コンテンツにスキップ

砂川市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
すながわし ウィキデータを編集
砂川市
ソメスサドル砂川工場
地図
市庁舎位置
砂川市旗 砂川市章
砂川市旗 砂川市章
1948年6月30日制定
日本の旗 日本
地方 北海道地方
都道府県 北海道空知総合振興局
市町村コード 01226-2
法人番号 2000020012262 ウィキデータを編集
面積 78.68km2
総人口 15,404[編集]
住民基本台帳人口、2024年4月30日)
人口密度 196人/km2
隣接自治体 滝川市赤平市歌志内市空知郡上砂川町奈井江町樺戸郡新十津川町
市の木 ナナカマド
市の花 スズラン
他のシンボル なし
砂川市役所
市長 飯澤明彦
所在地 073-0195
北海道砂川市西7条北2丁目1-1
北緯43度29分41秒 東経141度54分12秒 / 北緯43.49483度 東経141.90347度 / 43.49483; 141.90347座標: 北緯43度29分41秒 東経141度54分12秒 / 北緯43.49483度 東経141.90347度 / 43.49483; 141.90347
外部リンク 公式ウェブサイト

砂川市位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト


[]




PR2006183189

[]



[]

200752816
  


地形[編集]

河川[編集]

主な川

湖沼[編集]

主な沼
  • 袋地沼
  • 赤平沼
  • 北光沼
主な池
  • 砂川遊水池

地域[編集]

住宅団地[編集]

  • 道営住宅すずらん団地
  • 道営住宅三砂団地
  • 道営住宅三砂ふれあい団地
  • 宮川団地
  • 宮川中央団地

人口[編集]

砂川市と全国の年齢別人口分布(2005年) 砂川市の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 砂川市
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性


砂川市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



[]


2015調調0[1]

 - 

[]















[]

沿[]


18574 - 

189023 - 

189124 - 

1895 - 

189771 - 

190241 - 

1903823 - 

1907312 - 

192315615 - 

193510 - 16

194441 - 

1948630 - [2]

194911 - 

195871 - 

195911 - 

1960 - 1962 - 5
  13西1西91960

  15西1西51960

  3719601962

  14西1西3西41960西1961

  西7西91960

1979 - 

1980 - 90

1984 - 

19902 - 100

2022467 - 768792[3]

[]

[]

[]

氏名 就任 退任 備考
奈江村戸長(官選)
1 伊藤寛吾 1895年(明治28年)6月 1898年(明治31年)5月
2 細川弘 1898年(明治31年)6月 1899年(明治32年)5月    
3 黒沢作弥 1899年(明治32年)6月 1902年(明治35年)3月31日 二級町村制施行
奈江村長(官選)
1 黒沢作弥 1902年(明治35年)4月1日 1903年(明治36年)3月
2 吉田卓 1903年(明治36年)4月 1903年(明治36年)8月22日
砂川村長(官選)
1 吉田卓 1903年(明治36年)8月23日 1911年(明治44年)11月
2 野口陳吉 1912年(明治45年)6月 1923年(大正12年)6月14日
砂川町長(官選)
1 野口陳吉 1923年(大正12年)6月15日 1936年(昭和11年)3月
2 佐藤伊久馬 1936年(昭和11年)9月 1945年(昭和20年)12月
3 川口常作 1945年(昭和20年)12月 1946年(昭和21年)5月
砂川町長(公選)
4 森利雄 1947年(昭和22年)4月 1958年(昭和33年)6月30日
砂川市長(公選)
1 森利雄 1958年(昭和33年)7月1日 1963年(昭和38年)4月
2 山口正直 1963年(昭和38年)5月 1983年(昭和58年)3月
3 中川徳男 1983年(昭和58年)4月 1999年(平成11年)4月
4 菊谷勝利 1999年(平成11年)4月 2011年(平成23年)4月
5 善岡雅文 2011年(平成23年)4月 2023年(令和5年)4月
5 飯澤明彦 2023年(令和5年)4月 現職

[]

[]


22

 18,976

682,4022

 0.32 0.43

 84.8% (86.8%

 3.6%(5.0%

62,91279.2%

 1344,40581708,477

 1215,2651
209,7766 17.3%

471,7617 38.8%

106,500 8.8%

 1191753
157515 12.7%
87,0873 7.3%

146,1366 12.3%

199,5928 16.8%



1調144,5628

211,6454

325308
176,739193,138

22

1,000 8.759.530.9

164 4200  166

 98.7 96.632


166314,100 

÷166524616.7

23



 %

 %

 17.3%

 76.4%




[]

便

[]










[]









[]





便[]


便

便

便

便

便

便

便

[]

[]

[]


JA

[]




便


[]










 

 


[]















[]

[]

[]


 

[]

[]

[]


 

[]

[]





[]





[]





[]













[]


:SUNAGAWA
SA

[]





[]


JR

 :  - 

[]

[]



[]





[4]

[]









[]

[]



IC

SAIC

IC

[]


12

[]


115

283

322

627

1027

1130

[]

[]

[]


[5]  

[]




  541[6]


  西441

  195

  西573[7]

[]









[]

[]





























[]






5 - 

[]



(一)^ 調27調01(5),,(-)-CSV2017127https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files/data?fileid=000007841019&rcount=12017520 0

(二)^   p15

(三)^ .   (2023). 2023922

(四)^  - 

(五)^   

(六)^ 

(七)^ 

外部リンク[編集]

行政
観光