コンテンツにスキップ

新十津川町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
しんとつかわちょう ウィキデータを編集
新十津川町
市街地付近の徳富川と石狩川との合流地点
地図
新十津川町旗

1863年7月25日制定

新十津川町章

1863年7月25日制定

日本の旗 日本
地方 北海道地方
都道府県 北海道空知総合振興局
樺戸郡
市町村コード 01432-0
法人番号 7000020014320 ウィキデータを編集
面積 495.47km2
総人口 6,275[編集]
住民基本台帳人口、2024年4月30日)
人口密度 12.7人/km2
隣接自治体 滝川市砂川市石狩市樺戸郡浦臼町雨竜郡雨竜町空知郡奈井江町
留萌振興局増毛郡増毛町
石狩振興局石狩郡当別町
町の木 オンコ
町の花 ツツジ
開町記念日 6月20日
新十津川町役場
町長 谷口秀樹
所在地 073-1103
北海道樺戸郡新十津川町中央301-1
北緯43度32分55秒 東経141度52分37秒 / 北緯43.54856度 東経141.87694度 / 43.54856; 141.87694座標: 北緯43度32分55秒 東経141度52分37秒 / 北緯43.54856度 東経141.87694度 / 43.54856; 141.87694
外部リンク 公式ウェブサイト

新十津川町位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示


[]


18892282489[1]195720178[2]PR[3]

[]


西
  • 山 - 奥徳富岳、南暑寒岳、ピンネシリ待根山、徳富岳、鷲峻岳、留久山、壮志岳、察来山、大滝山、知来岳、総富地岳
  • 河川 - 石狩川、徳富川尾白利加川、ワッカウエンベツ川、ルークシュベツ川、幌加徳富川、樺戸川、樺戸境川
  • 湖沼 - 袋地沼、留久貯水池、暑寒湖、和歌貯水池、南幌加貯水池、日進貯水池、福井谷貯水池、トップ湖

隣接自治体[編集]

気候[編集]

空知吉野(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 8.8
(47.8)
12.8
(55)
14.6
(58.3)
25.2
(77.4)
32.9
(91.2)
34.3
(93.7)
36.3
(97.3)
36.8
(98.2)
32.5
(90.5)
26.7
(80.1)
20.1
(68.2)
13.0
(55.4)
36.8
(98.2)
平均最高気温 °C°F −2.6
(27.3)
−1.5
(29.3)
2.8
(37)
9.7
(49.5)
17.6
(63.7)
22.0
(71.6)
25.6
(78.1)
25.9
(78.6)
21.8
(71.2)
14.9
(58.8)
6.5
(43.7)
−0.5
(31.1)
11.9
(53.4)
日平均気温 °C°F −7.0
(19.4)
−6.3
(20.7)
−1.9
(28.6)
4.2
(39.6)
11.1
(52)
15.9
(60.6)
19.9
(67.8)
20.4
(68.7)
15.7
(60.3)
8.9
(48)
2.2
(36)
−4.3
(24.3)
6.6
(43.9)
平均最低気温 °C°F −12.6
(9.3)
−12.5
(9.5)
−7.7
(18.1)
−1.5
(29.3)
4.6
(40.3)
10.5
(50.9)
15.3
(59.5)
15.6
(60.1)
10.2
(50.4)
3.4
(38.1)
−1.9
(28.6)
−8.8
(16.2)
1.2
(34.2)
最低気温記録 °C°F −30.2
(−22.4)
−27.2
(−17)
−26.9
(−16.4)
−12.3
(9.9)
−3.5
(25.7)
0.1
(32.2)
5.3
(41.5)
5.5
(41.9)
−0.1
(31.8)
−4.7
(23.5)
−14.8
(5.4)
−28.3
(−18.9)
−30.2
(−22.4)
降水量 mm (inch) 151.7
(5.972)
114.6
(4.512)
101.4
(3.992)
69.6
(2.74)
85.1
(3.35)
67.8
(2.669)
137.6
(5.417)
163.7
(6.445)
176.0
(6.929)
165.0
(6.496)
192.8
(7.591)
186.9
(7.358)
1,608.7
(63.335)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 23.9 19.8 17.7 12.8 11.4 9.3 11.1 11.6 13.7 16.7 20.8 24.0 193.0
平均月間日照時間 56.3 66.9 117.8 164.9 197.4 165.6 156.4 153.3 155.1 126.8 61.4 39.5 1,463.3
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[4]

[]


18574 - 

188922 - 

189023 - 6002489[ 1]姿[5]

190235


41 

19074041 - 

193161010 -   

19338211 - 西西[5]

193510103 - 

194318101 - 

19502582 - 1414[6]

195328113 - 

19573211 - 

197247619 - 

19902
100

84 西西[5]

200012 - 

200214 - 

2020257 -  - 

2021356 - 

2022467 - 76[7]

[]

[]

[]


[1]

[]



[]


JA

[]



便[]


便

便

便

便

便

便

便[]


 - 

便 - 

 - 

[]

[]




[]



[]

[]



[]

[]

新十津川町と全国の年齢別人口分布(2005年) 新十津川町の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 新十津川町
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性

新十津川町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 10,483人

1975年(昭和50年) 9,527人

1980年(昭和55年) 9,429人

1985年(昭和60年) 9,111人

1990年(平成2年) 8,787人

1995年(平成7年) 8,363人

2000年(平成12年) 8,067人

2005年(平成17年) 7,684人

2010年(平成22年) 7,251人

2015年(平成27年) 6,831人

2020年(令和2年) 6,484人

総務省統計局 国勢調査より



[]













2009331

2009331

2009331

[]

[]





[]


1972619 - 202057 - 

JR


 -  -  -  -  -  - 

[]


202241[8]

 - 1
 -  -  - 

  西  

IC

 - 4

 - 11

 -  - 

[]



[]



275

451


283

432

625

990

[]

[]


  

  [9]

[]


[10]



[11]

[]









[]















[]


  

[]




西  (2017  ISBN 9784408505565)

[]

[]








西

















西

[]

使[]


202383使3西使[12]

西2018 

2019使[12][13]

20192023728NHK[14][15]

[]

外部リンク[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 同集団移住に際して実施された土地区画は、北海道における殖民区画制度の最初の実施事例である。 柳田良造 (2009年1月). “北海道開拓期における殖民区画制度の計画原理と集落デザイン”. 2023年6月7日閲覧。

出典[編集]



(一)^ ab?(2)  2020412

(二)^ []2017814201797

(三)^ PR

(四)^  .  . 2024328

(五)^ abc;  25201573117-19 

(六)^ 25833

(七)^ .   (2023). 2023922

(八)^ .  . 20227920221029

(九)^  2020412

(十)^  2020412

(11)^ 2020412

(12)^ ab. 使. 2023811

(13)^ . . 2023811

(14)^ NHK (2023728).  2023 . 2023811

(15)^ NHK (202381). . 2023811