コンテンツにスキップ

第24回国民体育大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

第24回国民体育大会(だい24かいこくみんたいいくたいかい)は、1969年昭和44年)に、開催された国民体育大会である。

夏季・秋季大会のスローガンは「明日をひらく創造国体」。

大会概要[編集]

期間 開催地 競技数 参加者数
1969年1月26日 - 1月29日 山梨県河口湖町 1 1,644
1969年2月13日 - 2月16日 岐阜県神岡町 1 1,901
1969年9月7日 - 9月10日 長崎県長崎市佐世保市琴海町野母崎町 4 3,948
1969年10月26日 - 10月31日 長崎県 29 17,249
合 計 35 24,742

沿[]


196338117 - 245

196540
76 - 24

728 - 

1220 - 

1221 - 

196641
719 - 24

84 - 1,000

196843
714
 



824 - 

196944
126 - 1,644

129 - 

131 - 3,94817,249

213 - 1,901

216 - 

614 - 12,000

73 - 

97 - 24
3,948451

911 - 

1022 - 5[1]

1024 - 

1026
24
17,2496028

2



1029 - 

1031 - 

[]

冬季大会スケート競技会
開催地 山梨県河口湖町(現富士河口湖町
開催日 昭和44年1月26日 - 昭和44年1月29日
公式サイト 氷都八戸デジタルアーカイブ - 第24回国民体育大会冬季大会スケート競技会のプログラム
« 1968
1970 »

スケート競技会[編集]


24126129[2]

[]


 -  

[]


24213216

実施競技・会場一覧[編集]

[]

[]




 - 

西

 -  

 -  



 - 

[]

[]




 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 



 - 

 - 

 - 

 - 

 - 



 - 

 - 



 - 



 - 

 - 

 - 

 - 



 -  



 - 

 - 

 - 

 - 西

 - 



 - 



 - 

[]

[]


1 - 

2 - 

3 - 

[]


1 - 

2 - 

3 - 
20.15

[]

[]


1968431123

11

79

[]


196910231025[3]

[]

  1. ^ 海援隊発祥の地、土佐商会の跡、唐通詞会所跡、長崎聖堂跡、南蛮船来航の波止場跡
  2. ^ [1]
  3. ^ 広告欄『朝日新聞』昭和44年(1969年)10月25日朝刊、12版、15面

参考文献[編集]

  • 市制百年 長崎年表 (1989年平成元年)4月1日 長崎市役所
  • 第24回国民体育大会報告書
  • 長崎市広報誌「広報ながさき」長崎自由研究所

関連事項[編集]

外部リンク[編集]