コンテンツにスキップ

田中不二麿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
田中夢山から転送)

日本の旗 日本政治家

田中 不二麿

たなか ふじまろ

生年月日 1845年7月16日
弘化2年6月12日
出生地 日本の旗 日本尾張国名古屋城
(現・愛知県名古屋市
没年月日 (1909-02-01) 1909年2月1日(63歳没)
死没地 日本の旗 日本東京府東京市小石川区目白
出身校 明倫堂
前職 官僚
称号 正二位
勲一等旭日桐花大綬章
子爵
配偶者 須磨
子女 阿歌麿(長男)、芳子(養女・河合弘民妻)
親族 都留子(妹)、静子(妹・岡見清致妻)、(孫)

日本の旗 第2代 司法大臣

内閣 第1次松方内閣
在任期間 1891年6月1日 - 1892年6月23日

日本の旗 参事院議官

在任期間 1884年5月14日 - 1885年12月22日

日本の旗 参事院副議長

在任期間 1881年10月21日 - 1884年5月14日

日本の旗 第3代 司法卿

在任期間 1880年3月15日 - 1881年10月21日

日本の旗 元老院議官

在任期間 1878年3月5日 - 1880年3月15日

その他の職歴

日本の旗 文部大輔
1874年 - 1880年)
日本の旗 文部少輔
1873年 - 1874年)
テンプレートを表示
田中不二麿

 麿 18457162612- 19094221[1]

3121868141871使調131880使使


[]




使

31867

41868

31870

41871101112使15

7187492718801876調[2]187812[3]

121879退調61416

調調

131880312

使使2418911

251892

2918961112

42190965[4]麿

[]


71874調麿
  • 「てぁーもなぁーことだでよー」(飛んでもねえことだ)
  • 「オミャー、ニスイワナン」(にぶいんだよ、おまえは)
  • 「今頃めずらしヌクでやわ」(このごろ珍しい抜け作だよ)
  • 「チョーズバにブチョ落ちてビタビタビタンコになるがエーだよォ」(便所に叩き落ちてびしょ濡れになるがいいや)

栄典[編集]

位階
勲章等
外国勲章佩用允許

著作[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)世界大百科事典 第2版「田中不二麻呂」
  2. ^ 『日本教育史 : 教育の「今」を歴史から考える』90頁。
  3. ^ 文部省第5年報
  4. ^ 新聞集成明治編年史. 第十四卷 p.24
  5. ^ 『官報』第994号「叙任及辞令」1886年10月21日。
  6. ^ 『官報』第2112号「叙任及辞令」1890年7月15日。
  7. ^ 『官報』第2388号「叙任及辞令」1891年6月17日。
  8. ^ 『官報』第7678号「敍任及辞令」1909年2月2日。
  9. ^ 『官報』第1156号「叙任及辞令」1887年5月10日。
  10. ^ 『官報』第2398号「叙任及辞令」1891年6月29日。
  11. ^ 『官報』第4651号「叙任及辞令」1899年1月4日。
  12. ^ 『官報』第7194号「叙任及辞令」1907年6月24日。
  13. ^ 『官報』第2535号「叙任及辞令」1891年12月10日。
  14. ^ 『官報』第2663号「叙任及辞令」1892年5月17日。

参考文献[編集]

関連文献[編集]

外部リンク[編集]


 - 麿

Memory of the Netherlands - 

公職
先代
河瀬真孝(→閉鎖)
日本の旗 高等捕獲審検所長官
1904年 - 1906年
次代
(閉鎖→)細川潤次郎
先代
(新設)
日本の旗 参事院副議長
1881年 - 1884年
次代
山尾庸三
先代
宍戸璣(→欠員)
日本の旗 文部大輔
1874年 - 1880年
次代
(欠員→廃止)
先代
黒田清綱(→欠員)
日本の旗 文部少輔
1873年 - 1874年
次代
(欠員→)神田孝平
その他の役職
先代
渡辺洪基
明治美術会会頭
1890年 - 1893年
次代
花房義質
日本の爵位
先代
叙爵
子爵
田中(不二麿)家初代
1887年 - 1909年
次代
田中阿歌麿