特別職の職員の給与に関する法律

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
特別職の職員の給与に関する法律
日本国政府国章(準)
日本の法令
通称・略称 特別職給与法、特別職職員給与法
法令番号 昭和24年12月12日法律第252号
種類 行政手続法
効力 現行法
成立 1949年12月2日
公布 1949年12月12日
施行 1949年12月12日
所管 (臨時人事委員会→)
人事院[事務総局]
内閣官房内閣人事局
主な内容 国家公務員(特別職)給与・手当の支給について
関連法令 国家公務員法など
条文リンク e-Gov法令検索
テンプレートを表示


[]


23

2025西[ 1]



[ 2]









1[1]



3使使


この法律の対象となる職員[編集]

別表第一によるもの
機関 対象者 定数
内閣 内閣総理大臣 1人
国務大臣 復興大臣および国際博覧会担当大臣を含め)19人以内[注釈 3]
会計検査院 検査官(会計検査院長を含む) 3人(会計検査院長1人を含む)
人事院 人事官(人事院総裁を含む) 3人(人事院総裁1人を含む)
人事院の機関 国家公務員倫理審査会 常勤の会長 0~1人[注釈 4]
常勤の委員 0~4人[注釈 5]
内閣官房 内閣官房副長官 3人
内閣危機管理監 1人
内閣官房副長官補 3人
内閣広報官 1人
内閣情報官 1人
常勤の総理補佐官 0~5人[注釈 6]
内閣官房の機関 国家安全保障局 国家安全保障局長 1人
内閣法制局 内閣法制局長官 1人
各府省(デジタル庁および復興庁を含む) 副大臣 26人[注釈 7]
大臣政務官 28人[注釈 8]
常勤の大臣補佐官 0~18人[注釈 9]
内閣府の機関 宮内庁 宮内庁長官 1人
侍従長 1人
上皇侍従長 1人
東宮大夫(皇嗣職大夫) 1人
式部官長 1人
内閣府の外局 公正取引委員会 委員長 1人
委員 4人
国家公安委員会 委員[注釈 10] 5人
個人情報保護委員会 委員長 1人
常勤の委員 4人[注釈 11]
カジノ管理委員会 委員長 1人
常勤の委員 2~4人[注釈 12]
内閣府の審議会等 食品安全委員会 常勤の委員 4人[注釈 13]
原子力委員会 委員長 1人
常勤の委員 1~2人[注釈 14]
公益認定等委員会 常勤の委員 0~4人[注釈 15]
再就職等監視委員会 委員長 1人
内閣府の「重要政策に関する会議」 総合科学技術・イノベーション会議 常勤の議員(閣僚たる議員を除く) 0~4人[注釈 16]
金融庁(内閣府の外局)の審議会等 証券取引等監視委員会 委員長 1人
委員 2人
公認会計士・監査審査会 会長 1人
常勤の委員 0~1人[注釈 17]
デジタル庁 デジタル監 1人
総務省の外局 公害等調整委員会 委員長 1人
常勤の委員 3人[注釈 18]
総務省の審議会等 地方財政審議会 委員 5人
行政不服審査会 常勤の委員 0~3人[注釈 19]
情報公開・個人情報保護審査会 常勤の委員 0~5人[注釈 20]
国地方係争処理委員会 常勤の委員 0~2人[注釈 21]
電気通信紛争処理委員会 常勤の委員 0~2人[注釈 22]
法務省の審議会等 中央更生保護審査会 委員長 1人
常勤の委員 2人[注釈 23]
厚生労働省の外局 中央労働委員会 常勤の公益委員 0~2人[注釈 24]
厚生労働省の審議会等 労働保険審査会 常勤の委員 6~9人[注釈 25]
社会保険審査会 委員長 1人
委員 5人
国土交通省の外局 運輸安全委員会 委員長 1人
常勤の委員 7人[注釈 26]
国土交通省の審議会等 運輸審議会 常勤の委員 2人[注釈 27]
土地鑑定委員会 常勤の委員 1人[注釈 28]
環境省の外局 原子力規制委員会 委員長 1人
委員 4人
環境省の審議会等 公害健康被害補償不服審査会 常勤の委員 3~6人[注釈 29]
別表第二によるもの
機関 対象者 定数
外務省の「特別の機関」 大使館および政府代表部 特命全権大使 各大使館・政府代表部に1人以上(計約170人)[注釈 30]
大使館および公使館 特命全権公使 4人[注釈 31]
別表第三によるもの
機関 対象者 定数
会計検査院 会計検査院長秘書官 1人
人事院 人事院総裁秘書官 1人
内閣官房 総理秘書官 8人
内閣法制局 内閣法制局長官秘書官 1人
各省(内閣官房を含む) 大臣秘書官 各大臣にそれぞれ1人(計19人以内)[注釈 32]
内閣府の機関 宮内庁 宮内庁長官秘書官 1人
最高裁判所 最高裁長官秘書官 1人
最高裁裁判官秘書官 各裁判官にそれぞれ1人(計14人)
下級裁判所 高等裁判所 高等裁判所長官秘書官 各高裁の長官にそれぞれ1人(計8人)[注釈 33]
形式的対象者(1条に列挙されているが非常勤のため9条により実際には一般職の例によるもの)
機関 対象者 定数
会計検査院の審議会等 会計検査院情報公開・個人情報保護審査会 委員 3人
人事院の機関 国家公務員倫理審査会 非常勤の会長 0~1人[注釈 34]
非常勤の委員 0~4人[注釈 35]
内閣官房 非常勤の総理補佐官 0~5人[注釈 36]
各府省(復興庁を含む) 非常勤の大臣補佐官 0~18人[注釈 37]
内閣府の外局 個人情報保護委員会 非常勤の委員 4人[注釈 38]
カジノ管理委員会 非常勤の委員 0~2人[注釈 39]
内閣府の審議会等 食品安全委員会 非常勤の委員 3人[注釈 40]
原子力委員会 非常勤の委員 0~1人[注釈 41]
衆議院議員選挙区画定審議会 委員 7人
国会等移転審議会 委員 20人以内
公益認定等委員会 非常勤の委員 3~7人[注釈 42]
再就職等監視委員会 委員 4人
内閣府の「特別の機関」 日本学術会議 会員 210人
内閣府の「重要政策に関する会議」 総合科学技術・イノベーション会議 非常勤の議員(閣僚たる議員を除く) 数人程度[注釈 43]
金融庁(内閣府の外局)の審議会等 公認会計士・監査審査会 非常勤の委員 8~9人[注釈 44]
総務省の外局 公害等調整委員会 非常勤の委員 3人[注釈 45]
総務省の審議会等 行政不服審査会 非常勤の委員 6~9人[注釈 46]
情報公開・個人情報保護審査会 非常勤の委員 10~15人[注釈 47]
国地方係争処理委員会 非常勤の委員 3~5人[注釈 48]
電気通信紛争処理委員会 非常勤の委員 3~5人[注釈 49]
電波監理審議会 委員 5人
総務省の「特別の機関」 中央選挙管理会 委員 5人
政治資金適正化委員会 委員 5人
法務省の外局 公安審査委員会 委員長 1人
委員 6人
法務省の審議会等 中央更生保護審査会 非常勤の委員 2人[注釈 50]
文部科学省の「特別の機関」 日本ユネスコ国内委員会 会長 1人
副会長 2人
委員 (会長1人・副会長2人を含め)60人以内
厚生労働省の外局 中央労働委員会 非常勤の公益委員 13~15人[注釈 51]
厚生労働省の審議会等 労働保険審査会 非常勤の委員 0~3人[注釈 52]
中央社会保険医療協議会 公益委員 6人
資源エネルギー庁(経済産業省の外局)の審議会等 調達価格等算定委員会 委員 5人
国土交通省の外局 運輸安全委員会 非常勤の委員 5人[注釈 53]
国土交通省の審議会等 運輸審議会 非常勤の委員 4人[注釈 54]
土地鑑定委員会 非常勤の委員 6人[注釈 55]
環境省の審議会等 公害健康被害補償不服審査会 非常勤の委員 0~3人[注釈 56]
形式的対象者(1条に列挙されているが10条により実際には一般職の例によるもの)
機関 対象者 定数
内閣府の機関 宮内庁 宮務主管 1人
皇室医務主管 1人
侍従次長 1人
侍従 7人
女官長 1人
女官 6人
侍医長 1人
侍医 3人
上皇侍従次長 1人
上皇侍従 7人
上皇女官長 1人
上皇女官 6人
上皇侍医長 1人
上皇侍医 4人
東宮侍従長 1人
東宮侍従 7人
東宮女官長 1人
東宮女官 6人
東宮侍医長 1人
東宮侍医 3人
皇嗣職宮務官長 1人
皇嗣職宮務官 10人
皇嗣職侍医長 1人
皇嗣職侍医 3人
宮務官 4人
侍女長 4人
形式的対象者(1条に列挙されているが11条により実際には国会職員法および同法に基づく「国会職員の給与等に関する規程」によるもの)
機関 対象者 定数
国会 国会職員[注釈 57] 約4000人
形式的対象者(1条に列挙されているが12条により実際には国会議員の秘書の給与等に関する法律および同法に基づく「国会議員の秘書の給与の支給等に関する規程」によるもの)
機関 対象者 定数
国会 議員秘書(公設秘書) 国会議員1人につき3人以内[注釈 58](上限は計2139人)

他の法令によって特別職給与法の例によるとされている職[編集]

一部の国家公務員およびみなし公務員の中には、特別職給与法の対象ではないが、他の法令によりその給与の一部について「特別職給与法の例による」等と規定されているものがある。

特別職国家公務員のうち特別職給与法の対象ではないが他の法令により給与等の一部が特別職給与法の例による(または準じる)とされているもの
機関 対象者 定数 特別職給与法の例による(あるいは準じる)もの 根拠法
外務省 2025年大阪・関西万博政府代表[注釈 59] 1人 俸給月額以外の給与(各種手当等)・災害補償 二千二十五年日本国際博覧会政府代表の設置に関する臨時措置法
最高裁判所 最高裁長官 1人 報酬以外の給与(各種手当等) 裁判官の報酬等に関する法律
最高裁裁判官 14人
下級裁判所 高等裁判所 高等裁判所長官 各高裁にそれぞれ1人(計8人)[注釈 60]
国会 国会議員 713人(衆議院議員465人・参議院議員248人) 期末手当(ボーナス)の額の算定基準[注釈 61] 国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律
一般職国家公務員であるが他の法令により給与等の一部が特別職給与法の例によるとされているもの
機関 対象者 定数 特別職給与法の例によるもの 根拠法
法務省の「特別の機関」 最高検察庁 検事総長 1人 俸給月額以外の給与(各種手当) 検察官の俸給等に関する法律
検事次長 1人
高等検察庁 検事長 各高等検察庁にそれぞれ1人(計8人)[注釈 62]
みなし公務員であるが他の法令により特別職給与法対象者の給与等を勘案して給与等の支給の基準を定めるとされているもの
機関 対象者 定数 特別職給与法対象者の給与等を勘案するとされているもの 根拠法
認可法人 日本銀行 総裁 1人 給与・退職手当・その他の事情 日本銀行法
副総裁 2人
監事 3人以内
理事 6人以内
参与 若干名
日本銀行政策委員会審議委員 6人

[]



(一)^ 使使

(二)^ 調

(三)^ 141719

(四)^ 101

(五)^ 404

(六)^ 505

(七)^ 31221222222221

(八)^ 3131322222322

(九)^ 61

(十)^ 1

(11)^ 84

(12)^ 4224

(13)^ 73

(14)^ 2112

(15)^ 7404

(16)^ 14404

(17)^ 9101

(18)^ 63

(19)^ 9303

(20)^ 15505

(21)^ 5202

(22)^ 5202

(23)^ 42

(24)^ 15202

(25)^ 9369

(26)^ 125

(27)^ 64

(28)^ 76

(29)^ 6336

(30)^ 2023使15410使使使使

(31)^ 使使使使使

(32)^ 

(33)^ 8

(34)^ 101

(35)^ 404

(36)^ 505

(37)^ 61018

(38)^ 84

(39)^ 4202

(40)^ 74

(41)^ 2101

(42)^ 7437

(43)^ 144

(44)^ 9189

(45)^ 63

(46)^ 9369

(47)^ 1551015

(48)^ 5235

(49)^ 5235

(50)^ 42

(51)^ 1521315

(52)^ 9303

(53)^ 127

(54)^ 62

(55)^ 71

(56)^ 6303

(57)^ 調調調調調調

(58)^ 3

(59)^ 2322

(60)^ 8

(61)^ 45

(62)^ 8

[]

  1. ^ 給与勧告の仕組み” (PDF). 人事院 (2017年8月). 2018年1月13日閲覧。