4時ですよーだ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
4時ですよ〜だ
ジャンル バラエティ番組
演出 増谷勝己(チーフディレクター)
出演者 ダウンタウン
浜田雅功松本人志
まるむし商店
(磯部公彦・東村雅夫)
おかけんた・ゆうた
(おかけんた・おかゆうた)
ハイヒール
(モモコ・リンゴ)
非常階段
シルクミヤコ
今田耕司
東野幸治
石田靖
本木雅弘
ほか
オープニング 中山秀征『明日にONE WAY』(イントロ)
種ともこ『ないしょLOVE CALL』(カラオケ)
(2曲を接続して使用)
製作
製作総指揮 渡邊一雄(制作)
プロデューサー 田中文夫
大﨑洋
制作 毎日放送
放送
放送国・地域日本の旗 日本
放送期間1987年4月6日 - 1989年9月29日
放送時間月曜 - 金曜 16:00 - 17:00
放送分60分
テンプレートを表示

41987461989929 -  16:00 - 17:00

[]


19861024![1][2][1][3]

!43%[1]7 - 8%10%416%[1]西

198741989379198946319894



?



198710419893121030 - 113060[4]

[]


 !19

222CM姿

1999102

20201071VTR60171120109219:00 - 20:54!!1VTR2baseNMB48MBS in USJ

主な人気・名物コーナー[編集]


3 - 4

 - []





[]


!!

!

[ 1]

!2

退

[]


!









1使





CM?

CMCM[?]CMCM



103

[]




114



!




[]


2

2020便2







!5

退

CM退



退II

[]




10



姿1
[ 2]

?

!

西



130R

[]


!DE


[]
















198810

130R198810









11

西





19894

198749

USA



2

[]














130R













調




7[]
















130R





調



VTR









A



VTR

調42

[]

4時ですよーだ[編集]

ダウンタウンですよーだ[編集]

  • 構成:萩原芳樹、かわら長介、前野弘光、大工富明
  • TD:森口和恭
  • SW:飯田勝康
  • CAM:早野昌孝、林謙一郎
  • 音声:後藤田利彦
  • 照明:前田幸一
  • VE:四藤史郎、竹本昌之
  • VTR編集:森上英明(MBS)
  • 音効:久保秀夫、中村康治
  • 美術:上中普雄(後の木川普雄、MBS)、山口正宗
  • タイトル:小谷唯史
  • メイク:オフィスサヨコ(現・MORE)
  • TK:前田典子
  • アシスタントプロデューサー:山田桂子(吉本興業)
  • ディレクター:永峰修治(スタッフ21)、西本武・繁澤公・袰川斉(ラ・シック)、田中将徳(MBS)
  • 演出:川本勇
  • プロデューサー:増谷勝己(MBS)、新田敦生(吉本興業)
  • 技術協力:ウエルカムアイ・ティ・エスアーチェリープロダクション戯音工房
  • 美術協力:すくらんぶる、ギミック、新光企画
  • 制作協力:ラ・シック、スタッフ21、ドゥエンタープライズ、オフィスバックアップ
  • 製作著作:毎日放送、吉本興業

7時ですよーだ[編集]

  • 企画:萩原芳樹、増谷勝己、かわら長介、三村景一、大工富明、浜田尊弘、東野ひろあき岡田公伸、川本勇、西本武(ブーム)、繁澤公(江戸堀本舗)、清水邦孝
  • 構成:高須光聖
  • TP:白井隆行(MBS)
  • TD:前田昌彦
  • SW:柚垣竜也
  • カメラ:林謙一郎
  • TK:前田典子
  • VE:藤野毅(MBS)
  • AUD:田中徳朗
  • 照明:北田研二(MBS)
  • 編集:加田晃紀
  • 音響効果・MA:久保秀夫、久坂恵紹
  • アートプロデューサー:上中普雄(MBS)
  • アートディレクター:内田公幸(MBS)
  • デザイン:齋藤済子(MBS)
  • タイトル:宮本由紀子
  • 大道具:廣瀬武彦
  • LEDモニター:小林等
  • 小道具:水口裕司
  • メイク:松村芝麻、坂下愛
  • 協力:クラッチ.、オフィス祭、ウエスト、Trash関西東通イングス、戯音工房、アーチェリープロダクション、サウンドエースプロダクション、グリーンアート、ステッププラン、MBS企画高津商会、モア、インターナショナルクリエイティブ
  • ナレーター:きしめん
  • デスク:西城栄里、伊藤弥生、内村由美
  • AP:山本玲子
  • AD:山本康太、池田貴彦
  • ディレクター:鎌迫敏弘(レジスタx1)、浅田靖、前田大助
  • フロアディレクター:菅剛史ガスコイン・カンパニー
  • チーフディレクター:長尾政彦(MBS)
  • 総合演出:林敏博ビーダッシュ
  • プロデューサー:井口岳洋(MBS)、稲富聡(よしもとクリエイティブ・エージェンシー
  • 制作:田中文夫(MBS)、大﨑洋(吉本興業)
  • 制作協力:吉本興業
  • 製作著作:毎日放送

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ フリオ・イグレシアスの弟、という設定。観客に「フリル〜!!」と呼ばせて、松本が「ツイトリヤ〜ス!!」とフリルを振りながら応える。
  2. ^ 今田耕司の実家は日蓮宗の寺である。

出典[編集]

  1. ^ a b c d 1998年4月16日読売新聞大阪版夕刊『上方放送お笑い史』(116)「夕方の爆笑 “つかみ”でつかんだ成功」。のち単行本化、読売新聞大阪本社文化部編『上方放送お笑い史』 読売新聞社、1999年(ISBN 978-4-643-98098-1)pp.367-370「夕方の爆笑――ダウンタウン」
  2. ^ 日本民間放送連盟(編)「これぞローカル番組 在阪・在名テレビ10局」『月刊民放』第18巻第7号、日本民間放送連盟、1988年7月1日、11頁、NDLJP:3471031/6 
  3. ^ 木村政雄『気がつけば、みんな吉本 全国“吉本化”戦略』(勁文社ISBN 978-4-7669-2365-0
  4. ^ 毎日放送40年史編纂室 編『毎日放送の40年 資料編』毎日放送、1991年9月1日、266頁。 
毎日放送 月曜16:00枠
前番組 番組名 次番組

4時です!心斎橋
(1986年10月 - 1987年3月)

4時ですよ〜だ
(1987年4月6日 - 1989年9月25日)

夕方チャンス!
(1989年10月 - 1990年3月)

毎日放送 火曜16:00枠

4時です!心斎橋
(1986年10月 - 1987年3月)

4時ですよ〜だ
(1987年4月7日 - 1989年9月26日)

夕方チャンス!
(1989年10月 - 1990年3月)

毎日放送 水曜16:00枠

再放送枠

4時ですよ〜だ
(1987年4月8日 - 1989年9月27日)

夕方チャンス!
(1989年10月 - 1990年3月)

毎日放送 木曜16:00枠

再放送枠

4時ですよ〜だ
(1987年4月9日 - 1989年9月28日)

夕方チャンス!
(1989年10月 - 1990年3月)

毎日放送 金曜16:00枠

再放送枠

4時ですよ〜だ
(1987年4月10日 - 1989年9月29日)

夕方チャンス!
(1989年10月 - 1990年3月)