コンテンツにスキップ

美杉町太郎生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 三重県 > 津市 > 美杉町太郎生
美杉町太郎生
倶留尊山

倶留尊山

美杉町太郎生の位置(三重県内)
美杉町太郎生

美杉町太郎生

美杉町太郎生の位置

北緯34度32分7.0秒 東経136度11分37.6秒 / 北緯34.535278度 東経136.193778度 / 34.535278; 136.193778
日本の旗 日本
都道府県 三重県
市町村 津市
地域 美杉地域
町名制定 2006年平成18年)1月1日
面積

[1]

 • 合計 21.205959235 km2
標高

411.1 m
人口

2019年(令和元年)6月30日現在)[2]

 • 合計 759人
 • 密度 36人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
515-3536[3]
市外局番 059(津MA[4]
ナンバープレート 三重
自動車登録住所コード 24 500 3975[5]
※座標・標高は津市役所太郎生出張所(美杉町太郎生2120)付近

[ 1][10][11]

[]


西[12]西[13]沿368[13]西[6][14][6][12][15][6]


985 m957 m[6]

1037.6 m883 m[6]



600 m[13]

西[12][ 2]西

3[6][17]87[18]

[]

[]


[6]41219935126[6][6][6]512045 - 6退[6][19][6][20][21]

31338[22]21574121584[22]106/15826 - 7[23]

近世から近代[編集]

たろおむら
太郎生村
廃止日 1955年3月15日
廃止理由 新設合併
竹原村八知村太郎生村伊勢地村八幡村多気村下之川村美杉村
現在の自治体 津市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東海地方近畿地方
都道府県 三重県
一志郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 20.87[24] km2.
総人口 2,485
国勢調査1950年
隣接自治体 三重県
名張市
一志郡八知村、伊勢地村
名賀郡青山町
奈良県
宇陀郡曽爾村御杖村
太郎生村役場
所在地 三重県一志郡太郎生村
座標 北緯34度32分7.2秒 東経136度11分38.3秒 / 北緯34.535333度 東経136.193972度 / 34.535333; 136.193972 (太郎生村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

[17]35201,087調912[17]1688 - 1704[17][17]4187231870宿[6]

4187158[22]18747715[22]1874821084[25]18759[22]8[17]187811310111879122518841710241889224[26][27]

190942321便[14]1912454191763[25]192211193381065[28]

[]


[29]
村長 就任 退任
1 中井泰三 1889年5月 1897年2月
2 日置平次郎 1897年2月 1904年9月
3 奥井孝夫 1904年11月 1911年8月
4 鈴木乙二郎 1911年9月 1911年10月
5 奥井孝夫 1911年10月 1913年6月
6 日置重太郎 1913年7月 1921年12月
7 奥井孝夫 1922年2月 1934年2月
8 小竹与一郎 1934年2月 1943年2月
9 中林英一 1943年3月 1946年11月
10 森実雄 1947年2月 1947年4月
11 宇田政一 1947年4月 1948年1月
12 日置広平 1948年3月 1955年3月

現代[編集]


194722510[30]120[31]194823[32][33]195025412[30]

5[34]3[34]7771[34][34]

1976511325331[35]1,512[35]9[36]199575[37]2010223201123791017使[38]201224316[39]

2003-2004[]


2003155168896[40]69[16]61629[41]728[42]812[43]1017200[44]姿[45]

200416318[46]420[47]4231,722[48]526[49][50]

62姿[51]62156[15]622811[52]

[ 3][54]816242[53]91456[55]118調[56]20061811[57]

沿[]


18892241 - [17]

195530315 - 

20061811 - 

[]


[22][22][6][6]

(一)[17][17]

(二)[7]

(三)[58]

[]


2019630[2]
町丁 世帯数 人口
美杉町太郎生 365世帯 759人

人口の変遷[編集]

1748年以降の人口の推移。なお、2010年以前は津市に合併前の推移。また、1995年以降は国勢調査による人口の推移。

寛延年中(1748年 - 1751年 1,408人 [6]

1872年(明治5年) 1,281人 [6]

1880年(明治13年) 1,392人 [17]

1889年(明治22年) 1,533人 [17]

1955年(昭和30年) 2,439人 [17]

1980年(昭和55年) 1,670人 [13]

1990年(平成2年) 1,587人 [59]

1995年(平成7年) 1,503人 [60]

2000年(平成12年) 1,392人 [61]

2005年(平成17年) 1,207人 [62]

2010年(平成22年) 1,001人 [63]

2015年(平成27年) 818人 [64]

世帯数の変遷[編集]

1748年以降の世帯数の推移。なお、2010年以前は津市に合併前の推移。また、1995年以降は国勢調査による世帯数の推移。

寛延年中(1748年 - 1751年 264戸 [6]

1872年(明治5年) 274戸 [6]

1880年(明治13年) 265戸 [17]

1889年(明治22年) 301戸 [17]

1955年(昭和30年) 507世帯 [17]

1980年(昭和55年) 441世帯 [13]

1990年(平成2年) 416世帯 [59]

1995年(平成7年) 409世帯 [60]

2000年(平成12年) 405世帯 [61]

2005年(平成17年) 386世帯 [62]

2010年(平成22年) 362世帯 [63]

2015年(平成27年) 332世帯 [64]

学区[編集]

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[65]

番・番地等 小学校 中学校
全域 津市立美杉小学校 津市立美杉中学校

[66]18758191245[25]197651[36]201022201123[38]194722195025197651[67]

[]


201527調1541210726.0%8721.1%5012.1%4410.7%266.3%[68][13]

20142646172[69]11853宿2便1[69][70]46354[70]1980宿[13]2010221[69]宿[12]

20152753[71]11245[72]69ha41 ha3 ha[73][73][13][13][13][74]

[]


JR2050[75]

[]


19209[76]201830[77] ()FFFF殿殿FFF西F16[78]F
  • 三重交通(伊賀営業所管内)
  • 津市コミュニティバス[79]
    • 逢坂・飼坂ルート 飯垣内
    • 逢坂・飼坂ルート 津市家庭医療クリニック北

道路[編集]

施設[編集]

  • 津市役所太郎生出張所
    • 津市太郎生多目的集会所
  • 津市立太郎生保育園(休園中)[80]
  • 津南警察署太郎生警察官駐在所
  • 太郎生郵便局
  • エーコープいちしみすぎ店太郎生店
  • 太郎生ライスセンター
  • たろっと三国屋
  • 城山クラインガルテン
  • 日神石仏群
  • 仏閣寺
  • 西法寺
  • 大禅寺
  • 観音寺

その他[編集]

日本郵便[編集]

脚注[編集]

注釈


(一)^ [6][7][8][9][10]

(二)^ 667[13]368[12][16]

(三)^ [53]

出典


(一)^ .  . 2019815

(二)^ ab -  .   (2019731). 2019815

(三)^ ab便.  便. 2019815

(四)^ .  . 2019624

(五)^ . .  . 20181010

(六)^ abcdefghijklmnopqrst 1983, p. 477.

(七)^ ab 1991, p. 299.

(八)^   1983, p. 691, 1373.

(九)^  1981b, p. 751.

(十)^ ab.   (2016629). 20181019

(11)^ .   (2013109). 20181019 

(12)^ abcde. .  . 20181011

(13)^ abcdefghijk  1983, p. 1373.

(14)^ ab 1981a, p. 810.

(15)^ ab  200462223

(16)^ ab 200361023

(17)^ abcdefghijklmno  1983, p. 691.

(18)^  1981b, p. 756.

(19)^  1983, p. 809.

(20)^  1981b, p. 598.

(21)^   2007, p. 120.

(22)^ abcdefg 1981a, p. 809.

(23)^  1981a, p. 260.

(24)^  1981a, p. 817.

(25)^ abc 1981b, p. 323.

(26)^  1981a, pp. 809810.

(27)^  1981a, p. 821.

(28)^  1981a, p. 810, 822.

(29)^  1981a, pp. 811812.

(30)^ ab 1981b, p. 393.

(31)^  1981b, p. 396.

(32)^  1981a, p. 825.

(33)^  1981a, p. 826.

(34)^ abcd 1981b, p. 5.

(35)^ ab 1981b, p. 397.

(36)^ ab 1981b, p. 325.

(37)^ 7 . 290.   (2008317). 20181014

(38)^ ab 20111015 29

(39)^ 201211821

(40)^ 9 20036721

(41)^  20036166

(42)^ " "200372925

(43)^  200381318

(44)^  2003101923

(45)^ 92003122523

(46)^ "  "200431923

(47)^ " 50"200442323

(48)^ "  "200442423

(49)^  200452621

(50)^   200453023

(51)^  調 20046321

(52)^  200462321

(53)^ ab 2242200481721

(54)^  200462123

(55)^ 1 200491518

(56)^ " 10調061"200411927

(57)^ "10 "20061327

(58)^  1981b, pp. 751752.

(59)^ ab2調. DataBox.  . 2018822

(60)^ ab7調調(e-Stat) -  .   (2014328). 2019816

(61)^ ab12調調(e-Stat) -  .   (2014530). 2019816

(62)^ ab17調調(e-Stat) -  .   (2014627). 2019816

(63)^ ab22調調(e-Stat) -  .   (2012120). 2019816

(64)^ ab27調調(e-Stat) -  .   (2017127). 2019816

(65)^ .  . 2019817

(66)^  1981b, p. 323, 393.

(67)^  1981b, pp. 393397.

(68)^ 11 15 .   (2017530). 20181011

(69)^ abc26-調  241. e-Stat.   (20171112). 20181011

(70)^ ab26-調  242. e-Stat.   (20171112). 20181011

(71)^ 1._調. .   (20161220). 20181011 

(72)^ _. .   (20161220). 20181011 

(73)^ ab37.調_. .   (20161220). 20181011 

(74)^ 西. . 20181014

(75)^ . .  . 20181011

(76)^  1981a, p. 822.

(77)^  /. NAVITIME. 20181010

(78)^ . NAVITIME. 2018913

(79)^ .   (2018319). 20181010

(80)^ .   (201891). 20181010

(81)^ 便簿 2018 (PDF).  便. 2019610

[]


 1981325974 :82006004

 1981325997 :82006004

 1991430488ISBN 4-404-01809-6 

  241983681643 :83035644

  ︿242007725318pISBN 978-4-634-24624-9 

︿2419835201081 :83037367

[]







[]


 - 



 -