コンテンツにスキップ

日本の核武装論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
核武装論から転送)

日本の核武装論(にっぽんのかくぶそうろん、: Japan’s nuclear armament theory)は、日本が独自に核兵器を保有するかどうかの議論である。

これまでの動き[編集]


退

[]




1957325[1]

197348317

197853311NPT退

513()

200253164

1960[]


2010103NHK20103調1969西調西調1964596 ()

調1129西1969調西[2]

19613611

19643912使O

1960196742調寿2退199911SAPIO[3]

1967421211[4]

NHK20102210NPT調196944西調[5]西196439調調2010221129西196944調西[6]

賛成の主張[編集]

核抑止力の保有[編集]

  • 核抑止力とは、敵の先制攻撃によっても生存可能な報復用の核兵器を持つことにより、敵からの核攻撃を抑止する力である
  • 日本の狭く都市部に人口が密集した地理的条件から中露など広大な国々に対する核抑止力を否定する意見もあるが、それは相互確証破壊の概念と核抑止力の概念の混同である
  • 核によって攻撃しようとする側は、核攻撃によって得られる利益が不利益を上回らなければ攻撃できない。したがって、自国が報復用の核を持つことによりその相手国の不利益の割合を増大させれば、相手国の核攻撃の動機を抑止出来ることになる。そして核抑止力の大きさは反撃可能な核の量に比例する。これが核抑止力の基本的な考えである。その核抑止力が敵対しあう二国間で最大、すなわち国家の存続が不可能となった状態が、相互確証破壊である。

中国脅威論[編集]




192%200753

[7]貿20043[8]200717,000

貿貿

P[9]

2020[10]

[]





[]







[]




調[11]

[]

[]


[ 1]

)212006103

2010[12]

[13]

[]


NPT[14]


[]


197146719[15]

[]

[]






FTA貿



使



NPT





退

NPT190NPT




[]


INF50055006201982
利点
  • 日本周辺の核大国とのミサイル・ギャップに対し、緊急避難的な措置として即効性のある抑止力である
  • アメリカにとって新たな技術開発無しに現状の技術のみで実現が可能である
  • ミサイル発射の権限がアメリカにあり、このことは周辺国のうち特に韓国国民の日本に対する根強い不信に対してもハードルを低くすることができる
問題点
  • ミサイル配備が隣国のロシアとの緊張を招き、INF条約破棄によって冷戦期の状態に逆戻りする恐れがある
  • 抑止力としてみるならば、日本に配備されようと発射の権限がアメリカにある以上、究極的には「核の傘」の信頼性の問題でしかない
  • 基本的に、「相互ミサイル廃棄」に持ち込む方便であり、予算を投じて配備を推進しても相互撤廃交渉が成立すれば、配備したばかりのミサイルを廃棄する必要があり、費用の妥当性、効果、アメリカとのコストの分担などで解決すべき問題がある

日米共同核保有論[編集]


Nuclear SharingNATO使



NPT

NPT




使使

NATONATO使NATO

NPT[]


NPT退NPTNPTNPT



NPT



NPT




[]


20



FOF(Friendly Or Foe)

使2019[ 2]

[]





[]


197146SALT

200416

日本の周辺国の核開発状況[編集]

核爆弾[編集]

中華人民共和国[編集]


使20098492

使21

中華民国(台湾)[編集]


196419761980198719881IAEA[16]


大韓民国[編集]


1970199019911994NPT20001-2NPT200490%[17]IAEAIAEA使[18]

調51%200665%32%[19]

北朝鮮[編集]




1t1994CIAt1-220011m2009ISIS33[ 3]

5MW150MW10200MW4050320[20]20096

51[21][22][23]GDP200953619991,6001/319942,4001/5

[]

[]


使DF-2160-80ICBMCEP19701JL14,000kmICBM

2007MIRVDF-31ATELSSBN201520072010

[]


1,000km400kg2E

[]


F-15KIII C沿

[]


60032018121,000DF-213202009[24]

600km901,300km20073,200km


実現可能性[編集]


197550使3[25]

982NPT



20051721022590ICBM50t2,00030 - 409

2006181010

20W



12243 - 5[26]

2022227 THE PRIME[27]228[28][29]32[30]

[]


使2使

2008使[31]

20111983[32][33]



1998MD20012002MD2006MD

[]


200-3003011050



1970

W80290


[]


M-V

RVOREX5

2HOPECEPRVJAXA

TEL7tTEL

CEP

その他[編集]

  • 「攻撃に使える兵器」という意味でなら、核でなく青森県で貯蔵されている使用済み核燃料やプルトニウムを兵器に積み込み、報復攻撃対象国上空で爆発させるだけで核と同等の効果を持つ上に長期的に敵国の土地資源や人的資源に汚染を引き起こせる為、費用対効果が高く多大な費用を掛けて核兵器を開発する必要は無いという指摘もある。しかし汚い爆弾は使用しても死者は出ないと言われており、仮に大型の輸送機に満載して自爆させるとしても撃墜される可能性が高い。軍事的確実性が不明確では費用対効果を測る事自体が不可能であり、国家単位のテロにはなり得ても核抑止には寄与しない。
  • 弾道弾も大量破壊兵器の運搬手段として国際的な監視と規制が行なわれている[34]
  • 日本はMTCRに参加している。これは弾道ミサイルとその関連技術の輸出管理を目的とするが独自開発は妨げない(米露を初め、弾道弾の開発は行っている)。
  • 日本政府は憲法第9条に基づき、専守防衛の制約を受けている。つまり大陸間弾道弾や攻撃型空母(なお兵器の分類上は攻撃型空母は存在しない)、戦略爆撃機など「性能上専ら相手国の国土の潰滅的破壊のためにのみ用いられるいわゆる攻撃的兵器」の保有はしない。核武装とは、非核三原則を含めこれまでの安全保障政策の根本的変更を意味する。しかし、非核三原則は、佐藤政権で定めたものであり憲法の規定ではない為、変更は憲法改正により容易である。また、1957年(昭和32年)5月7日の参議院予算委員会で内閣総理大臣の岸信介は、「自衛権の範囲内であれば核保有も可能である」という憲法解釈を示している。[35]

事実上の核保有国[編集]


1[36][37]"screwdriver's turn()"[38][39]"bomb in the basement()"[40]

1970使[41]

2011...[42] [][43]

2016329[44]

[]

[]


20032050

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ なおトッド本人が自身の日本核武装論について「勢力均衡論」と称しているわけではない。詳細は以下で記述する。エマニュエル・トッドも参照。
  2. ^ 広島と長崎に投下された原爆で50万人が死亡したのに対し新型コロナウイルス感染症では核兵器で死亡した人数を遥かに上回る640万人が死亡している。
  3. ^ 欧州で逮捕された核の闇市場関連のスイス人のパソコンからは小型原爆の設計図が発見されており、北朝鮮の手に渡ったとみられている。

出典[編集]



(一)^    2017917 2020211

(二)^ 69 西. . (20101130). 2010121. https://web.archive.org/web/20101201045851/http://www.asahi.com/politics/update/1129/TKY201011290497.html 

(三)^  45NEWS 20121222013211

(四)^  

(五)^ 2010103NHK

(六)^ 69 西 Archived 2010121, at the Wayback Machine.  20101130

(七)^ 20202050. . (20071210). https://www.recordchina.co.jp/b13516-s0-c70-d0000.html 2011215 

(八)^ 2004貿2 20053

(九)^ 西

(十)^ [1]

(11)^ 

(12)^ 20101227

(13)^ ,20061030

(14)^  

(15)^ 2014425   

(16)^ 20041014

(17)^ 200493

(18)^ 200492BBC NEWS

(19)^ 20047調

(20)^  

(21)^   Daily NK 2008-08-25

(22)^ CARL FREIRE, Korean Nukes Linked to Japanese Pinball, AP/, December 3, 2006.

(23)^  30 2005 ISBN 978-4093797238

(24)^  

(25)^ 2005171228

(26)^  - 2006181225

(27)^  FNN2022227202233

(28)^ 2022228202233

(29)^  2022228202233

(30)^  . 西 (202233). 202233

(31)^  200891320 

(32)^ []  1983

(33)^     2011425

(34)^ PSI

(35)^ 19573257 161

(36)^ John H. Large (200552). The actual and potential development of Nuclear Weapons Technology in the area of North East Asia (Korean Peninsular and Japan). 2007710f2010629

(37)^ Kurt M. Campbell; Robert J. Einhorn; Mitchell Reiss (2004). The Nuclear Tipping Point: Why States Reconsider Their Nuclear Choices. Brookings Institution Press. pp. 243246. ISBN 9780815796596. https://books.google.com/books?id=NvkDBNV-ks8C 20131224 

(38)^ Nuclear Scholars Initiative 2010: Recap of Seminar Four.  CSIS. 2010629

(39)^ Brumfiel, Geoff (November 2004). Nuclear proliferation special: We have the technology. Nature. 432-437 432 (7016): 4327. Bibcode: 2004Natur.432..432B. doi:10.1038/432432a. PMID 15565123. http://www.nature.com/nature/journal/v432/n7016/full/432432a.html 2010629. 

(40)^ Windrem, Robert (2014311). Japan Has Nuclear 'Bomb in the Basement,' and China Isn't Happy. NBC News. http://www.nbcnews.com/storyline/fukushima-anniversary/japan-has-nuclear-bomb-basement-china-isnt-happy-n48976 201543 

(41)^ Japan Plutonium Overhang Origins and Dangers Debated by U.S. Officials.  National Security Archive (201768). 2017610

(42)^ Dawson, Chester (20111028). In Japan, Provocative Case for Staying Nuclear. Wall Street Journal. 2020810. https://web.archive.org/web/20200810124901/https://www.wsj.com/articles/SB10001424052970203658804576638392537430156 20111113 

(43)^ Kyle Mizokami (2021820). Would Japan Quickly Build Nuclear Weapons in a Crisis?. 202182020211017

(44)^ Donald Trump: Japan, South Korea might need nuclear weapons.  CBS News (2016329). 20196112019623

[]


 ︿ 87320128ISBN 978-4-16-660873-7 

PHP20063ISBN 4-569-64868-1 
 ︿10120112ISBN 978-4-09-825102-5  - 

  2010200912ISBN 978-4-89831-138-7 

   20084ISBN 978-4-88656-317-0 

  Vol.72003725ISBN 4-344-00363-2  - 西

 19809ISBN 4-16-336140-5 

 ︿ family book series 00620098ISBN 978-4-87031-936-3 

 201392ISBN 978-4-396-61469-0 

 20144ISBN 978-4-907988-00-5 

200711ISBN 978-4-87714-376-3 

西  PHP20069ISBN 4-569-65447-9 

西 ︿188420073ISBN 978-4-06-149884-6 

西182013155-169ISBN 9784864880121 

西︿ OAK MOOK 13820074ISBN 978-4-7755-0893-0 

PHP2012710ISBN 978-4-569-80680-8 

 20041ISBN 4-89063-168-2 

 !PHP200612ISBN 4-569-65791-5 

PHP20072ISBN 978-4-569-69000-1 

︿vol.2201111ISBN 978-4-7926-0440-0 

PHP︿PHP20091ISBN 978-4-569-70644-3 

 9220113ISBN 978-4-905247-02-9 

[]