コンテンツにスキップ

帝国以後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
帝国以後 アメリカ・システムの崩壊
Après l'empire - Essai sur la décomposition du système américain
著者 エマニュエル・トッド
訳者 石崎晴己
発行日 フランスの旗 フランス 2002年
日本の旗 日本 2003年4月
発行元 フランスの旗 フランス ガリマール出版社
日本の旗 日本 藤原書店
ジャンル 政治・社会・国際情勢・アメリカ合衆国
フランスの旗 フランス
言語 フランス語
形態 上製本
ページ数 299
前作 『世界像革命 家族人類学の挑戦』(2001年)
次作「帝国以後」と日本の選択』(2006年)
公式サイト fujiwara-shoten.co.jp
コード ISBN 978-4-89434-332-0
ウィキポータル アメリカ合衆国
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

 (Après l'empire - Essai sur la décomposition du système américain)  2002[1]2050 

[]


1991 911  20029退281220[2]

[]


退P

20貿退

 EU

[]


1980911 19802000
識字率
1980年 2000年
ルワンダ 40% 67%
ナイジェリア 33% 64%
コートジボワール 27% 47%
アルジェリア 40% 63%
南アフリカ 77% 85%
ジンバブエ 80% 93%
コロンビア 85% 92%
アフガニスタン 18% 47%
インド 41% 56%
識字率
1980年 2000年
パキスタン 28% 43%
インドネシア 69% 87%
フィリピン 89% 95%
スリランカ 85% 92%
タジキスタン 94% 99%
イラン 51% 77%
中国 66% 85%
マリ 14% 40%
ニジェール 8% 16%

若い世代については 2030 年に全世界の識字化がほぼ完了すると考えられる。

これに伴い、女性の受胎調整も着実に進んでいる。イスラム圏出産率に大きな違いがあり、人口学的実体としての単一のイスラム圏は存在しない。

非イスラム圏
出産率
1980年 2000年
アメリカ合衆国 1.8 2.1
カナダ 1.8 1.4
イギリス 1.9 1.7
フランス 1.9 1.9
ドイツ 1.3 1.3
イタリア 1.7 1.3
スペイン 2.5 1.2
ルーマニア 2.5 1.3
ポーランド 2.3 1.4
ロシア 2.0 1.2
ウクライナ 1.9 1.1
日本 1.8 1.3
中国 2.3 1.8
台湾 2.7 1.7
韓国 3.2 1.5
北朝鮮 4.5 2.3
ベトナム 5.8 2.3
タイ 3.7 1.8
フィリピン 5.0 3.5
インド 5.3 3.2
スリランカ 3.4 2.1
アルゼンチン 2.9 2.6
メキシコ 4.8 2.8
ボリビア 6.8 4.2
ペルー 5.3 2.9
ブラジル 4.4 2.4
コロンビア 3.9 2.6
ベネズエラ 4.9 2.9
南アフリカ 5.1 2.9
ルワンダ 6.9 5.8
ザンビア 6.9 6.1
ジンバブエ 6.6 4.0
ケニア 8.1 4.4
タンザニア 6.5 5.6
エチオピア 6.7 5.9
コンゴ民主共和国 6.1 7.0
コートジボワール 6.7 5.2
シエラレオネ 6.4 6.3
リベリア 6.7 6.6
イスラム圏
出産率
1980年 2000年
アゼルバイジャン 3.1 2.0
トルクメニスタン 4.8 2.2
チュニジア 5.0 2.3
キルギスタン 4.1 2.4
タジキスタン 5.6 2.4
レバノン 4.7 2.5
トルコ 4.3 2.5
イラン 5.3 2.6
インドネシア 4.1 2.7
ウズベキスタン 4.8 2.7
バーレーン 7.4 2.8
アルジェリア 7.3 3.1
マレーシア 4.4 3.2
バングラデシュ 6.3 3.3
モロッコ 6.9 3.4
エジプト 5.3 3.5
アラブ首長国連邦 7.2 3.5
ヨルダン 4.3 3.6
リビア 7.4 3.9
カタール 7.2 3.9
シリア 7.2 4.1
クウェート 7.0 4.2
スーダン 6.6 4.9
イラク 7.0 5.3
パキスタン 6.3 5.6
サウジアラビア 7.2 5.7
セネガル 6.5 5.7
ナイジェリア 6.9 5.8
パレスチナ 6.9 5.9
アフガニスタン 6.9 6.0
モーリタニア 6.9 6.0
オマーン 7.2 6.1
マリ 6.7 7.0
イエメン 7.0 7.2
ソマリア 6.1 7.3
ニジェール 7.1 7.5

調2050 

調調調

退

[]


[3]

2001貿 830  680 EU 600  290  130  100  300  130 45355貿

西1998 259871  60053 41257 

 70% 西 2000貿 4500  800 

退[]




 (1994) 1980 1.3%1990 1.6%1999 2.3% 1997 14.2  1999  14.6 1970 (1976) 



NATO 

[]


貿貿

西西調1929貿

1998退2001925

[]


 2050 

貿 15%  20% 

西

[]


20029[4]11 (Le Figaro littéraire)  (Le Débat) [4][5]

[6][7][4]

[1][8][9][10][11][12]西[13][14][15]

[16]

脚注[編集]

  1. ^ a b トッド 2003.
  2. ^ Todd, Emmanuel; 藤原良雄 (2004), “『帝国以後』その後”, (東京: 藤原書店) 16: 4-11, ISBN 4-89434-371-1 
  3. ^ Liddell Hart, Basil Henry (1970), History of the Second World War (第二次世界大戦), Weidenfeld Nicolson Illustrated, ISBN 978-0304935642 
  4. ^ a b c 石崎晴己 (2003), “訳者解題”, 帝国以後 アメリカ・システムの崩壊, 東京: 藤原書店, ISBN 4-89434-332-0 
  5. ^ Todd, Emmanuel (2004), “目標を失ったアメリカ”, (東京: 藤原書店) 18: 38-50, ISBN 4-89434-399-1 
  6. ^ Duhamel, Alain (2004), “アメリカ合衆国 —エマニュエル・トッド、常識への反逆”, (東京: 藤原書店) 18: 250-251, ISBN 4-89434-399-1 
  7. ^ Riché, Pascal (2004), “アメリカ商会の転落”, (東京: 藤原書店) 18: 253-255, ISBN 4-89434-399-1 
  8. ^ 養老孟司 (2004), “乱暴な仮説が導く明快な世界像”, (東京: 藤原書店) 18: 282-283, ISBN 4-89434-399-1 
  9. ^ 山内昌之 (2004), “米国の世界支配の衰退予言”, (東京: 藤原書店) 18: 283-284, ISBN 4-89434-399-1 
  10. ^ 白石隆 (2004), “弱いのはむしろ米国?”, (東京: 藤原書店) 18: 285-286, ISBN 4-89434-399-1 
  11. ^ 越智道雄 (2004), “アメリカ外交の“謎”に迫る”, (東京: 藤原書店) 18: 286-287, ISBN 4-89434-399-1 
  12. ^ 井尻千男 (2004), “グローバリズムへの徹底抗戦”, (東京: 藤原書店) 18: 134-137, ISBN 4-89434-399-1 
  13. ^ 西部邁 (2004), “アメリカ批判から保守的英知へ”, (東京: 藤原書店) 18: 146-150, ISBN 4-89434-399-1 
  14. ^ 濱下武志 (2004), “ヨーロッパ地政圏とアジア地域システム”, (東京: 藤原書店) 18: 150-154, ISBN 4-89434-399-1 
  15. ^ 武者小路公秀 (2004), “アメリカ・システムの興隆・崩壊の同時性について”, (東京: 藤原書店) 18: 158-162, ISBN 4-89434-399-1 
  16. ^ Todd, Emmanuel; 榊原英資; 小倉和夫 (2004), “『帝国以後』と日本の選択”, (東京: 藤原書店) 18: 52-109, ISBN 4-89434-399-1 

参考文献[編集]

  • エマニュエル・トッド 著、石崎晴己 訳『帝国以後 アメリカ・システムの崩壊』藤原書店、2003年4月。ISBN 978-4-89434-332-0 
  • エマニュエル・トッド ほか『「帝国以後」と日本の選択』藤原書店、2006年12月。ISBN 978-4-89434-552-2 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]