コンテンツにスキップ

高茶屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 三重県 > 津市 > 高茶屋
高茶屋
高茶屋二丁目・三丁目(2013年1月)

高茶屋二丁目・三丁目(2013年1月)

高茶屋の位置(三重県内)
高茶屋

高茶屋

高茶屋の位置

北緯34度40分22.8秒 東経136度30分33.5秒 / 北緯34.673000度 東経136.509306度 / 34.673000; 136.509306
日本の旗 日本
都道府県 三重県
市町村 津市
地域 津地域
町名制定 1997年(平成9年)11月25日
面積

[WEB 1]

 • 合計 1.516561212 km2
標高

8 m
人口

2019年(令和元年)6月30日現在)[WEB 2]

 • 合計 6,856人
 • 密度 4,500人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
514-0819[WEB 3]
市外局番 059(津MA[WEB 4]
ナンバープレート 三重
※座標・標高は津市役所高茶屋出張所(高茶屋三丁目)付近

[WEB 5][1]


[]


[2][3][4]

西[5] 



西

[]




JR[1]西



[1]



西114[1]西



西114165[1]西



114[1]西



114[1]西



165[1]

[]

[]


沿[3]131608[6]
高茶屋、茶屋多し、此処より晴天には富士山見ゆるといふ

と記している[3]。また当地の名物として『勢陽五鈴遺響』では、

小森上野ノ民家ニ、柿桃ノ大ノ焼塩ヲ旅客ニ販クアリ、上古ノ産物ノ遺風ナルヘシ

と記している[3]

1876年(明治9年)6月3日、高茶屋小学校の前身である小森学校が開校した[7]

高茶屋村の成立と発展[編集]

たかぢゃやむら
高茶屋村
廃止日 1939年7月1日
廃止理由 編入合併
一志郡高茶屋村津市
現在の自治体 津市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東海地方近畿地方
都道府県 三重県
一志郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 1,737
1939年
隣接自治体 津市
一志郡久居町雲出村桃園村
高茶屋村役場
所在地 三重県一志郡高茶屋村
座標 北緯34度40分22.8秒 東経136度30分33.5秒 / 北緯34.673000度 東経136.509306度 / 34.673000; 136.509306 (高茶屋村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

2[2][2]西[2]26126[2]1929419305[2]姿[2][2]

500m2270 m235,000[8]19391471[8][9]

[]


[10]
村長 在任期間 備考
1 藤田元享 1889-?
2 奥山半九郎 1891-?
3 藤田雄也 1893-?
4 奥山半九郎 1903-? 2度目
5 堤藤兵衛 1907-?
6 近藤徳太郎 1915-?
7 奥山千代松 ?-1920
8 服部米次郎 1920-1929
9 竹村周次郎 1929-1935
10 奥山文雄 1935-1939

工廠跡の利用[編集]


194116[9][11]
2013

[12]使便19492412[13]1947221948<23>[14]宿194823130194520728[ 1][16][17]196540[18]

195429[9]195025西[19]西195429西198156[19]199791125[1][WEB 6]

194823[ 2][21]196540[ 3][WEB 7]19605855[20]1972476[WEB 8]

[]


1995758[24]19979[5] 200214[25]

2009219302[26]20102214323[WEB 7]

沿[]


18892241 - 

19391471 - 

195429 - 

199791125 -  - 

[]

実施後 実施年月日 実施前[1]
高茶屋一丁目 1997年(平成9年)11月25日 高茶屋小森町(字 小森・北ノ垣内・三反田・東ノ口全域、字 里ノ上・牛下し・町屋・掛田の一部)
高茶屋二丁目 高茶屋小森町(字 大垣内全域、字 北端・己ノ谷・町屋の一部)、高茶屋小森上野町(字 城山・宮ノ上・上野・中ノ山・前田全域)
高茶屋三丁目 高茶屋小森町(字 里ノ上・己ノ谷・石草原・町屋の一部)
高茶屋四丁目 高茶屋小森町(字 里ノ上・石草原・焼野・牛下しの一部)
高茶屋五丁目 高茶屋小森町(字 大塚・中山の一部)
高茶屋六丁目 高茶屋小森町(字 大塚・野寺の一部)
高茶屋七丁目 高茶屋小森町(字 大塚・野寺・中山の一部)

世帯数と人口[編集]

2019年(令和元年)6月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 2]

丁目 世帯数 人口
高茶屋一丁目 390世帯 944人
高茶屋二丁目 381世帯 851人
高茶屋三丁目 314世帯 660人
高茶屋四丁目 580世帯 1,114人
高茶屋五丁目 724世帯 1,573人
高茶屋六丁目 637世帯 1,262人
高茶屋七丁目 228世帯 452人
3,254世帯 6,856人

人口の変遷[編集]

国勢調査による人口の推移

2000年(平成12年) 6,145人 [WEB 9]

2005年(平成17年) 6,264人 [WEB 10]

2010年(平成22年) 6,327人 [WEB 11]

2015年(平成27年) 6,604人 [WEB 12]

世帯数の変遷[編集]

国勢調査による世帯数の推移

2000年(平成12年) 2,343世帯 [WEB 9]

2005年(平成17年) 2,468世帯 [WEB 10]

2010年(平成22年) 2,653世帯 [WEB 11]

2015年(平成27年) 2,821世帯 [WEB 12]

学区[編集]

高茶屋小学校

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[WEB 13]

丁目 番・番地等 小学校 中学校
高茶屋一丁目 全域 津市立高茶屋小学校 津市立南郊中学校
高茶屋二丁目 全域
高茶屋三丁目 全域
高茶屋四丁目 全域
高茶屋五丁目 全域
高茶屋六丁目 全域
高茶屋七丁目 全域

[]






 -  - 



 165 - 

114 - 

 - 






21 

21 

21 


34 

34 

[]

高茶屋一丁目
  • JR紀勢本線高茶屋駅
  • 津高茶屋郵便局
  • JA津安芸津南部支店
高茶屋二丁目
  • 上野集会所
高茶屋三丁目
  • 津市南郊公民館
  • 津市立高茶屋保育園
  • 津市立高茶屋幼稚園
  • 津市立高茶屋小学校
高茶屋四丁目
  • 三重県警察学校
  • 津南警察署南郊交番
  • 三重県立盲学校
  • 津市高茶屋市民センター
  • 津市立南郊中学校
  • 三重中央自動車学校
高茶屋五丁目
  • 三重県工業研究所
  • 高茶屋診療所
  • イムラ株式会社本社
高茶屋六丁目
  • 有限会社野呂鉄工所高茶屋工場
  • 松澤精工株式会社本社
  • 有限会社高岡自動車本社
高茶屋七丁目

[]


 - 415611661 - 1672[27][27]

 - 西1592 - 1595[27]

 - 91581[27]

 - 91354[28]

 - 16[29][6]

 - [27]

[]


 20085160p. - [WEB 14]

[]

便[]


便 : 514-0819[WEB 3]便[WEB 15]

[]

注釈[編集]



(一)^ 1948231[15]

(二)^ [20]

(三)^ 193914194419[22][23]

WEB[編集]



(一)^ .  . 2019815

(二)^ ab -  .   (2019731). 2019815

(三)^ ab便.  便. 2019815

(四)^ .  . 2019624

(五)^ ""<>2013616

(六)^ ""-2013616

(七)^ ab""<>22323

(八)^ "沿"<>2013617

(九)^ ab12調調(e-Stat)-  .   (2014530). 2019816

(十)^ ab17調調(e-Stat)-  .   (2014627). 2019816

(11)^ ab22調調(e-Stat)-  .   (2012120). 2019816

(12)^ ab27調調(e-Stat)-  .   (2017127). 2019816

(13)^ .  . 2019817

(14)^ "/ No.218"<>20086152013616

(15)^ 便簿 2018 (PDF).  便. 2019610

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j 平成9年10月21日三重県告示第1111号
  2. ^ a b c d e f g h 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 651.
  3. ^ a b c d 平凡社 (1983):419ページ
  4. ^ 竹原・木村 (1962):189 - 190ページ
  5. ^ a b "県運転免許試験場跡地、「市に売って」 津の団体が陳情"朝日新聞1997年12月4日付朝刊、三重版
  6. ^ a b 平凡社 (1983):418ページ
  7. ^ 西田 (1969):203ページ
  8. ^ a b 梅原・西田 (1965):131ページ
  9. ^ a b c 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 507.
  10. ^ 西田 (1969):763ページ
  11. ^ 梅原・西田 (1969):574ページ
  12. ^ 梅原・西田 (1969):370 - 371ページ
  13. ^ 梅原・西田 (1969):371ページ
  14. ^ 西田 (1969):756ページ
  15. ^ 西田 (1969):275, 283, 286ページ
  16. ^ 西田 (1969):204, 241, 286ページ
  17. ^ 西田 (1969):241ページ
  18. ^ 西田 (1969):241 - 242ページ
  19. ^ a b 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 507, 829.
  20. ^ a b 梅原・西田 (1969):694ページ
  21. ^ 梅原・西田 (1969):695ページ
  22. ^ 梅原・西田 (1969):720ページ
  23. ^ 梅原・西田 (1969):720 - 722ページ
  24. ^ "三重県警が入札で談合? 情報通りの業者が落札"朝日新聞1995年4月1日付朝刊、名古屋本社版26ページ
  25. ^ "生活関連に9億円余 総額21億8千万円 津市の補正予算案"朝日新聞2002年6月25日付朝刊、三重版26ページ
  26. ^ "津の工場跡地から基準超す有害物質 トリクロロエチレン検出"朝日新聞2009年11月28日付、三重版29ページ
  27. ^ a b c d e 西田 (1969):446ページ
  28. ^ 西田 (1969):376ページ
  29. ^ 西田 (1969):445ページ

参考文献[編集]

  • 梅原三千・西田重嗣『津市史 第四巻』津市役所、昭和44年3月25日、748p.
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 24 三重県』角川書店、1983年6月8日。ISBN 4-04-001240-2 
  • 竹原平一・木村一朗 (1962)"伊勢湾西岸の段丘と第四系(予報)"第四紀研究(日本第四紀学会).2(4・5):188-195.
  • 西田重嗣『津市史 第五巻』津市役所、昭和44年3月15日、808p.
  • 『三重県の地名』日本歴史地名大系24、平凡社、1983年5月20日、1081p.

関連項目[編集]

外部リンク[編集]