由義寺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
由義寺から転送)
由義寺跡の位置(大阪府内)
由義寺跡

由義寺跡

由義寺跡の位置

/


[]


[1][1]1[2]

147421230[3][1]765200770[3][1]西退[1]

21186[1]

伽藍[編集]

由義寺跡(大阪府八尾市
奈良時代の塔基壇規模[4]
寺院 規模
東大寺 七重東塔 一辺24m
大安寺 七重塔 一辺20.4m
各国国分寺 七重塔 一辺約20m
薬師寺 三重東塔 一辺13.4m
由義寺跡に建つ石碑

調調201628[5]

201729220[6][4]調[4]

2017298500[7][8]

文化財[編集]

国の史跡[編集]

  • 由義寺跡 - 2018年(平成30年)2月13日指定[9][10]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f 弓削寺跡(平凡社) 1986.
  2. ^ 弓削(古代氏族事典) 2015.
  3. ^ a b 弓削寺(国史).
  4. ^ a b c "道鏡の由義寺で塔基壇 七重か、都の寺に匹敵"(共同通信、2017年2月9日記事(47NEWS))。
    "大阪・東弓削遺跡 基壇跡発見、由義寺の塔遺構とほぼ断定"(毎日新聞、2017年2月9日記事)。
    "道鏡の由義寺で塔基壇 七重か「権力物語る」"(日本経済新聞、2017年2月10日記事)。
  5. ^ "道鏡ゆかりの由義寺あった? 大阪で大量の瓦見つかる"(日本経済新聞、2016年9月15日記事)。
    "大阪・東弓削遺跡 道鏡ゆかりの「由義寺」の瓦か"(毎日新聞、2016年9月15日記事)。
  6. ^ 2017年発掘調査 現地説明会資料.
  7. ^ "奈良時代由義寺の資材運搬運河か 道鏡ゆかり、幅20メートル"(共同通信、2017年8月16日記事(47NEWS))。
  8. ^ 道鏡ゆかり、称徳天皇「由義宮」か…八尾の遺跡読売新聞』朝刊2017年8月17日
  9. ^ 史跡等の指定等について(文化庁報道発表、2017年11月17日)。
  10. ^ 平成30年2月13日文部科学省告示第23号。

参考文献[編集]


使



 

281986ISBN 458249028X 

  2015ISBN 978-4639023791 

調調 (PDF) 調2017

[]


使
  • 「由義寺跡(弓削寺跡)」『新版八尾市史 考古編1 -遺跡からみた八尾の歩み-』八尾市、2017年。 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

  • ウィキメディア・コモンズには、由義寺跡に関するカテゴリがあります。