帝国大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
旧帝国大学から転送)

󠄁18861918861897


[]


72919472210194924

18771018861910

1897301947229



[ 1]

191985#





1886197

191383[1]19251935194617

20162886733.7%[2]

7183.0%2.5%2.0%74[2]

[]



帝大認定年 大学名 終戦時 戦後 画像 位置
予科 専門部 学部 新制大学 学部
1 1886年
明治19年
大日本帝国の旗帝国大学
東京帝国大学
医学 一工二工
日本の旗東京大学
教育教養
北緯35度42分48.39秒 東経139度45分44.03秒
2 1897年
明治30年
大日本帝国の旗京都帝国大学 医学 理・工・医・農
法・文・経
日本の旗京都大学
教育総人
北緯35度1分33.77秒 東経135度46分51秒
3 1907年
明治40年
大日本帝国の旗東北帝国大学 医学 理・工・医
法文
日本の旗東北大学 ・医・
教育
北緯38度15分15.45秒 東経140度52分27.81秒
4 1911年
明治44年
大日本帝国の旗九州帝国大学 医学・工学 理・工・医・農
法文
日本の旗九州大学 ・医・・薬・芸工
教育共創
北緯33度37分21.9秒 東経130度25分31.19秒
5 1918年
大正7年
大日本帝国の旗北海道帝国大学 医学・
農林
土木
理・工・医・農 日本の旗北海道大学 ・医・歯・薬・
教育
北緯43度4分17.45秒 東経141度20分48.19秒
6 1924年
大正13年
大日本帝国の旗京城帝国大学 理工・医
法文
無し(→施設等は新設の大韓民国の旗ソウル大学校が引き継ぎ)
北緯37度27分33.63秒 東経126度57分7.51秒
7 1928年
昭和3年
大日本帝国の旗台北帝国大学 医学 理・工・医・農
文政
中華民国の旗国立台湾大学 理・工・医・電機情報・生物資源農・生命科学・公衆衛生
文・法・社会科学・管理
北緯25度0分50.1秒 東経121度31分47.42秒
8 1931年
昭和6年
大日本帝国の旗大阪帝国大学 医学 理・工・医
日本の旗大阪大学 基礎工
人科外語
北緯34度49分7.23秒 東経135度31分26.23秒
9 1939年
昭和14年
大日本帝国の旗名古屋帝国大学 医学 理・工・医 日本の旗名古屋大学 ・医・
教育情報
北緯35度9分15.8秒 東経136度57分55.73秒

歴史[編集]

  帝国大学 → 東京帝国大学 (→ 東京大学)
  京都帝国大学 (→ 京都大学)
  東北帝国大学 (→ 東北大学)
  九州帝国大学 (→ 九州大学)
  北海道帝国大学 (→ 北海道大学)
  京城帝国大学
  台北帝国大学 (→ 国立台湾大学)
  大阪帝国大学 (→ 大阪大学)
  名古屋帝国大学 (→ 名古屋大学)
  ソウル大学校
(京城帝大から改名した京城大学の施設等を転用し、新大学を設立)

東京[編集]

東京帝国大学(1903年から1904年に撮影)
1. 帝国大学(後の東京帝国大学。現在の東京大学

1877101886 (1877-1886)

[]


2. 

西

1890231

189071111251

1891220187618924西

18947189542西

18969189730

[]

1913
1934

3. 

4. 

5. 

[3]



189023

18982

50

19003314

1900-01姿190134190235

1902351150190336

190538190639

190639西1西6[4]

西19074017171904-05

1907409236



191114

19075106987,73969,137135,519244,170608,050[3]使

19114431915-18191874

12543161312109.5#19209

[]

1930

6. 102

7. 

1918181919191919209



1920

[]


8. 

9. 

19236

19271929

1931

[]








2[5]


[]


使[6]

[7]

[]


1945208152991019461015

1115926811832721412051946214172195227428

2194621

1947221949247196237

77279

20213

[]



帝国議会の本会議における帝国大学(または国立総合大学)新設の議論[8]
月日 建議案/請願 設立要望地
提出先 名称 地方 公法人
1893年明治26年) 2月28日 衆議院 關西に帝國大學を新設する建議案 関西 京都市西京京都市
1897年(明治30年) 6月22日 京都帝国大学設立の勅令[9] 関西 京都市
1899年(明治32年) 1月21日 貴族院 高等學校及帝國大學増設に關する建議案
1900年(明治33年) 1月26日-2月2日 衆議院 九州東北帝國大學設置建議案 東北 仙台市宮城県
九州 福岡市(候補複数)
2月22日 衆議院 北海道帝國大學設立の請願 北海道 北海道地方費
1901年(明治34年) 3月24日 貴族院 北海道帝國大學設立の請願 北海道 北海道地方費
衆議院
1907年(明治40年) 6月22日 東北帝国大学設立の勅令[10] 東北 仙台市
1910年(明治43年) 12月22日 九州帝国大学設立の勅令[11] 九州 福岡市
1911年(明治44年) 2月2日-18日 衆議院 北陸帝國大學設立に關する建議案 北陸
3月20日 衆議院 北海道帝國大學設立の請願 北海道 北海道地方費
3月21日 貴族院
1916年大正5年) 2月28日 衆議院 廣島縣下に中國帝國大學設置の請願 中国 広島県
1918年(大正7年) 4月1日 北海道帝国大学設立の勅令[12] 北海道 札幌区
1924年(大正13年) 5月2日 京城帝国大学設立の勅令[13] 朝鮮 京城府
1924年(大正13年) 7月15日-18日 衆議院 名古屋に綜合大學設置に關する建議案 東海 名古屋市
1925年(大正14年) 3月20日23日 衆議院 名古屋に綜合大學設置に關する建議案 東海 名古屋市
1926年(大正15年) 3月24日25日 衆議院 金澤市に綜合大學設置に關する建議案 北陸 金沢市
1927年昭和2年) 2月19日-3月11日 衆議院 岡山市に綜合中國帝國大學設置に關する建議案 中国 岡山市
2月19日-3月11日 衆議院 松江市に山陰帝國大學設置に關する建議案 中国 松江市
2月19日-3月25日 衆議院 金澤市に綜合大學設置に關する建議案 北陸 金沢市
2月24日-3月25日 衆議院 廣島市に綜合大學設置に關する建議案 中国 広島市
2月24日-3月25日 衆議院 西宮市に綜合大學設置に關する建議案 関西 西宮市
3月24日・25日 衆議院 名古屋市に綜合帝國大學建設に關する建議案 東海 名古屋市
3月11日-25日 衆議院 新潟縣に綜合大學設置に關する建議案 北陸 新潟県
1928年(昭和3年) 3月17日 台北帝国大学設立の勅令[14] 台湾 台北市
1928年(昭和3年) 5月6日 衆議院 松江市に山陰帝國大學設置に關する建議案 中国 松江市
5月6日 衆議院 名古屋市に綜合帝國大學建設に關する建議案 東海 名古屋市
5月6日 衆議院 廣島市に綜合大學設置に關する建議案 中国 広島市
1929年(昭和4年) 3月19日-25日 衆議院 廣島市に綜合大學設置に關する建議案 中国 広島市
3月19日-25日 衆議院 四國に國立綜合大學設置に關する建議案 四国
3月19日-25日 衆議院 名古屋市に綜合帝國大學設置に關する建議案 東海 名古屋市
3月19日-25日 衆議院 金澤市に綜合大學設置に關する建議案 北陸 金沢市
3月23日・25日 衆議院 大阪市に綜合大學設置に關する建議案 関西 大阪市
1930年(昭和5年) 5月13日 衆議院 岡山市に綜合中國帝國大學設置に關する建議案 中国 岡山市
1931年(昭和6年) 3月23日 衆議院 四國に國立綜合大學設置に關する建議案 四国
3月23日 衆議院 廣島市に綜合大學設置に關する建議案 中国 広島市
3月25日26日 衆議院 岡山市に中國帝國大學設置に關する建議案 中国 岡山市
1931年(昭和6年) 4月30日 大阪帝国大学設立の勅令[15] 関西 大阪市
1938年(昭和13年) 3月8日25日 衆議院 名古屋帝國大學設立に關する建議案 東海 名古屋市
1939年(昭和14年) 3月11日・25日 衆議院 徳島縣に四國帝國大學設置に關する建議案 四国 徳島県
1939年(昭和14年) 3月31日 名古屋帝国大学設立の勅令[16] 東海 名古屋市
1940年(昭和15年) 3月24日・25日 衆議院 徳島市に四國帝國大學設置に關する建議案 四国 徳島市
3月24日 衆議院 新潟縣に綜合大學設立の請願 北陸 新潟県
1941年(昭和16年) 3月25日 貴族院 新潟縣に綜合大學設置の請願 北陸 新潟県
衆議院 新潟縣に綜合大學開設の請願
1942年(昭和17年) 2月3日13日 衆議院 神宮皇學館大學を綜合大學として擴張變更に關する建議案 東海 宇治山田市
1943年(昭和18年) 3月25日 衆議院 徳島市に帝國大學開設の請願 四国 徳島市
1946年(昭和21年) 7月30日 衆議院 奈良女子帝國大學設置に關する建議案 関西 奈良県
8月6日 衆議院 四國綜合大學設置に關する建議案 四国
8月13日 衆議院 金澤市に北陸帝國大學設置に關する建議案 北陸 金沢市
9月10日 衆議院 東京女子高等師範學校の女子綜合大學昇格に關する建議案 関東 東京都
9月27日 貴族院 四國綜合大學設置に關する請願 四国
10月11日 衆議院 四國綜合大學設置に關する建議案 四国
10月11日 衆議院 金澤市に北陸帝國大學設立の請願 北陸 金沢市
1947年(昭和22年) 3月31日 衆議院 善通寺町に四國總合大學設立の請願 四国 善通寺町

旧帝国大学[編集]


8
() 


入学状況[編集]


8



4

1

150010005002501005050
2015年度(平成27年度) 地方別入学者数(単位:人)
大学 北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州 その他 総数
37.8北海道大学[17]
北海道の旗北海道:37.8%)
980 133 547 366 323 69 42 82 59 2,591
15.4東北大学[18]
宮城県の旗宮城県:15.4%)
98 1,030 794 409 81 29 25 41 31 2,538
37.9東京大学[19]
東京都の旗東京都:37.9%)
45 71 1,837 348 405 129 58 210 5 3,108
50.7名古屋大学[20]
愛知県の旗愛知県:50.7%)
9 10 117 1,773 140 50 38 46 36 2,219
18.7京都大学[21]
京都府の旗京都府:18.7%)
29 53 376 459 1,543 155 68 203 2,886
24.2大阪大学[22]
大阪府の旗大阪府:24.2%)
35 17 196 477 1,885 293 151 283 74 3,411
37.6九州大学[23]
福岡県の旗福岡県:37.6%)
164 354 93 1,834 242 2,687
合計 1,079 475 2,699 19,440

北海道大学:2,591人

  北海道:980人 (37.8%)
  東北:133人 (5.1%)
  関東:547人 (21.1%)
  中部:366人 (14.1%)
  近畿:323人 (12.5%)
  中国:69人 (2.7%)
  四国:42人 (1.6%)
  九州:82人 (3.2%)
  その他:59人 (1.9%)

東北大学:2,538人

  北海道:98人 (3.9%)
  東北:1,030人 (40.6%)
  関東:794人 (31.3%)
  中部:409人 (16.1%)
  近畿:81人 (3.2%)
  中国:29人 (1.1%)
  四国:25人 (1.0%)
  九州:41人 (1.6%)
  その他:31人 (1.2%)

東京大学:3,108人

  北海道:45人 (1.4%)
  東北:71人 (2.3%)
  関東:1,837人 (59.1%)
  中部:348人 (11.2%)
  近畿:405人 (13.0%)
  中国:129人 (4.2%)
  四国:58人 (1.9%)
  九州:210人 (6.8%)
  その他:5人 (0.2%)

名古屋大学:2,219人

  北海道:9人 (0.41%)
  東北:10人 (0.45%)
  関東:117人 (5.27%)
  中部(三重県含む):1,773人 (79.9%)
  近畿(三重県含まず):140人 (6.31%)
  中国:50人 (2.25%)
  四国:38人 (1.71%)
  九州:46人 (2.07%)
  その他:36人 (1.62%)

京都大学:2,886人

  北海道:29人 (1.0%)
  東北:53人 (1.8%)
  関東:376人 (13.0%)
  中部:459人 (15.9%)
  近畿:1,543人 (53.5%)
  中国:155人 (5.4%)
  四国:68人 (2.4%)
  九州:203人 (7.0%)
  その他:0人 (%)

大阪大学:3,411人

  北海道:35人 (1.0%)
  東北:17人 (0.5%)
  関東:196人 (5.7%)
  中部(三重県含む):477人 (14.0%)
  近畿(三重県含まず):1,885人 (55.3%)
  中国:293人 (8.6%)
  四国:151人 (4.4%)
  九州:283人 (8.3%)
  その他:74人 (2.2%)

九州大学:2,687人

  北海道: (%)
  東北: (%)
  関東: (%)
  中部: (%)
  近畿:164人 (6.1%)
  中国:354人 (13.2%)
  四国:93人 (3.4%)
  九州:1,834人 (68.3%)
  その他:242人 (9.0%)

学部生の男女比[編集]

旧帝大における学部生の男女比は、女性の方が比率が低い傾向にある。

女子学部学生比率と人数2022年5月1日
大学 女子
比率
学部生数(人)
女子数 総数
北海道大学[45] 28.9 % 3,249 11,224
東北大学[46] 26.3 % 2,819 10,695
東京大学[47] 20.1 % 2,802 13,962
名古屋大学[27] 31.5 % 3,103 9,838
京都大学[48] 22.2 % 2,896 13,038
大阪大学[49] 33.5 % 4,988 14,890
九州大学[50] 29.5 % 3,449 11,683

ノーベル賞およびフィールズ賞[編集]

ノーベル賞およびフィールズ賞の受賞者(学部卒時点)
大学 ノーベル賞 フィールズ賞 小計
理系 受賞者 文系 受賞者
北海道帝国大学
北海道大学
01 鈴木章 00 01
東北帝国大学
東北大学
01 田中耕一 00 01
東京帝国大学
東京大学
60 江崎玲於奈
南部陽一郎
小柴昌俊
根岸英一
大隅良典

眞鍋淑郎

03 川端康成
佐藤栄作
大江健三郎
小平邦彦 100
名古屋帝国大学
名古屋大学
03 小林誠
益川敏英
天野浩
00 03
京都帝国大学
京都大学
08 湯川秀樹
朝永振一郎
福井謙一
利根川進
野依良治
山中伸弥
赤﨑勇
本庶佑
00 広中平祐
森重文
010
大阪帝国大学
大阪大学
00 00 00
九州帝国大学
九州大学
00 00 00
台北帝国大学
国立台湾大学
01 李遠哲 00 01
合計 18 03 04 26

論文の引用動向[編集]

以下は論文の被引用数による順位(1999年2009年[56]。その他の観点による各大学の評価については「世界大学ランキング」を参照。

自然科学分野・総合(4,272機関中)
  • 「論文数」で見ると国内上位7法人は旧帝国大学が占めている。
国内
被引用
世界
被引
用数
法人名 被引用
論文
平均被引
用数
1 11 東京大学 1,041,057 71,838 14.49
2 31 京都大学 732,732 52,735 13.89
3 37 大阪大学 628,365 44,707 14.06
4 65 東北大学 473,014 42,509 11.13
5 67 科学技術振興機構 462,433 22,899 20.19
6 110 名古屋大学 338,129 28,093 12.04
7 124 九州大学 312,666 29,457 10.61
8 129 理化学研究所 306,754 17,657 17.37
9 146 北海道大学 284,189 28,809 9.86
10 151 産業技術総合研究所 270,838 26,247 10.32
11 171 東京工業大学 255,204 24,825 10.28
12 231 筑波大学 197,384 17,911 11.02
13 287 慶應義塾大学 159,647 13,893 11.49
14 292 自然科学研究機構 157,795 9,912 15.92
15 298 広島大学 155,650 16,356 9.52
16 311 千葉大学 148,811 12,659 11.76
17 343 岡山大学 130,575 13,558 9.63
18 356 神戸大学 124,372 11,832 10.51
19 384 東京医科歯科大学 114,439 7,930 14.43
20 396 金沢大学 108,928 9,374 11.62

[]


77

2005[57]


順位 法人名 主要研究経費
1 東京大学 435.3億円
2 東北大学 259.5億円
3 京都大学 248.4億円
4 大阪大学 242.7億円
5 自然科学研究機構 238.2億円
6 高エネルギー加速器研究機構 162.7億円
7 情報・システム研究機構 157.2億円
8 九州大学 147.1億円
9 名古屋大学 136.3億円
10 北海道大学 128.7億円

特許[編集]

旧帝国大学は、研究成果の一部を特許として多数公開している。研究成果を基した起業については大学発ベンチャーを参照。

大学別特許登録件数(2012年)[58]
順位 機関名 件数
1 東北大学 178
2 東京大学 147
3 東京工業大学 129
4 名古屋大学 98
5 北海道大学 96
6 広島大学 95
7 京都大学 93
8 大阪大学 90
9 日本大学 85
10 慶應義塾大学 74
11 山口大学 72
12 九州大学 68

財務[編集]


2015[59]1[60][61][62][63][63]
経常収益合計(単位:億円)[64][65][66][67][68][69][70][71]
参考:

帝国大学に由来する組織など[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 179.175.7

(三)^ 23  

(四)^ 16967.5

出典[編集]



(一)^  

(二)^ ablivedoor NEWS2018221

(三)^ ab2007 2 p.29-48, 

(四)^ 2016 

(五)^   1999

(六)^ 4 2019-08-05

(七)^  :  ()    2004112 p.39-48, 

(八)^ 

(九)^ 30622209

(十)^ 40622236

(11)^ 431222448

(12)^ 74143

(13)^ 1352103

(14)^ 331730

(15)^ 643067

(16)^ 14331112

(17)^ 27  2751

(18)^ 

(19)^ 2016  (PDF) 

(20)^ 

(21)^  (PDF) 

(22)^  2015 (PDF) 

(23)^  27

(24)^ 

(25)^  2009

(26)^   No.1385 20094236421

(27)^ abc

(28)^ 21 6

(29)^ ab200923-24

(30)^ 

(31)^ 

(32)^  2008

(33)^   No.1372 20084184720

(34)^ 

(35)^ 20 6

(36)^ 200821

(37)^ 

(38)^ 

(39)^ 200860

(40)^   No.1372 20084184719

(41)^ 19 

(42)^ 19 6

(43)^ 200721

(44)^ 

(45)^ 

(46)^  (PDF) 

(47)^ 

(48)^ . . 2022821

(49)^ 

(50)^ 

(51)^ 

(52)^ 

(53)^ 

(54)^ 

(55)^ 

(56)^ 

(57)^ 調

(58)^ 2012

(59)^ 200 2017811

(60)^   20131222

(61)^  (PDF) 39 1 20076

(62)^ 16 (PDF)  200510

(63)^ ab150 2017829

(64)^ abc

(65)^ abc

(66)^ abc

(67)^ abc

(68)^ abc

(69)^ abc

(70)^ abc

(71)^ abc22

(72)^ ab

(73)^ ab

(74)^ ab

(75)^ ab

(76)^ ab

(77)^ ab

(78)^ ab

(79)^ ab

(80)^ ab

(81)^ ab

(82)^ ab

(83)^ ab

(84)^ ab

(85)^ ab

(86)^ ab

(87)^ ab

(88)^ ab

(89)^ ab

(90)^ ab

(91)^ ab

(92)^ ab

(93)^ ab

(94)^ ab

(95)^ ab

(96)^ ab

(97)^ ab

(98)^ ab

(99)^ ab

(100)^ ab

(101)^ ab

(102)^ ab

(103)^ ab

(104)^ ab

(105)^ ab

(106)^ ab

(107)^ ab

(108)^ ab

(109)^ ab西

(110)^ ab

(111)^ ab

(112)^ ab

(113)^ ab西

(114)^  20122013 BOOK ! Mini File21   (PDF)  2013412

(115)^ 

(116)^ 鹿

(117)^ 

(118)^ 

(119)^ 

(120)^ 

(121)^ 

(122)^ 

(123)^ 

(124)^ 

(125)^ 

(126)^ 

(127)^ 

(128)^ 

(129)^ 

(130)^ 

(131)^ 

(132)^ 

(133)^ 

(134)^ 

(135)^ 

(136)^ 

(137)^ 

(138)^ 

(139)^ 22

(140)^ 

(141)^ 

(142)^ 

(143)^ 

(144)^ 

(145)^ 

(146)^   

(147)^ 西

(148)^ 

(149)^ 

(150)^   

(151)^ 

(152)^  Annual Report

(153)^ 

(154)^ 

(155)^  

(156)^ 

(157)^ 

(158)^ 

(159)^ 

(160)^ 

(161)^ 

(162)^ 

(163)^ 

(164)^ 

(165)^ 

(166)^ 

(167)^ 

(168)^ 

(169)^ 

(170)^ 

(171)^ 

(172)^ 

(173)^ 

(174)^ 

(175)^ 

(176)^ 

(177)^ 

(178)^ 

(179)^ 

(180)^ 

(181)^ 

(182)^ 

(183)^ 

(184)^  / 

(185)^ 

(186)^ 

(187)^ 

(188)^ 

(189)^ 

(190)^ 

(191)^ 

(192)^ 西

(193)^ 

(194)^ 

(195)^ 

(196)^ 

(197)^ 

(198)^ 

(199)^ 

(200)^ 

(201)^ 

(202)^ 

(203)^ 

(204)^ 

(205)^ 

(206)^ 

(207)^ 

(208)^ 

(209)^ 

(210)^ /

(211)^ 

(212)^ 

(213)^ 

(214)^ 

(215)^ 

(216)^ 

(217)^ 

(218)^ 

(219)^ 

(220)^ 22

(221)^ I.22

(222)^ 

(223)^ 

(224)^ 

(225)^ 鹿

(226)^ 

(227)^ 

(228)^ 

(229)^ 

(230)^ 

(231)^ 

(232)^ 

(233)^ 

(234)^ 

(235)^ 

(236)^ 

(237)^ 

(238)^ 

(239)^ 

(240)^ 

(241)^ 

(242)^ 

(243)^ 

(244)^ 

(245)^ 

(246)^ 

(247)^ 

(248)^ 

(249)^ 

(250)^ 

(251)^ 

(252)^ 

(253)^ 

(254)^ 

(255)^ 

(256)^ 

(257)^ 

(258)^ 

(259)^ 

(260)^ 

(261)^  

(262)^ 

(263)^ 

(264)^ 

(265)^ 

(266)^ 

(267)^ 

(268)^ 

(269)^ 

(270)^ 

(271)^ 

(272)^ 

(273)^  20081

関連項目[編集]

外部リンク[編集]