コンテンツにスキップ

日本人のノーベル賞受賞者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2010年のノーベル化学賞には鈴木章(左)と根岸英一(中)が選ばれた。


[]


1949113[1]4[2]

19012023294212[3][ 1][ 2]

1973 (IBM) 20022014LEDLED2019
日本関連の授賞者数(国籍は授賞時、2022年時点)
部門 \ 出身・国籍 日本出身で
日本国籍
日本出身で
外国籍
日本関連地出身で
外国籍
合計
物理学賞 9 3 - 12
化学賞 8 - 2 10
生理学・医学賞 5 - - 5
文学賞 2 1 - 3
平和賞 1 - - 1
経済学賞 - - 0
合計 25 4 2 31
各年毎の日本国籍、および、日本関連の外国籍の授賞者数(2022年時点)

(合計:25+6名)

1

2

3

4

1901

1911

1921

1931

1941

1951

1961

1971

1981

1991

2001

2011

2021

2031

  •   物理学賞(9+3名)
  •   化学賞(8+2名)
  •   生理学・医学賞(5+0名)
  •   文学賞(2+1名)
  •   平和賞(1+0名)
  •   経済学賞(0+0名)

受賞時点で日本国籍の受賞者[編集]

現職などは各受賞者の記事を参照。

物理学賞[編集]

受賞時日本国籍のノーベル物理学賞受賞者の一覧
受賞年 名前/受賞者の貢献度 学歴/受賞理由
1949年 湯川秀樹 京都帝国大学理学部卒、理学博士大阪帝国大学
1/1 中間子の存在の予想[9]
1965年 朝永振一郎 京都帝国大学理学部卒、理学博士(東京帝国大学
1/3 量子電気力学分野での基礎的研究[10]
1973年 江崎玲於奈 東京帝国大学理学部卒、理学博士(東京大学)
1/4 半導体におけるトンネル効果の実験的発見[11]
2002年 小柴昌俊 東京大学理学部卒、ロチェスター大学大学博士課程修了 (Ph.D.)、理学博士(東京大学)
1/4 天体物理学、特に宇宙ニュートリノの検出に対するパイオニア的貢献[12]
2008年 小林誠 名古屋大学理学部卒、理学博士(名古屋大学)
1/4 小林・益川理論CP対称性の破れの起源の発見による素粒子物理学への貢献[13]
益川敏英 名古屋大学理学部卒、理学博士(名古屋大学)
1/4 小林・益川理論とCP対称性の破れの起源の発見による素粒子物理学への貢献[13]
2014年 赤﨑勇 京都大学理学部卒、工学博士(名古屋大学)
1/3 高輝度で省電力の色光源を可能にした青色発光ダイオードの発明[14]
天野浩 名古屋大学工学部卒、工学博士(名古屋大学)
1/3 高輝度で省電力の白色光源を可能にした青色発光ダイオードの発明[14]
2015年 梶田隆章 埼玉大学理学部卒、理学博士(東京大学)
1/2 ニュートリノが質量を持つことを示すニュートリノ振動の発見[15]

化学賞[編集]

受賞時日本国籍のノーベル化学賞受賞者の一覧
受賞年 名前/受賞者の貢献度 学歴/受賞理由
1981年 福井謙一 京都帝国大学工学部卒、工学博士(京都大学)
1/2 化学反応過程の理論的研究[16]
2000年 白川英樹 東京工業大学理工学部卒、工学博士(東京工業大学)
1/3 導電性高分子の発見と発展[17]
2001年 野依良治 京都大学工学部卒、工学博士(京都大学)
1/4 キラル触媒による不斉反応の研究[18]
2002年 田中耕一 東北大学工学部卒、工学士(東北大学)
1/4 生体高分子の同定および構造解析のための手法の開発[19]
2008年 下村脩 旧制長崎医科大学附属薬学専門部卒、理学博士(名古屋大学)
1/3
緑色蛍光タンパク質 (GFP) の発見と生命科学への貢献[20]
2010年 根岸英一 東京大学工学部卒、ペンシルベニア大学博士課程修了 (Ph.D.)
1/3 クロスカップリングの開発[21]
鈴木章 北海道大学理学部卒、理学博士(北海道大学)
1/3 クロスカップリングの開発[21]
2019年 吉野彰 京都大学工学部卒、工学博士(大阪大学
1/3 リチウムイオン二次電池の開発[22]

生理学・医学賞[編集]

受賞時日本国籍のノーベル生理学・医学賞受賞者の一覧
受賞年 名前/受賞者の貢献度 学歴/受賞理由
1987年 利根川進 京都大学理学部卒、カリフォルニア大学サンディエゴ校博士課程修了 (Ph.D.)
1/1 多様な抗体を生成する遺伝的原理の解明[23]
2012年 山中伸弥 神戸大学医学部卒、大阪市立大学大学院医学研究科博士課程修了、博士(医学)(大阪市立大学)
1/2 様々な細胞に成長できる能力を持つiPS細胞の作製[24]
2015年 大村智 山梨大学学芸学部卒、東京理科大学大学院理学研究科修士課程修了、薬学博士(東京大学)、理学博士(東京理科大学)
1/4 線虫寄生によって引き起こされる感染症に対する新たな治療法に関する発見[25]
2016年 大隅良典 東京大学教養学部卒、東京大学大学院理学系研究科博士課程単位取得満期退学、理学博士(東京大学)
1/1 オートファジーの仕組みの解明[26]
2018年 本庶佑 京都大学医学部卒、医学博士(京都大学)
1/2 免疫チェックポイント阻害因子の発見とがん治療への応用[27]

文学賞[編集]

受賞時日本国籍のノーベル文学賞受賞者の一覧
受賞年 名前/受賞者の貢献度 学歴/受賞理由
1968年 川端康成 東京帝国大学文学部国文科卒、文学士(東京帝国大学)
1/1 伊豆の踊子』『雪国』など、日本人の心情の本質を描いた、非常に繊細な表現による叙述の卓越さに対して[28]
1994年 大江健三郎 東京大学文学部仏文科卒、文学士(東京大学)
1/1 個人的な体験』『万延元年のフットボール』など、詩趣に富む表現力を持ち、現実と虚構が一体となった世界を創作して、読者の心に揺さぶりをかけるように現代人の苦境を浮き彫りにした功績に対して[29]

平和賞[編集]

受賞時日本国籍のノーベル平和賞受賞者の一覧
受賞 名前/受賞者の貢献度 学歴/受賞理由
1974年 佐藤栄作 東京帝国大学法学部卒、法学士(東京帝国大学)
1/2 非核三原則の提唱[30]

経済学賞[編集]

2023年現在、ノーベル経済学賞を受賞した日本人はいない。

日本出身の受賞者[編集]

日本出身(外地を除く)で受賞時外国籍の受賞者

物理学賞[編集]

受賞年 名前/受賞者の貢献度 学歴/受賞理由/日本との関係
2008年 南部陽一郎 東京帝国大学理学部卒、理学博士(東京大学)
素粒子物理学における自発的対称性の破れの発見[13]
1/2 福井県福井市にて生まれ育ち、東京帝国大学を卒業、東京大学で理学博士号取得。ノーベル賞として評価された研究は渡米後のものだが日本国籍の時のものである。その後1970年に49歳でアメリカ国籍を取得した際に日本国籍を失っており、受賞時にはアメリカ国籍。晩年はイリノイ州シカゴだけでなく大阪府豊中市の自宅にも居住していた。
2014年 中村修二 徳島大学工学部卒、博士(工学)(徳島大学)
高輝度で省電力の白色光源を可能にした青色発光ダイオードの発明[14]
1/3 愛媛県西宇和郡瀬戸町(現:伊方町)生まれの大洲市出身(小学校時代に転居)。徳島大学工学部を卒業後、同大学大学院工学研究科修士課程修了。1994年になって徳島大学で博士(工学)の学位を取得。徳島県阿南市日亜化学工業社員時代に青色発光ダイオードの開発を社長に直訴し、1993年に世界に先駆けて高輝度青色LEDを発明、実用化した。1999年に同社を退職し、2000年にカリフォルニア大学サンタバーバラ校教授に就任。アメリカで研究を続ける都合により、米国籍を取得[31]
2021年 真鍋淑郎 旧制大阪市立医科大学進学、東京大学理学部卒、理学博士(東京大学)
気候の物理的モデリング、気候変動の定量化、地球温暖化の確実な予測。
1/4 愛媛県宇摩郡新立村(現:四国中央市新宮町)生まれ。東京大学理学部を卒業後、1958年同大大学院博士課程修了、「凝結現象の綜観的研究」で理学博士。同年アメリカ国立気象局(現:アメリカ海洋大気庁)に入り、後に主任研究員。後にアメリカ合衆国国籍を取得。1968年からプリンストン大学客員教授を兼任し、1997年帰国、科学技術庁地球フロンティア研究システム地球温暖化予測研究領域長に就任。その後2001年に再渡米し、プリンストン大学研究員に転じた。

文学賞[編集]

受賞年 名前/受賞者の貢献度 学歴/受賞理由/日本との関係
2017年 カズオ・イシグロ ケント大学卒、M.A.(イースト・アングリア大学
感情に強く訴える小説群により、世界とつながっているという我々の幻想に潜む深淵を明るみに出したことに対して[32]
1/1 長崎県長崎市で生まれる。漢字表記は石黒一雄。1960年、海洋学者の父が北海で油田調査をすることになり、一家でイギリスのサリー州ギルドフォードに移住、1978年、ケント大学英文学科卒業。1980年、イースト・アングリア大学大学院創作学科でMaster of Artsを取得。1983年、イギリスに帰化。

日本にゆかりのある受賞者[編集]

化学賞[編集]

受賞年 名前/受賞者の貢献度 学歴/受賞理由/日本との関係
1986年 李遠哲 国立台湾大学卒、Ph.D.(カリフォルニア大学バークレー校
化学反応の素過程についての研究[33]
1/3 大日本帝国領だった台湾出身の台湾人。幼少時は日本国籍を有し日本語を話した。旧帝国大学の一つ、台北帝国大学を前身とする国立台湾大学を卒業後、国立清華大学大学院で学び(指導教授は東京大学の浜口博教授)、カリフォルニア大学バークレー校でPh.D.を取得。
1987年 チャールズ・
ペダーセン
デイトン大学卒、S.M.(マサチューセッツ工科大学
高選択的に構造特異的な相互作用をする分子(クラウン化合物)の開発と応用[34]
1/3 大日本帝国の保護国だった大韓帝国東萊郡(現在の大韓民国釜山広域市)にノルウェー人の父と日本人の母との間に生まれ、安井 良男(やすい よしお)という日本名も持つ。8歳まで日本統治時代の朝鮮で育ち、教育を受けるために長崎県を経て、10歳で神奈川県横浜市に移り、18歳まで同市にあるセント・ジョセフ・インターナショナル・カレッジで学んだ後、アメリカに渡った。後にアメリカに帰化した。
2021年 ベンジャミン・リスト ベルリン自由大学卒、Ph.D. (フランクフルト・アム・マイン大学
1/2 化学反応を促す触媒の一種『不斉有機触媒』の開発[35]
北海道大学在籍中に受賞。2018年に同大の化学反応創成研究拠点の主任研究者として着任し、2020年からは同大の特任教授。

ノーベル賞受賞者の出身大学[編集]

ノーベル賞受賞者の学位取得大学(学位授与数別)[編集]

受賞時の博士号取得者は、2019年10月時点で受賞者中23人である。そのうち3人が米国の大学で博士号を取得している。また、3人が日本国外の研究機関在籍中の受賞である。

大学名 学士 修士 博士 合計
東京大学 9 4 8 21
京都大学 8 3 3 14
名古屋大学 3 4 5 12
北海道大学 1 1 1 3
東京工業大学 1 1 1 3
徳島大学 1 1 1 3
東北大学 1 0 0 1
長崎大学 1 0 0 1
神戸大学 1 0 0 1
山梨大学 1 0 0 1
埼玉大学 1 0 0 1
東京理科大学 0 1 1 2
大阪大学 0 0 2 2
大阪公立大学 0 0 1 1
ケント大学 1 0 0 1
イースト・アングリア大学 0 1 0 1
ペンシルベニア大学 0 0 1 1
ロチェスター大学 0 0 1 1
カリフォルニア大学サンディエゴ校 0 0 1 1
合計 29 16 26 71



Ph.D[36][37]

[38][39]





[40]


[]



日本出身のノーベル賞受賞者の出身高校
受賞年 受賞者 分野 出身高校 高校の所在県 国公私立
1949年 湯川秀樹 物理学 (旧制)京都府立京都第一中学校(現:京都府立洛北高校・附属中学 京都 公立
1965年 朝永振一郎 物理学 (旧制)京都府立京都第一中学校 京都 公立
1968年 川端康成 文学 (旧制)大阪府立茨木中学校(現:大阪府立茨木高校 大阪 公立
1973年 江崎玲於奈 物理学 (旧制)同志社中学校 京都 私立
1974年 佐藤栄作 平和 (旧制)山口県立山口中学校 山口 公立
1981年 福井謙一 化学 (旧制)大阪府立今宮中学校 大阪 公立
1987年 利根川進 生理学・医学 都立日比谷高校 東京 公立
1994年 大江健三郎 文学 愛媛県立松山東高校 愛媛 公立
2000年 白川英樹 化学 岐阜県立高山高等学校 岐阜 公立
2001年 野依良治 化学 灘高校 兵庫 私立
2002年 小柴昌俊 物理学 (旧制)神奈川県立横須賀中学校 神奈川 公立
2002年 田中耕一 化学 富山県立富山中部高校 富山 公立
2008年 下村脩 化学 (旧制)長崎県立諫早中学校 長崎 公立
2008年 南部陽一郎 物理学 (旧制)福井県立福井中学校 福井 公立
2008年 小林誠 物理学 愛知県立明和高校 愛知 公立
2008年 益川敏英 物理学 名古屋市立向陽高校 愛知 公立
2010年 根岸英一 化学 神奈川県立湘南高校 神奈川 公立
2010年 鈴木章 化学 北海道立苫小牧高校(現:北海道苫小牧東高校 北海道 公立
2012年 山中伸弥 生理学・医学 大阪教育大学附属高校天王寺校舎 大阪 国立
2014年 中村修二 物理学 愛媛県立大洲高校 愛媛 公立
2014年 天野浩 物理学 静岡県立浜松西高校 静岡 公立
2014年 赤﨑勇 物理学 (旧制)鹿児島県立第二鹿児島中学校(現:鹿児島県立甲南高校 鹿児島 公立
2015年 大村智 生理学・医学 山梨県立韮崎高校 山梨 公立
2015年 梶田隆章 物理学 埼玉県立川越高校 埼玉 公立
2016年 大隅良典 生理学・医学 福岡県立福岡高校 福岡 公立
2018年 本庶佑 生理学・医学 山口県立宇部高校 山口 公立
2019年 吉野彰 化学 大阪府立北野高校 大阪 公立
2021年 眞鍋淑郎 物理学 (旧制)愛媛県立三島中学校(現:愛媛県立三島高等学校 愛媛県 公立

[]

[]


201712ICAN[5][6][7][8]

19851[41]

[]


1

19151926[42][43]

B11929[44]

19306使[45]

1970 (fullerene C60) 1996384961226[46][47]

199820082015[48]

20123[49]20141319636[50][51]63[52]1963[53]76633820154[53]

2006[54][55][56][57][58][59]2023

[]


502024[60]

 - 1953

 - 1970

 - 1971

 - 1973

[]


1932西1960 - 1961196419651969 - 1970196119701965 - 196619661966[61] 

196950[62]1970西[63]

[]


191119361951 - 19521958196219641964[64]1970[65] 

[]


19011912 - 19131913 - 19151920 - 19211924 - 1927191419191925 - 192619281936192819351937193119331935 - 193719391935 - 19361939194119361936193819531938[66]193919391952[67]1953

[]


194719482[68]2009501958西[69]西196019622010[70]2013[71]196819611962[72]2014西31963[73]201511964西419606[74]201611965744[75]201711966西6[76][76]1969[77][78]1970 [79][80]

[]


19091926 - 19271954 - 19561960196019631965 - 19661966[81][82][83]1967[81]201811967[84]

  

[]


91139113[85] 

19491124

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 通称ノーベル経済学賞だが、これはスウェーデン国立銀行が創立300周年記念として自ら賞金などを負担し、1969年から始めたものでノーベル財団はノーベル賞として認めていない[4]
  2. ^ 受賞に関わった女性としては2017年のノーベル平和賞の授賞式でメダル等を受け取り、受賞講演を行ったサーロー節子がいる[5][6][7][8]。(受賞に関わった人物を参照)

出典[編集]



(一)^   2014416

(二)^     2015119

(三)^  2.  . 2020415

(四)^ . (). (2013103). http://www.asahi.com/special/kotoba/archive2015/danwa/2013093000001.html 2020415 

(五)^ ab . (). (20171210). http://www.asahi.com/articles/ASKDB2RW2KDBUHBI003.html 20171214 

(六)^ ab. (). (20171211). https://web.archive.org/web/20171210161816/http://www.yomiuri.co.jp/world/20171210-OYT1T50080.html 20171214 

(七)^ ab  . (). (20171210). https://mainichi.jp/articles/20171211/k00/00m/030/081000c 20171214 

(八)^ ab. (). (20171212). http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=394794&comment_sub_id=0&category_id=112 20171214 

(九)^ The Nobel Prize in Physics 1949.  Nobel Foundation. 20091219

(十)^ The Nobel Prize in Physics 1965.  Nobel Foundation. 20091219

(11)^ The Nobel Prize in Physics 1973.  Nobel Foundation. 20091219

(12)^ The Nobel Prize in Physics 2002.  Nobel Foundation. 20091219

(13)^ abcThe Nobel Prize in Physics 2008.  Nobel Foundation. 20091219

(14)^ abcThe Nobel Prize in Physics 2014.  Nobel Foundation. 2015824

(15)^ The Nobel Prize in Physics 2015.  Nobel Foundation. 2015106

(16)^ The Nobel Prize in Chemistry 1981.  Nobel Foundation. 20091219

(17)^ The Nobel Prize in Chemistry 2000.  Nobel Foundation. 20091219

(18)^ The Nobel Prize in Chemistry 2001.  Nobel Foundation. 20091219

(19)^ The Nobel Prize in Chemistry 2002.  Nobel Foundation. 20091219

(20)^ [www.nobelprize.org/nobel_prizes/chemistry/laureates/2008/ The Nobel Prize in Chemistry 2008].  Nobel Foundation. 2015824

(21)^ abThe Nobel Prize in Chemistry 2010.  Nobel Foundation. 2015824

(22)^ The Nobel Prize in Chemistry 2019 (). NobelPrize.org. 2019109

(23)^ The Nobel Prize in Physiology or Medicine 1987.  Nobel Foundation. 20091219

(24)^ The Nobel Prize in Physiology or Medicine 2012.  Nobel Foundation. 2015824

(25)^ The Nobel Prize in Literature 2013 (PDF).  Nobel Foundation. 2015105

(26)^ The Nobel Prize in Physiology or Medicine 2016.  Nobel Foundation. 2016104

(27)^ The Nobel Prize in Physiology or Medicine 2018.  Nobel Foundation. 2018101

(28)^ The Nobel Prize in Literature 1968.  Nobel Foundation. 20091219

(29)^ The Nobel Prize in Literature 1994.  Nobel Foundation. 20091219

(30)^ The Nobel Peace Prize 1974.  Nobel Foundation. 20091219

(31)^  . . (2014107). http://www.nikkei.com/article/DGXLASDC07011_X01C14A0I00000/?dg=1 2014108 

(32)^ The Nobel Prize in Literature 2017.  Nobel Foundation. 2017105

(33)^ The Nobel Prize in Chemistry 1986.  Nobel Foundation. 2015824

(34)^ The Nobel Prize in Chemistry 1987.  Nobel Foundation. 2015824

(35)^ 2   2021/10/6 2021/10/6

(36)^ . . . 2016105

(37)^ A consistent interpretation of ultra high energy phenomena12441967612

(38)^ Leucomycin1572196896

(39)^ 1619701023

(40)^  .  (2002111).

(41)^ 30230531(). 202374

(42)^ 1966102515

(43)^ Guide to Nobel Prize. Britannica.com. Retrieved on 2010-09-25.

(44)^ ,  (1911).  (Active constituent of rice grits preventing bird polyneuritis.). 32: 47;144146;335358. doi:10.1246/nikkashi1880.32.4. https://doi.org/10.1246/nikkashi1880.32.4. 

(45)^ 4.    441971

(46)^ Kagaku 25: 854863. (1970). 

(47)^ Yoshida, Z.; Osawa, E. (1971). Aromaticity. Chemical Monograph Series 22. Kyoto: Kagaku-dojin. pp. 1748 

(48)^   . (2016821). . 2016105

(49)^  YOMIURI ONLINE2012323

(50)^ Candidates for the 1963 Nobel Prize in Literature

(51)^ [1]63 6 201413[2]

(52)^  201414

(53)^ ab NHK 201541

(54)^ 1420191011613

(55)^   - 2013108

(56)^   - 20131015

(57)^  - NEWS20141012

(58)^  - 20161011

(59)^  - 20161018

(60)^ Nomination archive - 2024417

(61)^ S Miyamoto Nomination Database

(62)^ Nomination archive - List

(63)^ Shoichi Sakata - 

(64)^ K Yamafuji Nomination Database

(65)^ Tetsuo Nozoe - Nomination archive

(66)^ Bun-ichi Hasama Nomination Database

(67)^ Toshiyuki Kurotsu Nomination Database

(68)^  194748--. mainichi.jp (). (2009913). 2009923. https://web.archive.org/web/20090923174328/http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090913ddm041040058000c.html 

(69)^ 58 2009923O541

(70)^ 1242010p21 - 43 [3]

(71)^ 西4 2013114

(72)^ 2012NHK1961  NHK 201294

(73)^ 63 201413

(74)^ 64:60 - 201513

(75)^ 65 . . (201615). http://www.sankei.com/life/news/160105/lif1601050010-n1.html 201622 

(76)^ ab2. . (201713). https://web.archive.org/web/20170103155436/http://www.yomiuri.co.jp/culture/20170102-OYT1T50093.html 201713 

(77)^  2020121

(78)^ 1969 (PDF) - 

(79)^ 702 .   (2021510). 2021510

(80)^ Nomination archive - Nobel Prize in Literature1970List

(81)^ ab1960 (PDF) 172pp.1 - 23

(82)^ 1966 (PDF) 2016

(83)^ Nomination Database - 

(84)^ Shigeru Yoshida - Nomination Database

(85)^ 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]