o-ican-oma-p 川尻に・イチャン[16]・ある・もの(川) 由来ははっきりしないが、以上のものからとする解釈がある
o-samatki-p 河口が・横になっている・川 [15]
来止臥 きとうし kito-us ギョウジャニンニク・群生する 同由来の地名は道内に多く見られる。
去来牛 さるきうし sarki-us-i 芦・群生する・ところ
宿徳内 しゅくとくない siktur-us-nay ノビル・群生する・沢 [15][13]
賤夫向 せきねっぷ
仙鳳趾 せんぽうし cep-pop-us-i 魚が・跳ねる・いつもする・ところ ニシン、サメ、雑魚が多かったためとされる。昭和初期まで、ニシン、サケなどの漁場で栄えた。
近年は牡蠣の養殖で知られる。
ceppo-oci 小魚・いるところ
初無敵 そむてき
(そんてき)
to-un-tek 沼・のような・状況を呈する 沼のような静かな浦、の意 [15]
so-onto-ke-i 磯の・尻・のところの・もの 村上啓二の説
知方学 ちっぽまない cip-oma-i 舟・ある・川 気象庁アメダスが設置されており、夏期は日本全国の観測点で最も涼しくなる地点の一つとして知られる。
8月の月平均最高気温は19.8℃で襟裳岬と並び全国で最も低い。
cep-oma-nay 魚・いる・川
重蘭窮 ちぷらんけうし cip-ranke-us-i 舟・下ろす・いつもする・所
十町瀬 とまちせ トゥイマチヌ 遠い・我ら・聞く・所 遠くより海獣(トド)の声が聞こえたことによるとする解釈
toma-ci-e-nup トマ・我ら・食う・野 「トマ」(エゾエンゴサクの塊根)を採取していたことによるとする解釈
to-oma-tise 海(古語)・にある・家(のような形の岩) [15]
入境学 にこまない ni-ko-o-ma-nay 流木・向かって・川尻・泳ぐ・川
(川尻に流木の集まる川)
由来は諸説ある。
ni-o-ki 流木・多い・かや原 [15]
冬窓床 ぶいま
(ぷゆま)
pui-moy 穴の・湾 [15]
- 海の中に立っている岩
浦雲泊 ぽんとまり pon-tomari 小さい・泊地 「浦」を「ホ」、「雲」を「ウン」と読み、「ポン」と読ませている[17] [15]
又飯時 またいとき mata-etok 冬の・みなもと [15]
wakka-ta-etok 水・を汲む・みなもと
分遺瀬 わかちゃらせ wakka-carse 水が・ちゃらちゃら(崖を滑り落ちる) 明治30年の5万分の1地図には「ワッカチャラセ」と書いてあるという。

歴史[編集]

「釧路町のあゆみ」参照[18][19]


187003170637

187306

187811

1880132

188417

188720

189023

18922520

1896291949

189730

189831西西

19013419063919132

1906391949

191043

1913027

191403

191706

191908

192009

192702

194520

194924

195227

195328

195530

195934

196035

196338272

196439

196540

196641

196843沿

197247[20]

197449

197954

198055湿湿

19815616391

198257

198358

198459JRA

198762湿湿

198863湿1996

1989

19900244[21]

199305

199406

199507

199709

199810108

200012

2002146

200315湿

200517142

200618

201123113

201325

201628IC

20193139IC

2021399[22]

[]








歴代町長[23][24]
氏名 就任年月日 退任年月日
初代 泉重 1955年(昭和30年)2月1日 1970年(昭和45年)10月10日
2代 高橋睦 1970年(昭和45年)11月14日 1990年(平成2年)11月13日
3代 中西雄一 1990年(平成2年)11月14日 1994年(平成6年)11月13日
4代 菅原澄 1994年(平成6年)11月14日 2006年(平成18年)11月13日
5代 佐藤広高 2006年(平成18年)11月14日 2018年(平成30年)11月13日
6代 小松茂 2018年(平成30年)11月14日 在任中

議会[編集]

  • 議員定数16人[25]
  • 本会議
    • 定例会(3月、6月、9月、12月)[25]
    • 臨時会[25]
  • 委員会
    • 常任委員会[25]
    • 総務厚生常任委員会
    • 産業文教常任委員会
    • 議会運営委員会[25]
    • 特別委員会[25]
      • 広報編集特別委員会

官公署[編集]










[]


































108

[]











[]








[26]

[26]

[26]

[26]



[27]

[27]

[27]

[27]

[27]




















[]


201022調8.5 %20.4 %70.6 %[28]5195530[29]湿[30][31]44沿[31]19924沿[32][33][33]

[]


JA

[34]


[]





















[]






JF

便[]


便

便

便

便

便

便[]




便

[]

[]


JR


 - 湿 - 

[]









[]


20209[35]102[36]

[]










[]


A'
E44IC - IC





44


272

391


142

1003

1128

[]


湿



108


[37]








[]


1

5

10

[]


[38][38][38]6[38][38]

[]


[39]

[39]

PR[39]

PR[39]

PR[39]

[]










使













37

[]







   

   



1 
(1) 

(2) 

(3) 

(4) 

(5) 

2 
(1) 

(2) 

(3) 

(4) 

(5) 

3 
(1) 

(2) 

(3) 

(4) 

(5) 

4
(1) 

(2) 

(3) 

(4) 

(5) 

5
(1) 

(2) 

(3) 

(4) 

(5) 

6 
(1) 

(2) 

(3) 

(4) 

(5) 
 5741[40]


  • 「核兵器廃絶、平和の町」宣言(昭和60年9月27日決議)[41]

脚注[編集]

注釈



(一)^ [1][1]11[1]

出典



(一)^ abcd?. (201127). 20171120

(二)^ . (2008314). 20171120

(三)^ abcde, p. 14.

(四)^ 湿 (PDF). 湿.  . 20171122

(五)^ 湿.  . 20171120

(六)^ .  . 20171120

(七)^  .  . 20243

(八)^  110.  . 20243

(九)^ , p. 5.

(十)^ ab, pp. 1418.

(11)^ 調 (27 January 2017). 27調015-- (CSV) (Report). . 20175200

(12)^   P41-50P. .     (2007). 20171019

(13)^ ab.     (2007). 20171020

(14)^ .  . 2017428

(15)^ abcdefghi  (1995-01-25).  . ed (). . : . ISBN 4893637606. OCLC 40491505. https://www.worldcat.org/oclc/40491505 20181016 

(16)^ 

(17)^   (1995-01-25).  . ed (). . : . p. 86. ISBN 4893637606. OCLC 40491505. https://www.worldcat.org/oclc/40491505 20181016 

(18)^ .  . 20171119

(19)^ . .  . 20171121

(20)^ .  . 20171121

(21)^ 9 (PDF). .  . p. 3. 20171120

(22)^  .   (20211025). 20211030

(23)^ , p. 19.

(24)^ .  . 20171120

(25)^ abcdef. . 20171119

(26)^ abcd. . 20171119

(27)^ abcde. . 20171119

(28)^ , p. 11.

(29)^ , p. 14.

(30)^ , p. 15.

(31)^ ab, p. 16.

(32)^ , p. 17.

(33)^ ab, p. 18.

(34)^ JF. 20171121

(35)^ 930 |  | . www.town.kushiro.lg.jp. 2021618

(36)^ 101 |  | . www.town.kushiro.lg.jp. 2021618

(37)^ . 20171121

(38)^ abcde便, pp. 1617.

(39)^ abcde.  . 20171121

(40)^ . .  . 20171119

(41)^ . .  . 20171120

[]


28 (PDF).  . 20171120

(PDF). . 20171120

(PDF).  . 20171120

(PDF). . 20171120

 便 (ebooks).  . 20171120

[]

外部リンク[編集]

行政

産業

観光