出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
仏教用語
戒, シーラ
パーリ語 sīla
サンスクリット語 śīla
中国語 尸羅、戒
(拼音shī lúo、jiè)
日本語
(ローマ字: kai)
英語 precepts
テンプレートを表示
仏教
波羅蜜
 
十波羅蜜
布施
持戒
出離
精進
忍辱
真諦
誓願
   
六波羅蜜
布施
持戒
忍辱
精進
禅定
 
同色は両者に存在する項目

: śīla, : sīla[1][2][3]

[3][ 1]

[3][3][3]

[ 2][3][5]4[3]

[]


 śīla() [3][3]

宗派において[編集]






辿


種類[編集]

五戒・八斎戒[編集]

仏教の在家信徒(優婆塞優婆夷)は、以下の五戒が課される。

  • 不殺生戒(ふせっしょうかい) - 殺生をしない
  • 不偸盗戒(ふちゅうとうかい) - 盗みをしない
  • 不邪婬戒(ふじゃいんかい) - 不倫などの道徳に反する性行為をしない
  • 不妄語戒(ふもうごかい) - 嘘をつかない
  • 不飲酒戒(ふおんじゅかい) - 酒を飲まない

また、毎月の六斎日には、上記の五戒に代えて、八斎戒を課されることになる。

十戒[編集]

仏教の見習い僧(沙弥沙弥尼)には、以下の十戒が課される。

  • 不殺生戒(ふせっしょうかい)
  • 不偸盗戒(ふちゅうとうかい)
  • 不婬戒(ふいんかい) - 性行為をしない
  • 不妄語戒(ふもうごかい)
  • 不飲酒戒(ふおんじゅかい)
  • 不塗飾香鬘戒(ふずじきこうまんかい) - 身体を飾らない
  • 不歌舞観聴戒(ふかぶかんちょうかい) - 歌舞を観聴きしない
  • 不坐高広大牀戒(ふざこうこうだいしょうかい) - 高広な寝台を用いない
  • 不非時食戒(ふひじじきかい) - 午後から翌朝日の出まで、食事をしない
  • 不蓄金銀宝戒(ふちくこんごんほうかい) - 蓄財をしない

具足戒[編集]




200-300Vinaya



2

菩薩戒[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ この場合の「三帰依戒」とは、仏・法・三宝への深い帰依を誓うと共に、「仏教以外の教えを拠り所としてはならない」という戒めの意味を持つ[要出典]
  2. ^ この箇所の出典である『総合仏教大辞典』159頁では「小乗」の語が用いられているが、大乗側からの貶称であるので[4]、ここでは部派仏教と書き換えている[4]

出典[編集]



(一)^  2005357

(二)^ () - .  . 20171118

(三)^ abcdefghi 1988, p. 159.

(四)^ ab() - .  . 20171118

(五)^ () - .  . 20171118

[]


19881 

[]










 - 

 - 

 -