桜井昇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 桜井昇 九段
名前 桜井昇
生年月日 (1941-05-10) 1941年5月10日(83歳)
プロ入り年月日 1965年4月1日(23歳)
引退年月日 2007年3月31日(65歳)
棋士番号 90
出身地 群馬県吾妻郡長野原町
所属 日本将棋連盟(関東)
師匠 原田泰夫九段
弟子 中田宏樹飯島栄治藤倉勇樹横山泰明村山慈明伊藤真吾千葉涼子
段位 九段
棋士DB 桜井昇
戦績
一般棋戦優勝回数 1回
通算成績 484勝703敗(.407)
順位戦最高クラス B級2組

2022年4月1日現在
テンプレートを表示

  1941510 -  2007退90

[]


196523C284163C21

1966[1]

197523460-2

271972C1822B2

198131NHK4

652006C2283602007331退[2]2041200742211[3]

理事・普及活動など[編集]

  • 日本将棋連盟の常務理事や理事を何度も務めており、普及推進や広報など様々な職務をこなしている。
  • 師匠の原田泰夫九段が長らく指導を続けてきた杉並区将棋連盟で、土佐浩司鈴木環那らと共に講座・指導対局などを務めている。

弟子[編集]

棋士となった弟子[編集]

名前 四段昇段日 段位、主な活躍
中田宏樹 1985年11月28日 追贈九段、タイトル挑戦1回、棋戦優勝2回
飯島栄治 2000年4月1日 八段
藤倉勇樹 2002年10月1日 六段
横山泰明 2002年10月1日 七段
村山慈明 2003年10月1日 八段、棋戦優勝2回
伊藤真吾 2007年4月1日 六段

(2024年4月1日現在)

女流棋士となった弟子[編集]

名前 女流2級昇級日 段位、主な活躍
千葉涼子 1994年10月1日 女流四段、女流王将2期、棋戦優勝1回

2011421

[1]2002101

201482020920224

[]


[4][1]

19727264325()(1974819101)

[]


1953 : 6 = 

1957 : 

1960 A

1964西

主な成績[編集]

通算成績[編集]

  • 484勝703敗

棋戦優勝[編集]

優勝合計1回

在籍クラス[編集]

順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦

(出典)

(出典)竜王戦

(出典)

名人 A級 B級 C級 0 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組 決勝
T
1組 2組 1組 2組
1965 20 C213
1966 21 C114
1967 22 C109
1968 23 C111
1969 24 C112
1970 25 C115
1971 26 C110
1972 27 C106
1973 28 B215
1974 29 B217
1975 30 B212
1976 主催者移行問題により中止
1977 36 B205
1978 37 B207
1979 38 B207
1980 39 B214
1981 40 B213
1982 41 B206
1983 42 B204
1984 43 B213
1985 44 B211
1986 45 B210
1987 46 B212 1 3組 --
1988 47 B224 2 3組 --
1989 48 B212 3 3組 --
1990 49 B216 4 3組 --
1991 50 B218 5 3組 --
1992 51 B217 6 3組 --
1993 52 B222 7 3組 --
1994 53 C101 8 3組 --
1995 54 C117 9 3組 --
1996 55 C114 10 4組 --
1997 56 C118 11 4組 --
1998 57 C124 12 4組 --
1999 58 C120 13 4組 --
2000 59 C114 14 4組 --
2001 60 C201 15 4組 --
2002 61 C238 16 4組 --
2003 62 C230 17 4組 --
2004 63 C228 18 4組 --
2005 64 C237 19 4組 --
2006 65 C241 20 4組 --
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

表彰[編集]

  • 現役勤続40年表彰(2004年)

出演[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c 将棋世界」2000年1月号付録より。
  2. ^ 2006年度内引退棋士等|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. 2017年8月24日閲覧。
  3. ^ 2007年4月の対局結果|月間対局結果|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. 2021年12月11日閲覧。
  4. ^ 「将棋年鑑」平成10年度版より。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]