コンテンツにスキップ

内閣総理大臣補佐官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本の旗 日本
内閣総理大臣補佐官
Special Advisor to
the Prime Minister of Japan
五七桐紋

五七桐花紋

現職者
石原宏高
小里泰弘
森昌文
矢田稚子

所属機関内閣官房
任命内閣
根拠法令内閣法
創設1996年11月12日
創設者橋本龍太郎
初代水野清岡本行夫
略称総理大臣補佐官
総理補佐官
首相補佐官
俸給年額 約2347万円(常勤)[1]
ウェブサイト第2次岸田改造内閣 内閣総理大臣補佐官名簿

: Special Advisor to the Prime Minister[2][3]

[]


5211

2014212213

215154215156

23[4]

[]




20142626527






[]






調








沿[]

[]


19935811 - 131

199461014 - 3

19957926 - 退

19968111 - 1退

[]


1使199689使

221

[]


19968626 - 3

20011316 - 5

20011393 - 

20142617 - 

[]









氏名 形態 在任期間 担当事項
水野清 常勤 1996年(平成8年)11月12日 - 1998年(平成10年)7月30日 行政改革担当
総理府行政改革会議事務局長兼任(1996年(平成8年)11月21日-1998年(平成10年)6月30日)
岡本行夫 非常勤 1996年(平成8年)11月12日 - 1998年(平成10年)3月10日 沖縄担当
2003年(平成15年)4月15日 - 2003年(平成15年)11月19日 イラクに係る諸課題に対応するための施策担当
2003年(平成15年)11月19日 - 2004年(平成16年)3月31日
町村信孝 非常勤 2000年(平成12年)3月1日 - 2000年(平成12年)4月5日 教育改革担当
衆議院議員
2000年(平成12年)4月5日 - 2000年(平成12年)7月4日
中曽根弘文 非常勤 2000年(平成12年)7月18日 - 2001年(平成13年)4月26日 教育改革担当
参議院議員
牧野徹 常勤 2001年(平成13年)9月3日 - 2003年(平成15年)11月19日 都市再生本部が中心となって推進する都市再生に係る諸施策等担当
2003年(平成15年)11月19日 - 2005年(平成17年)9月21日
2005年(平成17年)9月21日 - 2006年(平成18年)9月26日
熊代昭彦 常勤 2002年(平成14年)1月22日 - 2002年(平成14年)10月2日 行政改革を推進するための施策担当
内閣府副大臣兼任
※衆議院議員
根本匠 常勤 2002年(平成14年)10月2日 - 2003年(平成15年)9月25日 行政改革の推進及び食品安全委員会(仮称)等に係る施策担当
※内閣府副大臣兼任
※衆議院議員
※食品安全委員会(仮称)に係る施策担当部分は2003年(平成15年)7月1日解除
2006年(平成18年)9月26日 - 2007年(平成19年)8月27日 経済財政担当
※衆議院議員
佐藤剛男 常勤 2003年(平成15年)9月25日 - 2003年(平成15年)11月19日 行政改革の推進等に係る施策担当
内閣府副大臣兼任
※衆議院議員(衆議院解散期間を除く)
2003年(平成15年)11月20日 - 2004年(平成16年)9月29日
渡辺好明 常勤 2004年(平成16年)4月26日 - 2005年(平成17年)9月21日 郵政民営化を推進するための施策担当
内閣官房郵政民営化準備室長兼任(2004年(平成16年)5月1日-2005年(平成17年)11月9日)
※内閣官房郵政民営化推進室長兼任(2005年(平成17年)11月10日-2006年(平成18年)9月26日)
2005年(平成17年)9月21日 - 2006年(平成18年)9月26日
山崎拓 非常勤
[注釈 1]
2004年(平成16年)9月27日 - 2005年(平成17年)5月20日 内閣総理大臣の特命事項担当
※衆議院議員(2005年(平成17年)4月26日以降)
川口順子 常勤 2004年(平成16年)9月27日 - 2005年(平成17年)9月21日 外交担当
小池百合子 2006年(平成18年)9月26日 - 2007年(平成19年)7月4日 国家安全保障問題担当
国家安全保障に関する官邸機能強化会議議長代理兼任
※衆議院議員
中山恭子 2006年(平成18年)9月26日 - 2007年(平成19年)9月26日 北朝鮮による拉致問題担当
※内閣官房拉致問題対策本部事務局長兼任(2007年(平成19年)9月7日まで)
※参議院議員(2007年(平成19年)7月29日以降)
2007年(平成19年)9月26日 - 2008年(平成20年)8月2日
2008年(平成20年)9月27日 - 2009年(平成21年)9月16日
山谷えり子 2006年(平成18年)9月26日 - 2007年(平成19年)9月26日 教育再生担当
※内閣官房教育再生会議担当室事務局長兼任(2007年(平成19年)9月7日まで)
※参議院議員
2007年(平成19年)9月26日 - 2008年(平成20年)8月26日
世耕弘成 2006年(平成18年)9月26日 - 2007年(平成19年)8月27日 広報担当
※参議院議員
伊藤達也 2008年(平成20年)2月13日 - 2008年(平成20年)9月24日 社会保障担当
※衆議院議員
渡海紀三朗 2008年(平成20年)8月26日 - 2008年(平成20年)9月24日 教育再生担当
※衆議院議員
山口俊一 2008年(平成20年)9月30日 - 2009年(平成21年)9月16日 地方再生担当
※衆議院議員
中山義活 2009年(平成21年)9月16日 - 2010年(平成22年)6月8日 中小企業対策・地域活性化対策担当[注釈 2]
※衆議院議員
荒井聰 2009年(平成21年)10月23日 - 2010年(平成22年)6月8日 国家戦略担当
※衆議院議員
小川勝也 2009年(平成21年)12月4日 - 2010年(平成22年)6月8日 農山漁村地域活性化担当[注釈 2]
※参議院議員
2010年(平成22年)6月8日 - 2010年(平成22年)9月21日
2010年(平成22年)9月21日 - 2011年(平成23年)1月18日
逢坂誠二 2009年(平成21年)12月4日 - 2010年(平成22年)6月8日 地域主権、地域活性化及び地方行政担当
※衆議院議員
2010年(平成22年)6月8日 - 2010年(平成22年)9月21日
阿久津幸彦 2010年(平成22年)6月8日 - 2010年(平成22年)9月21日 中小企業対策・地域活性化対策担当
※衆議院議員
寺田学 2010年(平成22年)6月8日 - 2010年(平成22年)9月21日 行政刷新及び広報担当
※衆議院議員
2010年(平成22年)9月21日 - 2011年(平成23年)1月18日
2011年(平成23年)1月18日 - 2011年(平成23年)3月26日
2012年(平成24年)2月10日 - 2012年(平成24年)12月26日 行政改革及び社会保障・税一体改革等担当
※衆議院議員
加藤公一 2010年(平成22年)9月21日 - 2011年(平成23年)1月18日 国家戦略及び国会対策担当
※衆議院議員
2011年(平成23年)1月18日 - 2011年(平成23年)3月17日
細野豪志 2011年(平成23年)1月18日 - 2011年(平成23年)6月27日 社会保障・税一体改革及び国会対策担当→原子力発電所事故全般についての対応及び広報担当
※衆議院議員
芝博一 2011年(平成23年)1月18日 - 2011年(平成23年)9月5日 政治主導による政策運営及び国会対策担当
※参議院議員
辻元清美 2011年(平成23年)3月13日 - 2011年(平成23年)9月5日 災害ボランティア活動担当
※衆議院議員
藤井裕久 2011年(平成23年)3月17日 - 2011年(平成23年)9月5日 社会保障・税一体改革及び省庁間調整担当
※衆議院議員
馬淵澄夫 2011年(平成23年)3月26日 - 2011年(平成23年)6月27日 東北地方太平洋沖地震による災害及び原子力発電所事故対応担当
※衆議院議員
村田蓮舫 2011年(平成23年)6月27日 - 2011年(平成23年)9月5日 消費者及び食品安全、行政刷新担当
※参議院議員
亀井静香 2011年(平成23年)6月27日 - 2011年(平成23年)9月5日 内閣の重要政策全般担当
※衆議院議員
末松義規 2011年(平成23年)9月5日 - 2012年(平成24年)2月10日 東日本大震災復興対策担当→東日本大震災復興対策、少子化対策及び自殺対策担当
※(少子化対策及び自殺対策は、2011年(平成23年)10月3日以降)
※衆議院議員
手塚仁雄 2011年(平成23年)9月5日 -2012年(平成24年)10月1日 政治主導による政策運営及び国会対策担当
※衆議院議員
長島昭久 2011年(平成23年)9月5日 -2012年(平成24年)10月1日 外交及び安全保障担当
※衆議院議員
本多平直 2011年(平成23年)9月5日 -2012年(平成24年)10月1日 内政の重要政策に関する省庁間調整担当
※衆議院議員
水岡俊一 2011年(平成23年)9月5日 -2012年(平成24年)10月1日 政治主導による政策運営及び国会対策担当
※参議院議員
大串博志 2012年(平成24年)10月2日 - 2012年(平成24年)12月26日 重要政策に関する省庁間調整担当
※衆議院議員
北神圭朗 2012年(平成24年)10月2日 - 2012年(平成24年)12月26日 重要政策に関する省庁間調整担当
※衆議院議員
三谷光男 2012年(平成24年)10月2日 - 2012年(平成24年)12月26日 政治主導による政策運営及び国会対策担当
※衆議院議員
川上義博 2012年(平成24年)10月2日 - 2012年(平成24年)12月26日 政治主導による政策運営及び国会対策担当
※参議院議員
木村太郎 2012年(平成24年)12月26日 - 2015年(平成27年)10月7日 ふるさと担当 
※衆議院議員
礒崎陽輔 2012年(平成24年)12月26日 - 2015年(平成27年)10月7日 国家安全保障会議及び選挙制度担当(-2014年(平成26年)1月6日) 
国家安全保障に関する重要政策及び選挙制度担当(2014年(平成26年)1月7日-)[5] 
※参議院議員
衛藤晟一 2012年(平成24年)12月26日 - 2019年(令和元年)9月11日 国政の重要課題担当 
※参議院議員
長谷川榮一 2012年(平成24年)12月26日 - 2020年(令和2年)9月16日 政策企画担当→広報、経済の好循環実現のための中堅・中小企業政策及びロシア経済分野協力担当 
内閣広報官(2013年(平成25年)7月23日 - 2020年(令和2年)9月16日)、元中小企業庁長官
和泉洋人 2013年(平成25年)1月21日 - 2021年(令和3年)10月4日 国土強靭化及び復興等の社会資本整備並びに地域活性化担当→国土強靭化及び復興等の社会資本整備、地域活性化並びに健康・医療に関する成長戦略担当
※(健康・医療に関する成長戦略は、2013年(平成25年)2月22日以降)
※元内閣官房参与
河井克行 2015年(平成27年)10月7日 - 2017年(平成29年)8月3日 ふるさとづくり推進及び文化外交担当 
※衆議院議員
柴山昌彦 2015年(平成27年)10月7日 - 2017年(平成29年)8月3日 国家安全保障に関する重要政策及び選挙制度担当 
※衆議院議員
薗浦健太郎 2017年(平成29年)8月3日 - 2019年(令和元年)9月11日 国家安全保障に関する重要政策担当 
※衆議院議員
宮腰光寛 2017年(平成29年)8月3日 - 2018年(平成30年)10月2日 ふるさとづくりの推進及び農林水産物の輸出振興担当 
※衆議院議員
江藤拓 2018年(平成30年)10月2日 - 2019年(令和元年)9月11日 ふるさとづくりの推進及び農林水産物の輸出振興担当
※衆議院議員
秋葉賢也 2019年(令和元年)9月11日 - 2020年(令和2年)9月16日 ふるさとづくりの推進及び少子高齢化対策担当
※衆議院議員
木原稔 2019年(令和元年)9月11日 - 2021年(令和3年)10月4日 国家安全保障に関する重要政策担当
※衆議院議員
今井尚哉 2019年(令和元年)9月11日 - 2020年(令和2年)9月16日 政策企画の総括担当
※内閣総理大臣秘書官
阿達雅志 2020年(令和2年)9月16日 - 2021年(令和3年)10月4日 経済・外交担当
※参議院議員
柿﨑明二 2020年(令和2年)10月1日 - 2021年(令和3年)10月4日 政策評価、検証担当[6][7]
木原誠二 2021年(令和3年)10月4日 - 2021年(令和3年)12月3日 国家安全保障に関する重要政策担当
※内閣官房副長官 兼務
※衆議院議員
2023年(令和5年)2月3日 - 2023年(令和5年)9月13日 国家安全保障に関する重要政策及び核軍縮・不拡散問題担当
※内閣官房副長官 兼務
※衆議院議員
村井英樹 2021年(令和3年)10月8日 - 2023年(令和5年)9月13日 国内経済その他特命事項担当
※衆議院議員
中谷元 2021年(令和3年)11月10日 - 2023年(令和5年)9月13日 国際人権問題担当
※衆議院議員
森まさこ 2021年(令和3年)11月10日 - 2023年(令和5年)9月13日 女性活躍担当
※参議院議員
2023年(令和5年)2月17日 - 2023年(令和5年)9月13日 LGBT理解増進担当
※参議院議員
寺田稔 2021年(令和3年)12月3日 - 2022年(令和4年)8月10日 国家安全保障に関する重要政策及び核軍縮・不拡散問題担当[8]
※衆議院議員
森昌文 2022年(令和4年)1月1日 - 国土強靱化及び復興等の社会資本整備並びに科学技術イノベーション政策その他特命事項担当[9][10]
※元国土交通事務次官
岸信夫 2022年(令和4年)8月10日 - 2023年 (令和5年) 2月3日 国家安全保障に関する重要政策及び核軍縮・不拡散問題担当
※衆議院議員
石原宏高 2023年(令和5年)9月13日 - 国家安全保障に関する重要政策及び核軍縮・不拡散問題担当
※衆議院議員
小里泰弘 2023年(令和5年)9月13日 - 農山漁村地域活性化担当
※衆議院議員
上野通子 2023年(令和5年)9月15日 - 2023年(令和5年)12月14日 女性活躍及び高齢者・消費者対策担当
※参議院議員
矢田稚子 2023年(令和5年)9月15日 - 賃金・雇用担当
※元参議院議員

内閣特別顧問・内閣官房参与[編集]

内閣総理大臣補佐官とは別に、内閣総理大臣の相談役的な立場の非常勤の国家公務員として、内閣官房に内閣特別顧問を置く規則(平成10年内閣総理大臣決定)に基づき設置される内閣特別顧問が国政全般についての総理の諮問に応じて助言を行い、また内閣官房に参与を置く規則(昭和62年内閣総理大臣決定)に基づき設置される内閣官房参与には各種分野において優れた識見を有する人材が充てられ、総理に対して情報提供や助言を行う。

各省大臣等の補佐官[編集]

内閣官房長官特命担当大臣復興大臣及び各省の主任の大臣について、2014年9月から大臣補佐官制度が発足したが、内閣総理大臣補佐官とは区別される。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 2005年(平成17年)4月30日付けの本人メールマガジンにて「今後は常勤となった」旨の記述あるも正確な移行日は不明。
  2. ^ a b 2009年(平成21年)9月16日就任の中山義活及び小川勝也の担当事項は、同年10月8日付けで発令された。

出典[編集]



(一)^  (PDF) - 

(二)^ .  . 20201018

(三)^ 2016914 2021127

(四)^ .  e-Gov.  (2019614). 202018 2019914

(五)^  20142619

(六)^  . . (2020929). https://www.asahi.com/articles/ASN9Y3TBKN9YULFA00J.html 2020929 

(七)^  (PDF) 2020929

(八)^ 2021123https://www.kantei.go.jp/jp/content/20211203_houdou.pdf2021124 

(九)^  . . (20211228). https://web.archive.org/web/20211228040724/https://www.jiji.com/jc/article?k=2021122800484&g=pol 202213 

(十)^ PDF20211228https://www.kantei.go.jp/jp/content/20211228_houdo.pdf202212 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]