コンテンツにスキップ

北の洋昇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北の洋 昇
基礎情報
四股名 北の洋 昇
本名 緒方 昇
愛称 立浪四天王[1]・白い稲妻[1]
生年月日 1923年2月1日
没年月日 (2002-01-08) 2002年1月8日(78歳没)
出身 北海道網走郡網走町北浜
(現:北海道網走市北浜)
身長 180cm
体重 120kg
BMI 37.04
所属部屋 立浪部屋
得意技四つ寄り網打ち
成績
現在の番付 引退
最高位 西関脇
生涯戦歴 494勝473敗29休(77場所)
幕内戦歴 368勝388敗24休(52場所)
殊勲賞4回
敢闘賞1回
技能賞5回
データ
初土俵 1940年1月場所[1]
入幕 1950年9月場所[1]
引退 1962年3月場所[1]
備考
金星10個(東富士1個、吉葉山2個、栃錦2個、千代の山1個、若乃花1個、朝潮3個)
2019年7月3日現在

テンプレート  プロジェクト 相撲


  192321 - 200218  [1]西

[]

[]


19232146950[2]

1938宿姿1939

[]


19391471kg3kg1.5kg[2]

19401

[]


1270[3]1調[3]1944594194810[1]1950910

1957118姿姿

退[]


19623510退退39196910=[1]

1987

19881退婿[1] NHK[1]NHK1996

20001退200120021878[4]

[]


10[3]

[]

4

使""""![5]


[]


49447329 .511

36838824 .487

77

52

826[1]

10
4195791958111959319601[1]

119545[1]

51953519545195731958119603[1]

10122113[1]

19571134820149

場所別成績[編集]

錣山(若葉山貞雄)(左)と談笑(1961年夏場所)
北の洋昇
一月場所
初場所(東京
三月場所
春場所(大阪
五月場所
夏場所(東京)
七月場所
名古屋場所(愛知
九月場所
秋場所(東京)
十一月場所
九州場所(福岡
1940年
(昭和15年)
(前相撲) x 西新序
1–2 
x x x
1941年
(昭和16年)
西序ノ口12枚目
6–2 
x 東序二段33枚目
4–4 
x x x
1942年
(昭和17年)
東序二段30枚目
7–1 
x 東三段目21枚目
4–4 
x x x
1943年
(昭和18年)
東三段目14枚目
6–2 
x 東幕下40枚目
5–3 
x x x
1944年
(昭和19年)
西幕下26枚目
5–3 
x 東幕下9枚目
0–0–5 
x x 西幕下25枚目
3–2 
1945年
(昭和20年)
x x 東幕下11枚目
2–3 
x x 東幕下13枚目
3–2 
1946年
(昭和21年)
x x 国技館修理
のため中止
x x 西幕下8枚目
4–3 
1947年
(昭和22年)
x x 東幕下4枚目
1–4 
x x 西幕下12枚目
4–2 
1948年
(昭和23年)
x x 東幕下4枚目
4–2 
x x 東十両14枚目
3–8 
1949年
(昭和24年)
東幕下4枚目
9–3 
x 東十両10枚目
8–7 
x 東十両8枚目
7–8 
x
1950年
(昭和25年)
西十両9枚目
11–4 
x 東十両筆頭
9–6 
x 西前頭18枚目
7–8 
x
1951年
(昭和26年)
東前頭19枚目
6–9 
x 東十両筆頭
10–5 
x 東前頭17枚目
5–6–4[6] 
x
1952年
(昭和27年)
東前頭19枚目
7–8 
x 東前頭20枚目
6–9 
x 西前頭21枚目
7–8 
x
1953年
(昭和28年)
東十両筆頭
10–5 
西前頭14枚目
10–5 
西前頭9枚目
12–3
x 東前頭筆頭
2–6–7[7] 
x
1954年
(昭和29年)
西前頭10枚目
12–3 
西前頭3枚目
1–5–9[8]
東前頭10枚目
11–4
x 西小結
6–9 
x
1955年
(昭和30年)
西前頭筆頭
4–11 
西前頭6枚目
6–9 
東前頭9枚目
6–9 
x 西前頭12枚目
10–5 
x
1956年
(昭和31年)
東前頭5枚目
5–10 
東前頭9枚目
8–7 
東前頭8枚目
7–8 
x 西前頭9枚目
9–6 
x
1957年
(昭和32年)
西前頭3枚目
3–12 
東前頭11枚目
12–3
東前頭3枚目
9–6
x 東小結
11–4
西関脇
5–9–1[9] 
1958年
(昭和33年)
西前頭筆頭
9–6
西小結
6–9 
西前頭筆頭
6–9 
東前頭4枚目
6–9 
東前頭7枚目
10–5
東前頭筆頭
8–7
1959年
(昭和34年)
西小結
7–8 
西前頭筆頭
8–7
東前頭筆頭
5–10 
東前頭5枚目
7–8 
東前頭6枚目
7–8 
西前頭7枚目
9–6 
1960年
(昭和35年)
東前頭3枚目
9–6
東前頭筆頭
9–6
西小結
10–5 
西関脇
7–8 
東小結
4–11 
東前頭5枚目
5–10 
1961年
(昭和36年)
東前頭8枚目
9–6 
東前頭2枚目
5–10 
西前頭4枚目
7–8
東前頭5枚目
1–11–3[10] 
東前頭12枚目
7–8 
西前頭13枚目
10–5 
1962年
(昭和37年)
東前頭7枚目
5–10 
西前頭13枚目
引退
5–10–0
x x x x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

幕内対戦成績[編集]

力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数
朝潮(米川) 9 17 東海 0 1 東富士 1 1 愛宕山 2 0
一乃矢 0 4 五ッ洋 2 2 岩風 7 9 宇多川 1 1
及川 4 1  追手山 0 2 大瀬川 3 1 大起 6 5
大ノ海 1 0 大晃 14 13 小城ノ花 1 4 大蛇潟 8 7
海山 10 5 海乃山 2 2 甲斐ノ山 5 0 開隆山 1 2
柏戸 2 5 金乃花 3 1 神生山 1 0 神錦 3 4
神若 2 0 清ノ森 2 1 九州錦 0 1 国登 6 4
栗家山 1 0 高津山 1 1  琴ヶ濱 10 14 琴錦 2 2
櫻國 2 2 櫻錦 0 1 佐田の山 1 1 信夫山 13 13
嶋錦 4 4 清水川 5 4 新川(玉響) 4 3 大鵬 1 7
高錦 1 0 玉乃海 12(1) 9(1) 千代の山 2 9(1) 常錦 2 2
常ノ山 6(1) 4 鶴ヶ嶺 13 9 輝昇 0 3 出羽錦 6 13(1)
出羽ノ花 0 1  出羽湊 6 3 栃錦 2 20 栃ノ海 1 3
栃光 11 15 那智ノ山 1 1  鳴門海 7 7 成山 12 1
羽嶋山 6 5 緋縅 3 3 備州山 2 0 平ノ戸 1 0
広瀬川 4 4 福田山 4(1) 1 福ノ海 2 0 房錦 8 8
藤田山 2 1 冨士錦 3 3 二瀬山 3 2 星甲 3 2
前田川 1 3 前ノ山(佐田岬) 1 0 増巳山 4 2 松登 9 10(1)
三根山 8 8 宮城海 4 0 宮錦 5 4 宮柱 3 0
明武谷 3 3 八方山 2(1) 1 吉井山 3 6(1) 芳野嶺 4 2
吉葉山 3 4 若駒 2 1 若瀬川 3 5 若秩父 7 6
若天龍 0 3 若ノ海 12 11 若ノ國 5 2 若乃花(初代) 4 21
若前田 7 10 若三杉 5 4

※カッコ内は勝数、負数の中に占める不戦勝、不戦敗の数。

家族[編集]

  • 緒方よし子(妻)

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p23
  2. ^ a b ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p56-59
  3. ^ a b c ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p10-12
  4. ^ 読売新聞2002年1月9日朝刊31面より
  5. ^ ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p50
  6. ^ 左膝関節捻挫により6日目から途中休場、11日目から再出場
  7. ^ 右肘関節捻挫により4日目から途中休場、12日目から再出場
  8. ^ 左第 3肋骨亀裂骨折により6日目から途中休場
  9. ^ 腰痛・左足首関節捻挫により14日目から途中休場
  10. ^ 扁桃腺炎により12日目から途中休場

関連項目[編集]