サマタ瞑想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
仏教用語
サマタ, シャマタ
パーリ語 Samatha
サンスクリット語 śamatha
中国語 奢摩他
(拼音Samatha)
日本語
(ローマ字: shi)
テンプレートを表示

[1]: samathabhāvanā[ 2][2]: samatha: śamatha[3][4][3][5]

上座仏教のサマタ瞑想[編集]


40使

[6]


Idha āvuso bhikkhu samathapubbagama vipassana bhāveti. 
Tassa samathapubbagama vipassana bhāvayato maggo sañjāyati.
So ta magga āsevati bhāveti bahulīkaroti.
Tassa ta magga āsevato bhāvayato bahulīkaroto saññojanā pahīyanti. Anusayā vyantīhonti.

(bhava)




パーリ仏典, 増支部四集, 10. 倶存経(Yuganaddhasuttaṃ), Sri Lanka Tripitaka Project

仏典の止の概念[編集]


samathaśamatha, : [4][5] (samatha)  (samādhi)  (jhāna) [7][7][8]44[7]

使[9]dhyānayoga [9] samatha  śamatha 使 śama  śānti [9]samatha [9][9] sthāpanā  sthāna [10]

[11][9]2-3調[12]4-5[12]2[13][12][13]

仏教一般における止行[編集]


[14]: vipassanā[5][4][14]

5[14][14]

注釈[編集]

  1. ^ この著書『アビダンマ講義シリーズ第七巻』では、「サマタ(samatha)」を瞑想であると紹介した後に「サマタ瞑想」と呼び始めている。一方で『アビダンマ講義シリーズ第二巻』では、「サマタ(サマーディ)瞑想」逆に「サマーディ(サマタ)瞑想」といった表記が混在している。また、同著者の『沙門果経』(サンガ、2015年 ISBN 978-4-86564-013-7 )では、「サマーディ瞑想」と呼んでいる。この通り、同一著者において呼称は統一されていない。なお、サマーディとは原語であり、漢訳でと記され、止によって達する状態のことであり、別の概念である。
  2. ^ samatha (止)と bhāvanā (修習,バーヴァナー)の複合語。

出典[編集]



(一)^     2012119 [ 1]

(二)^   ︿2017148

(三)^ ab  2006220

(四)^ abc2005518-519ISBN 4-8318-7070-6 

(五)^ abc1975506 

(六)^  (1) 201463

(七)^ abc (1) 201418

(八)^   ︿2017150

(九)^ abcdef231197424-29doi:10.4259/ibk.23.24 

(十)^  : samathavipasyanasthapanaupalaksana5022002889-886doi:10.4259/ibk.50.889 

(11)^ KongkarattanarukPhrapongsakNikaya5722009320903-900doi:10.4259/ibk.57.2_903 

(12)^ abcKongkarattanarukPhrapongsak59120101220381-378doi:10.4259/ibk.59.1_381 

(13)^ abpdf51120021220369-372doi:10.4259/ibk.51.372 

(14)^ abcd14   2001106-135ISBN 978-4-393-13335-4  19801988The Opening of the Wisdom-Eye: And the History of the Advancement of Buddhadharma in Tibet, 1966, rep, 1977

関連項目[編集]