鳥栖ジャンクション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鳥栖ジャンクションおよび鳥栖インターチェンジの位置
鳥栖ジャンクションおよび鳥栖インターチェンジの位置
鳥栖JCT(右)と鳥栖IC(左)国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
鳥栖JCT(右)と鳥栖IC(左)国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

鳥栖ジャンクション(とすジャンクション)は、佐賀県鳥栖市にある九州自動車道長崎自動車道大分自動車道を接続するジャンクションである。

ここでは、ジャンクションに近接する長崎自動車道鳥栖インターチェンジ(とすインターチェンジ)についても説明する。

鳥栖ジャンクション[編集]

ジャンクション概要[編集]

鳥栖ジャンクション
所属路線 E3 九州自動車道
IC番号 9
本線標識の表記 (下り線)分岐 JCT
(上り線)鳥栖JCT
起点からの距離 96.1 km(門司IC起点)

基山PA (5.3 km)

(3.0 km) 小郡鳥栖南SIC

所属路線 E34 長崎自動車道
IC番号 9
本線標識の表記 分岐 JCT
起点からの距離 0.0 km(鳥栖JCT起点)

(1.2 km) 鳥栖IC

所属路線名 E34 大分自動車道
IC番号 9
本線標識の表記 鳥栖JCT
起点からの距離 0.0 km(鳥栖JCT起点)

(3.3 km) 井上PA

供用開始日 1975年3月13日
通行台数 x台/日
所在地 841-0021
佐賀県鳥栖市永吉町・幡崎町

北緯33度23分48秒 東経130度32分18秒 / 北緯33.39667度 東経130.53833度 / 33.39667; 130.53833座標: 北緯33度23分48秒 東経130度32分18秒 / 北緯33.39667度 東経130.53833度 / 33.39667; 130.53833

備考 鳥栖ICと一体構造
テンプレートを表示

西197550IC198560ICIC1987624

2001133



-  120km/h

 -  100km/h




 - 9 40km/h 80km/h

[]

[]

1987

41[1][2]357242

[]






2704[3]










(一)

(二)

(三)

(四)

2

織り込み交通。合流車両(青)と分流車両(赤)の進路が交差する。

[]

2001

[4]2001133[4][4]

[4]40km80km2[4][4]





 - 

 - 

 - 

[]


500[4]

63

[5]
  • 規格 - 第1種A規格ランプ・1方向2車線
  • 設計速度 - 80 km/h
  • 上部工形式および支間割 - 連続非合成箱桁橋(2主箱桁)×2連
    • 5径間連続箱桁 (58.60m+75.00m+77.00m+65.00m+50.20m)
    • 2径間連続箱桁 (82.0m×2)
  • 鋼重 - 2,061トン
  • 橋桁製作 - 三井造船
  • 下部工形式 - 鋼ラーメン橋脚ほか
  • 完成年度 - 2001年

鳥栖インターチェンジ[編集]

インターチェンジ概要[編集]

鳥栖インターチェンジ

長崎自動車道 鳥栖インターチェンジ
国道34号 長崎・佐賀入口(佐賀県鳥栖市)

所属路線 E34 長崎自動車道
IC番号 1
料金所番号 (第1)02-841
(第2)02-851
本線標識の表記 鳥栖
起点からの距離 1.2 km(鳥栖JCT起点)

鳥栖JCT (1.2 km)

(4.5 km) 山浦PA

接続する一般道 国道3号国道34号
供用開始日 1973年11月16日
通行台数 22,379台(2010年度)
所在地 841-0023
(第1)佐賀県鳥栖市姫方町字本川
(第2)佐賀県鳥栖市田代本町

北緯33度23分38秒 東経130度31分35秒 / 北緯33.393989度 東経130.52645度 / 33.393989; 130.52645 (鳥栖インターチェンジ)

備考 鳥栖JCTと一体構造
開設当初は九州自動車道の施設
テンプレートを表示

334IC - IC197348[ 1]IC - IC91

JCT西IC500m3343343334[6]西1

2012便[7]

[]


3

34
IC3500205

[]


9

 
2
ETC1

ETC1


2
ETC1

ETC1

()
5
ETC2

3

()
:2
ETC:1

:1

沿[]


19731116:IC - ICICICIC

1975313:IC - JCT

1985328:[ 1]IC - ICIC

198725:IC - JCT

2001324:[4]

[]


ICJCTICIC







  - 西西西

西  - 西西



 

 

鹿

FC


[編集]

E3 九州自動車道
(8-1) 筑紫野IC - 基山PA - (9) 鳥栖JCT - 小郡鳥栖南SIC(事業中) - (10) 久留米IC
E34 長崎自動車道
(2) 東脊振IC - 山浦PA - (1) 鳥栖IC - (9) 鳥栖JCT
E34 大分自動車道
(9) 鳥栖JCT - 井上PA(上り線のみ) - (1) 筑後小郡IC

ギャラリー[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ a b 長崎自動車道の佐賀県区間開通当初は法定路線名の九州横断自動車道がそのまま営業路線名だった。理由は長崎自動車道#概要の項を参照のこと。

出典[編集]

  1. ^ 『道路構造令の解説と運用』(2004年)日本道路協会,p524
  2. ^ 清武JCT(九州地域のジャンクションのご案内) (PDF) - NEXCO西日本 資料
  3. ^ 『設計要領第4集 幾何構造編』日本道路公団
  4. ^ a b c d e f g h 石田真一 (2001年3月21日). “行楽シーズンも大丈夫。九州道と長崎道とのアクセス”. Response. 2022年2月12日閲覧。
  5. ^ 『製品総合カタログ 2007-2008』三井造船
  6. ^ 九州地域の主要ジャンクションのご案内・鳥栖IC - 西日本高速道路九州支社 (PDF)
  7. ^ アマゾン、鳥栖市に物流センターを来年オープン - 佐賀新聞2011年10月26日

関連項目[編集]

外部リンク[編集]