コンテンツにスキップ

佐伯昌優

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 佐伯昌優 九段
名前 佐伯昌優
生年月日 (1936-08-04) 1936年8月4日(87歳)
プロ入り年月日 1959年10月1日(23歳)
引退年月日 2002年3月31日(65歳)
棋士番号 79
出身地 鳥取県東伯郡赤碕町(現・琴浦町
所属 日本将棋連盟(関東)
師匠 坂口允彦九段
弟子 中村修北浜健介斎田晴子高橋和中村真梨花
段位 九段
棋士DB 佐伯昌優
戦績
一般棋戦優勝回数 2回
通算成績 542勝682敗(.443)
竜王戦最高クラス 2組(1期)
順位戦最高クラス B級1組(5期)

2017年8月24日現在
テンプレートを表示

  193684 - 2002退79

[]


5[1]

19521959西西[2]1959101

2161961C210211181963C1832B2

1962672

196414西6

197221

291974B2732AB1B15

1980B219815630NHK3829

351985NHK34

2198932

51(1992)B226911

3019964

1999C220002002退

[]


[1]

[3]

[1]

[]

[]

名前 四段昇段日 段位、主な活躍
中村修 1980年7月2日 九段、王将2期、一般棋戦優勝1回
北浜健介 1994年4月1日 八段

(2013年3月7日現在)

女流棋士となった弟子[編集]

名前 女流2級昇級日 段位、主な活躍
斎田晴子 1986年4月1日 女流四段、女流名人1期、女流王将2期、倉敷藤花1期一般棋戦優勝2回
高橋和 1991年3月1日 女流三段
中村真梨花 2003年4月1日 女流四段、タイトル挑戦3回、A級在籍1期

(2023年5月13日現在)

昇段履歴[編集]

  • 1952年 6級 = 奨励会入会
  • 1956年 初段
  • 1959年10月1日 四段(奨励会予備クラス東西決戦勝利)
  • 1962年4月1日 五段(順位戦C級1組昇級)
  • 1964年4月1日 六段(順位戦B級2組昇級)
  • 1973年11月3日 七段(表彰感謝の日表彰)
  • 1987年3月26日 八段(勝数規定)
  • 2002年3月31日 引退
  • 2007年4月1日 九段(引退棋士規定)[4]

主な成績[編集]

通算成績[編集]

  • 542勝682敗

棋戦優勝[編集]

優勝合計2回

在籍クラス[編集]

順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦

(出典)

(出典)竜王戦

(出典)

名人 A級 B級 C級 0 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組 決勝
T
1組 2組 1組 2組
1960 15 C212
1961 16 C204
1962 17 C111
1963 18 C102
1964 19 B213
1965 20 B208
1966 21 B209
1967 22 B218
1968 23 B203
1969 24 B210
1970 25 B206
1971 26 B207
1972 27 B201
1973 28 B206
1974 29 B204
1975 30 B114
1976 主催者移行問題により中止
1977 36 B109
1978 37 B108
1979 38 B111
1980 39 B110
1981 40 B201
1982 41 B208
1983 42 B214
1984 43 B208
1985 44 B218
1986 45 B213
1987 46 B214 1 3組 --
1988 47 B219 2 3組 --
1989 48 B216 3 2組 --
1990 49 B208 4 3組 --
1991 50 B214 5 3組 --
1992 51 B222 6 4組 --
1993 52 C102 7 5組 --
1994 53 C117 8 5組 --
1995 54 C124 9 5組 --
1996 55 C202 10 5組 --
1997 56 C229 11 5組 --
1998 57 C236 12 5組 --
1999 58 C241 13 5組 --
2000 59 F宣 14 6組 --
2001 60 F宣 15 6組 --
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

表彰[編集]

  • 現役勤続40年表彰(1999年)
  • 第38回将棋大賞 東京記者会賞(2011年3月)[5]

主な著書[編集]

  • 将棋必修・この一手(1966年,梧桐書院)
  • 駒落将棋必勝法(1966年,虹有社)
  • 段級判定詰将棋新作234題(1967年,有紀書房)
  • 実力を上げる 将棋新作問題集(1977年1月,有紀書房、ISBN 4-638-07221-6

脚注[編集]



(一)^ abc10

(二)^ C2

(三)^ 20001

(四)^ 200741.  . 2017824

(五)^ 38.  . 2017824

関連項目[編集]

外部リンク[編集]